TVでた蔵トップ>> キーワード

「G7」 のテレビ露出情報

ビジュアルキャピタリストの調査によると、2009年に発足したBRICS加盟国のGDPの合計は世界の25.9%で同じ年のG7は34.8%だった。去年はBRICSは31.7%でG7の30.3%を上回る結果となり、今後はこの差が広がる可能性があると言われている。国際ジャーナリストの春名幹男さんは「これまでBRICSはどんな役割を担うのかキャラがハッキリしない存在で、今後はドルに代わる新通貨の模索を進め基軸通貨を変える動きも出ている」と話している。BRICSに加盟したい国は40か国以上あり現在正式に加盟申請をしているのはアフリカのセネガルやエチオピアなど6か国で、ヨーロッパではロシアの同盟国のベラルーシなど約23か国が申請中だという。他に22か国が非公式に加盟を打診していて、この状況にBRICSを構成する5つの加盟国の思惑について時事通信は中国はアメリカとの対立が続く中、加盟が拡大する事で国際社会への影響力も拡大する事を狙っている。ロシアもウクライナ侵攻によって国際的に孤立していて同様に影響力の拡大を望んでいると伝えている。南アフリカも大筋では拡大に賛同しているがブラジルが拡大後の影響力が低下してしまうのではと懸念を持っていて拡大には消極的だという。ロイター通信によるとインドでは外務次官が加盟国の拡大について前向きな意向とオープンな気持ちであるという認識を表明しているという。加盟国が拡大した場合について春名さんは「グローバルサウスなどを中心に加盟国が拡大する事で国際的な影響力も増していく可能性もあり、ドルに依存している世界経済の様相にも変化が起きるかも知れない」と分析している。杉村氏は「BRICSの動きはどのくらいの加盟国数になるかということも重要だが、共通通貨が誕生するのか。誕生するとしてもし人民元が共通通貨になった場合今後世界経済はどうなっていくのか」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースバイデン氏VSトランプ氏 TV討論会
バイデン大統領は「トランプ氏が残した状況で失業率15%など経済は破綻していた。私らが立て直し1万5000人の新雇用を生み出した。私らは価格を引き下げる努力をしている」などと述べた。ドナルド・トランプ前大統領は「我々の政権下では必要な支出しかしなかった。1929年以来の最悪の恐慌、新型コロナの混乱状態にも対応してきた。バイデン政権は新型コロナにおいても不法移民[…続きを読む]

2024年6月27日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
馬渕磨理子さんに話を聞く。「前回の為替介入の水準である160円を超える動きになっているので、金融当局も十分意識しているかと思う。前回の為替介入は短期間で4円もの円安が進んだタイミングで行われた。現在の為替はじりじりとした値動きなので今すぐの介入はしにくい状況」などと話した。また「背景にあるのはアメリカで、利下げを行うと日米の金利差が縮まり為替は円高に振れる。[…続きを読む]

2024年6月27日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!友近の日本いい宿 惚れる宿
1泊昼食付きで1人18543円から泊まれる「軽井沢プリンスホテル ウエスト」。朝食の会場となるのが「日本料理 からまつ」。もともと宿場町だった軽井沢をイメージしたデザインで、海外の方にも大人気。こちらではG7外相会合の食事も担当した和食料理長が腕を振るう絶品の和朝食がいただける。一の重は紅鮭・ししゃも・厚焼き玉子・花豆・明太子、二の重は4種類の小鉢、三の重は[…続きを読む]

2024年6月25日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
政府が携帯電話の契約の時にマイナンバーカードのICチップの読み込みを義務付けることを決定した。理由は特殊詐欺対策で、2023年に特殊詐欺に利用された携帯電話回線は約7割が本人確認書類を偽造されたものだった。この偽造された書類により、4月末には八尾市の松田市議が携帯電話を名古屋の店舗で勝手に機種変更される被害を受けた。名古屋の店舗に確認したところ、何者かが市議[…続きを読む]

2024年6月21日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトTHE 追跡
後藤さんは注目ニュースにイタリアで15日行われたG7サミットでの中国の過剰生産問題をあげ、「G7側は中国を名指しして巨額の補助金をEV分野に注ぎ込んで不当に安い価格で輸出して市場を歪めていると主張している一方で、中国が猛反発していることから経済的な報復の連鎖が高まることが懸念されている」などコメントした。またフランスの株安については「フランスの解散総選挙では[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.