TVでた蔵トップ>> キーワード

「ISEASユソフ・イシャク研究所」 のテレビ露出情報

ウクライナ侵攻の長期化はロシアから兵器を購入してきた国にも影響を及ぼしている。その一つが社会主義国のベトナム。これまで兵器の調達はロシアに依存してきたが今その調達先が多様化を模索している。首都ハノイの空港できょう開幕した兵器や防衛装備品の国際展示会。約30カ国から企業や団体が200以上参加。注目を集めていたのが近年ベトナムと関係を深める米国は“脱ロシア”の動きを好機にとらえ積極的な売り込みを図っている。また、会場には日本企業の製品を紹介するブースも。こちらではベトナムがどのように調達先を多様化するのかに関心が集まっていた。こうした中、はじめて出展したのが中国企業。戦車や軍用車両の模型を並べるなどアピールしていた。ベトナムとは南シナ海の領有権をめぐって対立しているが、接近するアメリカや日本を牽制する狙いがあるものとみられる。専門家は中国を刺激しないように配慮しながら調達先の多角化をしたたかに進めていくのではと指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
深掘りポイント1「東南アジア訪問の狙いは・トランプ氏の大統領就任が念頭か」。深掘りポイント2「自公の幹事長らが訪中・習近平国家主席の国賓来日を模索?」。
トランプ次期大統領の就任前に…石破茂総理、東南アジア訪問の狙い。石破総理は11日「不透明さを増す国際情勢の中、東南アジアとの信頼関係を強化することは極めて重要だ」。石破総理はマレーシアとインドネシアを訪問[…続きを読む]

2025年1月8日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース展望2025 世界はどう動くのか
アジア各国ではトランプ次期政権への不安や警戒感広がっている。島崎浩氏の解説。特に各国が見極めようとしているのが米中の対立が安全保障や経済にどう影響するのか。このうち南シナ海では去年フィリピンと中国双方の船の衝突が繰り返されるなど緊迫の度を増してバイデン政権はフィリピンに巨額の軍事支援を確約した。専門家はアメリカファーストのトランプ氏が大規模な財政支援に疑問を[…続きを読む]

2024年5月23日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
ベトナムの最高指導部の相次ぐ辞任。理由として2つの見方がある。1つ目は最高指導者・チョン書記長が掲げる汚職撲滅を受けた見方。いずれも”辞任”というカタチをとってるが、実情は党の規則違反が指摘されてることから”更迭”とみられてる。ベトナムでは党幹部に蔓延する汚職に国民の不満が高まってるだけに一連の辞任について国民の間でも一定の支持を受けてる。2つ目は再来年の党[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.