TVでた蔵トップ>> キーワード

「NHK交響楽団」 のテレビ露出情報

音楽を通じた国際交流の取り組みについて出石直が解説。タイの首都バンコクで今年3月、開かれた演奏会では、日本を代表するオーケストラの一つ、東京交響楽団がシベリウスやブラームスの名曲を披露した。東京交響楽団では、今年度からアジアを拠点に活動を続けており、手始めとしてバンコクにあるオーケストラや大学と協定を結び、合同の演奏会やワークショップなどを通じて交流を深めている。クラシック音楽のすそ野を広げることで訪日時に演奏会に足を運んでもらう。アジア出身の音楽家の育成。富裕層からの財政支援に期待。クラリネット奏者の磯部周平さんは長年、NHK交響楽団の首席クラリネット奏者を務めてきた。磯部さんはN響を定年で退団したあと2015年から1年間ベトナムのホーチミンにあるオーケストラで演奏活動を続けてきた。1年間の滞在を終えた磯部さんは「心の底から音楽を楽しむベトナムひとの演奏に接して音楽観が変わった」と振り返る。
ベトナム国立交響楽団の音楽監督の本名徹次さんは、24年前にコンサートツアーでハノイを訪れた際、力を貸してほしいとこのオーケストラの指導を依頼された。本名さんの熱心な指導によってオーケストラのレベルは飛躍的に向上した。今ではヨーロッパや米国日本などでの海外公演もできるようにまでなった。日本はアジアで最初に西洋文化、文明を取り入れた国。いち早く近代化に成功し目覚ましい経済成長を遂げることができた。今、成長を続けているアジアの国々にとってはこうした日本の成功体験が学ぶべき対象で一つの目標になっている。アジア開発銀行が発表したことしのアジアの国々の経済成長見通しでは、6%など高い経済成長が見込まれている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月17日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(徹子の部屋)
今日のゲスト2人とN響によるコンサートが6月30日にフェスティバルホールで行われる。井上さんはN響とするのは今回が最後になる。

2024年4月13日放送 10:05 - 10:40 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
日本のスパゲッティの変遷は当時の時代背景とも深い関わりがある。日本でスパゲッティが普及し始めたのは1950年代くらいから。当時はナポリタンとミートソースの2つのメニューしかない店が多かった。ナポリタンは日本独自のメニュー。原型ができたのは戦後間もない頃で、進駐軍の兵士がトマトケチャップをスパゲッティにあえているのを真似して作られた。その後、観光目的の海外旅行[…続きを読む]

2024年4月9日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン旬の番組 テイスティング
4月7日放送の「クラシック音楽館」では指揮者のトゥガン・ソヒエフが定期公演に登場し、カルメン組曲やマ・メール・ロワを披露した。「クラシック音楽館」はNHKプラスでも配信中。

2024年3月26日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩(じゅん散歩)
高田純次がNHK交響楽団 高輪演奏所を訪問。NHK交響楽団は大正15年に結成された団体を前身として、ヘンベルト・フォン・カラヤンもタクトをとった。また大河ドラマの演奏はN響の演奏である。高輪演奏所は事務所兼練習場となっている。
高田純次はNHK交響楽団のライブラリーを見学。こちらには楽譜が収蔵されているが、管理番号が最も古いのはベートーヴェンの「エグモント[…続きを読む]

2024年2月16日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
チコちゃんが「なんで指揮者は指揮棒を振るの?」とクイズを出した。正解は図形を見やすくするため。玉川大学の野本由紀夫教授の解説。指揮者の仕事はテンポを示すこと。同じ曲・メロディーでもテンポが違うとまるで違う印象になる。少人数の演奏では演奏者同士のアイコンタクトでテンポを合わせるがオーケストラのように大人数だとテンポを合わせる指揮者が必要になる。バロック音楽の時[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.