TVでた蔵トップ>> キーワード

「紅白歌合戦」 のテレビ露出情報

国内外の音楽市場は、CDの売り上げが不調の時代から一転、デジタル化やサブスクの普及によって、V字回復している。23年、世界のストリーミング全体の売り上げは2兆5670億円にのぼった。Creepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」は公開から1カ月で、累計再生数が1億回を突破している。1890年代、アメリカでは出版業者が店頭でアーティストの曲を歌って宣伝し、ヒットへつなげていた。1910年代にはレコード、20年代にはラジオや映画といったマスメディアが誕生。50年代、エルビス・プレスリーが絶大な支持を集める。当時、ヒット曲は、映画と深く結びつき、スターが歌うことで人気に。64年、ザ・ビートルズはビルボードのチャートで1位から5位までを独占。82年に発売されたマイケル・ジャクソンの「スリラー」はギネスブックで「世界で最も売れたアルバム」と認定されている。MVはスタイリッシュでクール、楽曲はひたすらテレビで流れたこともヒットの要因となった。
2005年、YouTubeが登場。場所や時間に囚われることなく、好きなタイミングで音楽や映像を楽しめるように。さらにコミュニケーションツール、SNSも続々と登場。リスナーたちの双方向的なやりとりにより、楽曲がより広く認知されていくことになる。12年に「江南スタイル」のMVがYouTubeで公開されたが、MVは2カ月で再生回数1億を突破。16年、TikTokが登場する。瑛人の「香水」は19年に発売された当初、注目されていなかったが、カバー曲を投稿するユーザーが急増。年末には紅白歌合戦に出場を果たした。ヒットチャートでは売り上げだけでなく、楽曲の再生回数、SNSでシェアされている頻度も指標になっている。踊りやすい、模倣しやすいダンスはSNSでシェアされやすく、ダンスを覚えようとループ再生することで曲の再生回数も増えていく。さらに日本のアニメは、海外で一定の市場規模を獲得。タイアップ曲はヒットチャートの上位を占める。
アメリカでは誰かが作ったオススメのリストから旧譜を知り、同じアーティストの過去の曲が再生されてヒットしている。「一人で泣きたいときに聴く曲」など、気持ちやムードを加味したプレイリストで古い曲に触れ合えるチャンスは多くなる。鮎川ぱて氏は「有名無名に関わらず、アーティストの楽曲が国境、時代を超えられる時代が到来した」と話し、音楽の未来は明るいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月26日放送 22:00 - 22:54 日本テレビ
with MUSIC沖縄2大バンドがトーク初共演 BEGIN×ORANGE RANGE
BEGINは1990年「恋しくて」でデビュー。ヒット曲を連発した。BEGINが世に出て13年後、ORANGE RANGEがデビュー。2ndシングル「上海ハニー」で一躍ブレイク、初のバラード曲「花」がミリオンセールスを記録。BEGINとORANGE RANGEの名曲を語り尽くす。

2025年7月26日放送 21:00 - 23:10 フジテレビ
土曜プレミアム(オープニング)
高校生アカペラ日本一決定戦。出場は前回優勝の島根・開星高校、愛知・千種高校など。トーナメント形式で争い、勝者5組で決勝戦。審査員は粗品(霜降り明星)、ジェシー(SixTONES)など。

2025年7月26日放送 18:30 - 19:00 フジテレビ
ネタパレ(ネタパレ)
嘉門タツオがネタを披露した。

2025年7月25日放送 19:00 - 20:55 TBS
ハマダ歌謡祭歌ってつなげ!年の差メドレー
テーマ「1999年以降夏を盛り上げるサマーソングメドレー」にルーキー世代が挑戦。佐野勇斗がT.M.Revolutionの「HOT LIMIT」、西山智樹がTUBEの「シーズン・イン・ザ・サン」、ジェシーと前田大輔がSMAPの「SHAKE」、竹中雄大がB’zの「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」、MASHIROがTRFの「EZ DO DANCE」、数[…続きを読む]

2025年7月22日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
うたコン(うたコン)
松本は薬師丸ひろ子の「Woman“Wの悲劇”より」には思い入れがある。斉藤はカバーをしたことがあるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.