TVでた蔵トップ>> キーワード

「PTSD」 のテレビ露出情報

第一次世界大戦。大きな戦争がしばらくなかったヨーロッパでは戦争をロマンチックな冒険と考える若者も少なくなったという。ただそこには新たに開発された大量破壊兵器が待ち構えていた。兵士たちは塹壕で死の恐怖にさらされて、シェルショックという症状を発症する兵士が相次いだという。こうした戦争による症状を戦争神経症と総称されるようになった。イギリス軍二等兵のハリー・ファーはシェルショックになり部隊の足手まといになり、軍法会議で臆病剤で死刑になったという。
各国の軍医は戦争神経症の多くは仮病だと考えていたという。そのため医師たちは心身を鍛え直す治療を行ったという。一方で戦争神経症を正確に捉え直そうとしたジークムント・フロイトは兵士たちの心の葛藤に耳を傾けるのが大事だと語った。日中戦争で日本でも戦争神経症の兵士が出てきていた。またアメリカでも沖縄戦などで心に傷を負ったアメリカ軍兵士が出てきていた。
アメリカ陸軍は射撃訓練を一新し、ベトナム戦争に臨んだ。ベトナム戦争は泥沼化してサーチアンドデストロイという方法が行われ、ゲリラとは無関係な民間人を巻き込んで殺すこともあったという。ベトナム戦争後、ベトナム帰還兵が戦争体験を告白するイベントでは、国家によって敵を殺すことを刷り込まれた若者たちは怒りをぶちまけた。そしてその後、アメリカ精神医学会のマニュアルに「PTSD」という病名が加えられ、兵士の負った心の傷はようやく病気と認められるようになったという。
イラク戦争への訓練ではイラクの街が精密に再現されて、ハリウッドのメイクで負傷者にもリアリティをもたせている。戦争の混乱を擬似体験できるように設計されているという。またイラク戦争では兵士の武器の使用にも厳しい制約が課されたという。ただアフガニスタンやイラクに派遣された兵士のうち、戦闘での死者は7057人だが、その4倍の3万人あまりが自殺しているという。
イギリス・ロンドンではハリー・ファーの娘が亡き父の名誉を取り戻すために国を相手に裁判をしているという。結果、臆病剤で死刑にされたハリー・ファーが90年経過して恩赦されることになったという。そうした中でも世界から戦果は消えてない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月23日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
地下深くに広がる自然の洞窟「ガマ」で、ボランティアとして戦没者の遺骨を探す夫婦がいる。浜田哲二さんと律子さんは今年2月、制帽につける校章を発見した。1936年に那覇市に創設された県内唯一の旧制私立中学校「開南中学校」のものだった。戦争で生徒たちが軍に動員され、その多くが犠牲となったことで戦後廃校になった。戦争の激化に伴い県内の学校では授業がなくなり、生徒たち[…続きを読む]

2025年6月20日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
千葉県東金市の浅井病院の倉庫には陸軍病院の極秘資料として、精神疾患となった兵士約8000人のカルテがのある。陸軍病院では治療に向けた研究が行われていたが、記録が表に出ることはなかった。藤岡美千代さんの父親は20歳で海軍に入り、千島列島・松輪島の航空基地に配属された。終戦後、藤岡さんの父親は症状は悪化して自殺した。PTSDの日本兵家族会・寄り添う市民の会は、国[…続きを読む]

2025年6月19日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
千葉県東金市の病院の倉庫には、陸軍病院の極秘資料が残されている。精神疾患の兵士約8000人のカルテ。多くの兵士が戦地での加害行為から罪の意識に苛まれていた。陸軍病院では治療に向けた研究が行われていたが、記録が表に出ることはなかった。自分の父親がPTSDを発症していたのではないかと声をあげる人たちが増えている。藤岡美千代さんもその1人。藤岡さんの父は20歳で海[…続きを読む]

2025年6月6日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23戦後80年プロジェクト つなぐ、つながる
未だに直視できない父の写真。大阪市に住む藤岡美千代さん(66)にとって、父は恐怖の対象でしかなかった。藤岡さんは「普段は暴れてるんですね お酒飲んで子どもを追いかけ回して踏みつけたりこのやろーって投げつけたり」「雨が降ると父が部屋の隅でガタガタガタって震えながら『あいつが殺しに来る』とすごい叫ぶ」「屋根にパタパタパタって音がなると父が『兵隊の足音が聞こえる』[…続きを読む]

2025年3月31日放送 16:55 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
フジテレビが第三者委員会の報告を竹内朗委員長より説明する。調査報告書の要約版をもとに説明。第一章は1月23日に設置された時点で日本弁護士連合会のガイドラインに準拠した、独立性の高い調査を進めてきた。被害者の保護も考慮して進めていた。弁護士の助力のもと、ビジネスと人権、国連の指導原則という観点からこの件を検討した。公認心理士からヒアリング方法、調査報告書の書き[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.