TVでた蔵トップ>> キーワード

「コロナ」 のテレビ露出情報

北朝鮮で、外国人向けの3泊4日のツアーを開催。ツアーに参加したブロガーのイリヤ・ボスクレセンスキーさんの動画を紹介。今年2月、首都平壌と高級リゾートでのスキーのツアーが開催され、値段は一人750ドル(約12万円)、ロシアから98人が参加した。ロシア・ウラジオストクの空港から、北朝鮮唯一の航空会社の高麗航空の飛行機で、平壌空港へ向かう。空港ではスマホやノートPCなどの機器について詳しく調べられたという。そして、参加者はバスで平壌の中心部へ向かうが、軍事施設・軍人・汚れた作業服を着た人の撮影が禁じられた。また、散策はガイドが同行する、金日成主席・金正日総書記の像を撮影する際は全身が入るようにするなど様々な指示があり、行き先の変更や自由行動は一切許されなかった。ガイドにそのことについて質問すると「皆さんは朝鮮語を知らないので、何らかの問題が起きるかもしれない。我が国はまだ戦争状態にあり、朝鮮半島には2つの国家が存在している」などと説明された。そして、ボスクレセンスキーさんは、民家から見える歴代指導者の肖像画に、衝撃を受けたという。2日目の目的地の馬息嶺スキー場に向かう際の移動は飛行機で、参加者の間では「私達に貧しい村や道路が不足していることを撮影させないためではないか」と噂が出ていた。スキー場は、ゲレンデの状態は理想的で従業員も丁寧だったが、ゴンドラは狭く、安全ネットは金属製で安全とは言い難かったとのこと。また、ボスクレセンスキーさんはレストランで夕飯を予約していたが、食事を用意されていなかったため、客同士で食べ物を分け合う状況になった。3日目、ボスクレセンスキーさんが理髪店で髪を切ろうとすると、党承認以外の髪型が禁止されているため、カタログから選ぶ方式で驚いていた。また、ホテルや理髪店でも頑なにチップを断られたため、ボスクレセンスキーさんは「もしかしたら外貨を保有することが法で禁じられているのかもしれない」と考えたことを話した。最後にボスクレセンスキーさんが空港でレゴブロックそっくりのおもちゃを購入したが、どれも軍事をテーマにしていることに気づいたという。ボスクレセンスキーさんは、様々な縛りを感じたため、次は「体制が何もかも変わってからにしたい」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月21日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ深読みリサーチ
杉浦誠司さんは「主な自動車メーカーの2025年3月通期の業績ですが、日産は最終赤字になるなど非常に厳しい内容でした。不透明感の大きな理由はトランプ関税ですね。日産の人員削減などは、前のゴーン体制のときと似たようなもので、2~3年をかけて徐々にということですし、次の展開をどう出していくのか実力が試される状況ですね。ホンダはハイブリッドに注力するという現実的な路[…続きを読む]

2025年5月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
新型コロナウイルスの感染拡大の教訓を踏まえWHOの加盟国が交渉を行ってきたパンデミック条約が20日WHO総会で全会一致で採択された。条約にはワクチンの製造などに関する技術や知識の途上国への移転を促進することやワクチン・治療薬の開発加速のため病原体情報を各国間で共有する新たな枠組みの立ち上げなどが盛り込まれている。採択を受けWHOテドロス事務局長は「きょうあな[…続きを読む]

2025年5月20日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
新型コロナウイルスの感染拡大の教訓を踏まえ、WHOの加盟国が交渉を行ってきた「パンデミック条約」が全会一致で採択された。一方で、WHOからの脱退を表明しているアメリカは総会を欠席した上で、ロバート・ケネディ・ジュニア厚生長官は条約への不参加を明らかにした。

2025年5月20日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
中国では日本産の牛肉の輸入が停止されていたが、日中両政府間で輸入再開に向けた調整が行われている。北京の焼肉店では週末に行列が出来るという。客の目当ては霜降りの牛肉だ。生活水準の向上に伴い、牛肉の消費量は急増している。この店ではオーストラリア産の和牛を提供しているが、中国産への切り替えを検討しているという。
取材班は専門家と共に河北省の生産者を訪ねた。王博さ[…続きを読む]

2025年5月20日放送 0:38 - 1:23 NHK総合
SONGS第679回 15年、たどり着いた境地
2020年に新型コロナウイルスが流行。星野が自宅で録音した「うちで踊ろう」をSNSで投稿すると世界中で拡大。会えなくても音楽で繋がれると一大ムーブメントとなった。その後、ステイホーム期間で曲作りが変化し、パソコン上で作曲を行うように。そして6年半ぶりのアルバム「Gen」が完成。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.