TVでた蔵トップ>> キーワード

「サカナAI」 のテレビ露出情報

日米の防衛当局が今日、スタートアップ企業を対象としたピッチイベント「日米グローバルイノベーションチャレンジ2025」を初めて開催した。都内に集まった防衛省とアメリカの国防総省の担当者に対し、日本を含む4か国のスタートアップ企業11社がピッチイベントでアピールしたのが、偽情報への対策と、生物学的脅威の検出と診断という分野の最新技術。偽情報対策をアピールした企業の一つが日本のサカナAI(東京都港区)。日本企業として最も速いスピードで企業価値10億ドル以上の、いわゆるユニコーンとなった企業。例えばウクライナの兵士が墓の前で祈りを捧げるこの画像。サカナAIの技術で解析すると約65%の可能性でAIが作った可能性があるとの結果が出る。戦場でウクライナが劣勢だと印象付けてウクライナ兵士の士気を下げようと、ロシア当局が作った偽画像だとみられている。防衛省は、覇権主義を強める中国やロシアなどを念頭に専門の部署を新設するなど、偽情報で世論の動揺を仕掛けるこうした認知戦への対応を強化している。さらに、生物学の分野でこのピッチイベントに参加したのは、塩野義製薬と島津製作所が共同出資したアドバンセンチネル。AIが下水を分析することでウイルスが発生していないかが分かる、独自のシステムを開発している。閉鎖空間で、感染症などは拡大しやすい空母や潜水艦などでの活用が期待されるほか、生物兵器の被害の分析にも使えるそう。イベントで、日本勢は受賞ならず。優勝したのは二つの部門ともアメリカのスタートアップ企業だった。日米の当局はAIを含む開発のスピードが速い分野で世界の民間企業と連携し、予測できない安全保障上の脅威に対応する構え。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月26日放送 5:45 - 5:55 日本テレビ
ニュースサタデー(ニュース)
「Sakana AI」は日本最速で「ユニコーン企業」になったスタートアップ企業。経団連は2027年までに海外市場でも活躍できるユニコーン企業を100社に増やす目標を掲げているが、まだ8社にとどまっている。ユニコーン企業の増やし方について「Sakana AI」の共同経営者の伊藤錬氏は大企業との連携の重要性を強調した。金融業界からは海外市場への挑戦を後押しする必[…続きを読む]

2025年7月20日放送 10:00 - 10:30 テレビ朝日
BooSTAR ‐スタートアップ応援します‐大手通信会社×ディープテック
2023年にグーグルで研究していた技術者が日本で設立した「Sakana AI」。創業から1年で約300億円を資金調達した世界で大注目のAIスタートアップだが、実はNTTがどこよりも早く可能性を発見した話が。Sakana AIが日本に来て最初に訪れたのは川添の自宅だったという。共同創業者CTOライオン・ジョーンズは今の生成AIの土台「トランスフォーマー」技術を[…続きを読む]

2025年6月11日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
AI開発を手掛けるサカナAIはきのう、石川県の北國FHDにAI技術を提供することで合意。企業のマッチングにAIを活用することなどが想定される。サカナAIは先月、三菱UFJフィナンシャル・グループとも提携するなど、金融業界との結びつきを強化している。

2025年1月13日放送 4:50 - 5:20 テレビ東京
ニッポン!こんな未来があるなんて(ニッポン!こんな未来があるなんて)
大企業の新規事業支援施設の担当者などを交え、「2025年 大企業・スタートアップは未来のために何をすべきか?」をテーマに討論。挙がったのは、「出る杭を打たないことで『新しいことができる個人』を埋没させない」「オープンイノベーションを加速させる」「多様性・国際性」などの意見。
大企業の新規事業支援施設の担当者などを交え、「2025年 大企業・スタートアップは[…続きを読む]

2024年12月15日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
NEXTユニコーン(NEXTユニコーン)
日本経済新聞社によるNEXTユニコーン調査 2024を紹介。10位はキャッシュレス決済などを手掛けるSTORES。9位は自動運転用ソフト開発のティアフォー。
8位は産業用ロボットの無人化を手掛けるMujin。滝野一征CEOは機械知能は人間の数倍のことが可能だと紹介した。この技術は複雑なロボットの動きを正確にコントロールするもので、ユニクロなど大企業も採用す[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.