TVでた蔵トップ>> キーワード

「TECHMAGIC本社」 のテレビ露出情報

最新技術で人手不足の解決を目指す動きは外食業界にも広がっている。全国におよそ350店舗を展開する大阪王将・西五反田店。エビチリや五目あんかけ焼きそばなどいずれもリーズナブルな価格で味わえる数々の中華メニュー。調理しているのは「I−Robo」というロボット。スタッフの作業はボタンを押して表示された食材を入れるだけ。加熱温度や時間、鍋の動きは自動で調整されるそう。わずか2分でパラパラチャーハンが完成。このI−Robo、単に調理するだけではなく大阪王将の料理人の技術や味を完全コピーしたロボットだ。大阪王将の職人は、その腕前に応じて1級から3級に分けられていておよそ500人の頂点に君臨する1級職人はわずか17人。入社12年目の渡部卓也もその1人。彼の鍋の振り方やお玉の入れ方火加減など細部に至るまで分析し、半年かけプログラミングした。I−Roboのへらは職人が振るお玉の役割。へらを回転させれば炒め物、止めれば煮物ができる。更に、中華の王道、マーボー豆腐。豆腐が形崩れしないようほとんどお玉を使わない職人にならってI−Roboもへらは動きない。更に、このあとのポイントが片栗粉を投入する際に鍋を火から離す、職人のこの動きも完全再現。1台で大阪王将20種類以上のメニューを調理できるという。店舗では作業効率が大幅にアップ、西五反田店では3人必要だった職人を2人で回せるようになり、更に、従来の定食は白米がセットだったのがおかずとチャーハンの定食が食べられるようなり、1人の職人が同時に作れるようになったことでおかずプラスチャーハンという夢の組み合わせが実現した。そんなI−Roboの最新型「I−Robo2」がお披露目されたのが食品製造に関わる最先端技術が一堂に会したイベント「FOOMA JAPAN2024」。作れるメニューはよりバラエティー豊かに。サイズをコンパクトにしてコンビニやスーパーでの導入を目指している。開発を手掛けたテックマジックの白木裕士社長は「働いている人がワクワクできる環境を作ることに貢献していきたい」と話していた。ただ、大笠王将の定番メニューの中で1つだけ再現が難しいメニューがある。それは天津飯で卵のふわとろ感丸い仕上がりなど現状のロボットでは再現が難しいという。ただ大阪王将は「難度は高いが必ず実現したい」と話していた。
住所: 東京都港区西麻布3-2-21 センチュリオン六本木タワー4F
URL: https://techmagic.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月4日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
料理人の味や技を完全コピーできる最新調理ロボットが登場。きょうから東京ビッグサイトで始まった、国内最大級の最新自動調理機の展示会。テーマは「人手不足対策」。きのう発表された東京商工リサーチの最新調査によると、人件費の高騰や離職などによる人手不足倒産は去年289件と過去最多に。その切り札となるのが、人に代わる調理ロボット。服部工業「ロボット回転釜OMNI(オム[…続きを読む]

2024年7月24日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
FIND!GOOD!FOOD!FIND!GOOD!FOOD!
自動調理ロボットは材料をいれるだけで調理をするロボットI-RoboについてTechMagic白木さんは飲食業界の人手不足を担っているという。I-Roboを3台導入した飲食店では調理スタッフを一人削減できたという。パネルの食材通りに入れればあっという間にチャーハンの完成調理に費やした時間を他の業務に当てることができるようになり。少ない人手で厨房を回すことができ[…続きを読む]

2024年7月3日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
地方の銀行や企業とスタートアップをつなぐ新たな取り組みが今日始まった。オフィスや店舗などの設備工事を行っているメイホウでは、工事・メンテナンス会社用に特化したシステム「現場Hub」を利用している。今まではホワイトボードなどを使って情報共有をしていたが、このシステムではスマホで工事の種類やスケジュール、現場の写真などが共有でき、作業の効率が上がったという。開発[…続きを読む]

2024年6月4日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!トレンドの現場
東京ビッグサイトで行われている食品製造機展「FOOMA JAPAN 2024」。実際に展示されている「TechMagic」の「I-Robo2」は約2分ほどでプロレベルの炒飯が作られる。決まったタイミングで材料を入れるだけの行程で、その他の料理もできるという。

2024年5月9日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
探究の階段(オープニング)
オープニング映像。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.