TVでた蔵トップ>> キーワード

「Temu」 のテレビ露出情報

NY証券取引所から中継で芝田達裕氏に話を聞く。芝田さんは「米国が保有する中国株の総額は8300億ドル(約120兆円)規模。これが米中貿易摩擦で大きな打撃を受けている。中国株ADR68銘柄で構成されるゴールデン・ドラゴン・チャイナ指数は相互関税発表後に大幅に下落しS&P500などと比べても回復が遅れている。背景にあるのが米中関係に関わる3つの懸念。1つめは関税による輸出関連企業の減益、半導体の輸出規制、トランプ政権による上場廃止。ただいずれも過度にいきすぎた懸念といえる。輸出関連企業の減益懸念は関税引き下げでリスク後退、半導体は中国側の技術力向上で克服か。ファーウェイはエヌビディアの全世代モデルであるH100に匹敵するAIチップを開発したとされている。ADR上場廃止についても米国の投資家に不利益が生じるため可能性は低いとみられる。アリババ、バイドゥ、PDDなどは米中摩擦の影響が限定的であるにも関わらず株価は大きく下落。バイドゥとアリババは売上がほぼ中国国内で直接的な関税の影響が少ないが予想PERは8倍、12倍と割安。PDDはアメリカで展開する通販サイトTemuの影響が懸念されているが、Temuの売上は全体の3割のため現在の予想PER10倍は過度に悲観的な水準。米中交渉は紆余曲折もありうるが100%を超える関税をかけあうような最悪期は脱したとみてこうした銘柄を評価しなおす動きが広がるのではとみている」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月20日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテチャイナエコノミー
中国・上海から中継。上海支局・菅野陽平氏が解説。菅野氏は「米中関税戦争の影響を受けて上海、香港ともに4月7日に大きく下落。上海総合指数は約7カ月ぶりの安値。その後は徐々に戻り、関税で急落前の水準を超えている」などと述べた。岡三証券・久保和貴さんは株価が戻った背景について「国産AIのDeepSeekに代表されるハイテク技術への期待が高いこと、中国景気が以外と底[…続きを読む]

2025年5月6日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
5月4日のスター・ウォーズの日を迎えると、トランプ大統領はスター・ウォーズにあやかった画像を投稿し、ハリウッド産業を守るため海外製の映画に100%の関税をかけると主張している。これに対し、オーストラリア総選挙では経済の悪化から苦戦が予想されていた労働党が150議席の内86議席を獲得して大勝している。アルバニージー首相は他所の国に頭を下げることはないと言及して[…続きを読む]

2025年5月3日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
トランプ関税をめぐり、立憲民主党・小熊慎司議員のカツアゲ発言が注目された。アジア・タイムズの記者はトランプ関税について誰のためにもならないと批判した。アメリカ・ミシガン州でトランプ大統領の就任100日を祝う演説集会が開かれ、これまでの成果を強調した。特に圧力をかけている相手は中国。報復合戦がエスカレートし、関税率は145%に至った。中国外務省は異例の批判動画[…続きを読む]

2025年5月3日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
デミニミス・ルールというものがあり、金額が800ドル以下なら関税免除というもの。手続きを減らすことで、郵便や荷物のやり取りを活性化する狙いがある。このルールを利用し事業拡大してきたのが中国のネット通販。低価格の衣料品や生活用品を関税ゼロで大量に輸出してきた。このルールが適用された貨物は、10年間で10倍近くに増えて去年は13億6000万件にのぼる。この内3割[…続きを読む]

2025年5月2日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
ルビオ国務長官は関税をめぐり米中で近く協議が行われるとの見通しを示した。アップルは米国内で販売のiPhoneの生産を関税措置の影響を避けるため中国からインドに切り替えることを明らかにした。中国のメーカーでは「Temu」を通じて販売を拡大してきた。しかし製品の出荷停止を求められ一定の影響が出ているという。理由はトランプ政権による、米に入ってくる品物が800ドル[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.