“情動”社会で求められるネガティブ・リテラシー

2025年4月16日放送 4:05 - 4:14 NHK総合
視点・論点 (視点・論点)

近年の選挙では、議論よりも情動への働きかけが大きな影響力を持っているように見える。こうした“情動社会”において、表現の自由はどうあるべきかを考え、ネガティブ・リテラシーの可能性についてメディアの歴史について研究・教育する佐藤氏が話す。
農業化、工業化の次にくる「第三の波」は情報化だと展望してきたが、実際にやってきたのは「情報社会」ではなく「情動社会」だった。この感情民主主義ではメッセージの真偽は問題とされず、快か不快かだけが重要視される。理性的な対話は成立せず、感心・アテンションを集めること、あるいは不安を煽ることで政治は展開される。こうした情動社会において、どのように言論や表現の自由を向き合うべきなのか。メディア史を振り返ると国家権力による情報統制に多くを期待することはできない。信頼できる公共メディアを自ら選び取り、育てていく覚悟が必要になる。情動社会で生き抜く力はメディアリテラシーではなく、あいまいさに耐えるネガティブ・リテラシー。
ネガティブ・リテラシーとは、あいまい情報を受け取ったときにあいまいなまま留め置き、その不確実性に耐える力。具体的には、SNSなどにあふれる情報を必要以上に読み込まず、不用意に書き込まないだけの忍耐力。必要なのは重要なことに集中し、それ以外は読み飛ばし、聞き流す能力。能動的に身につける方法は古典を読むこと。情動社会化に逆行しているからこそ、流されないために必要なアクティブラーニングとなる。


キーワード
ヨシフ・スターリンアドルフ・ヒトラーカール・マルクスイマヌエル・カントウィリアム・ジェームズ心理学原理

TVでた蔵 関連記事…

フランシスコ教皇 逝去 波乱の世界に訴えたもの (時論公論 2025/4/28 14:50

フランシスコ教皇 逝去 波乱の世界に訴えたもの (時論公論 2025/4/25 23:30

ヒトラーの子どもと呼ばれて「生命の泉」生存者… (Nスタ 2025/4/25 15:49

アウシュビッツの生還者たち (映像の世紀バタフライエフェクト 2025/4/24 23:50

アウシュビッツの生還者たち (映像の世紀バタフライエフェクト 2025/4/14 22:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.