おしょうバズTV (おしょうバズTV)
お店で最近見なくなった商品を調査。やってきたのは都内で80年続く老舗文具店。コクヨのキャンパスノートは発売から50年間で4度デザイン変更。かつての電動鉛筆削りにはライトがついており、削り終わりを光で告知。67年発売の「水中モーター」は、動く船のおもちゃなどに使われたもの。吸盤でくっつけられる。累計2700万個を販売。97年に生産終了。
お店で最近見なくなった商品を調査。やってきたのは都内で80年続く老舗文具店。昭和時代、トランプなどのギャンブル用品には税金がかけられた。トランプなら1組40円、麻雀牌なら1組最大8000円。当時は消費税がなかったものの、物品税や映画館の入場税など複雑な税金が多かった。そんな中で課税を免れて人気になったのが、必需品である「商用」として売られた軽自動車「アルト」。子供向けとして免税された童謡「およげ!たいやきくん」のレコードなど。
お店で最近見なくなった商品を調査。やってきたのは都内で80年続く老舗文具店。ブラウン管テレビは、チューナーを外付けすれば現在の放送も視聴可能。スイッチを入れてからつくまでに時間がかかる。速い動きのものをはっきり見せることにおいては、液晶テレビよりも優れている。
お店で最近見なくなった商品を調査。やってきたのは岐阜で80年以上続く金物店「ナンデモヤ」。すでに製造中止になった雑貨などを2万点以上販売。最近の売れ筋は湯たんぽ。最新は充電式。67年発売の「ピクニケット」は、通気性抜群で人気となった弁当箱。虫かごの代用にも使える。保温性が高く人気となった「魔法瓶の弁当箱」、キッチンに壁掛けスペースを作る「ハンガーボード」なども。70年代にはカバーが流行。黒電話やドアノブ、テレビ、トースター、炊飯器、便器などに使われた。
お店で最近見なくなった商品を調査。やってきたのは岐阜で80年以上続く金物店「ナンデモヤ」。すでに製造中止になった雑貨などを2万点以上販売。当時はただ水が出るだけの水道が主流で、それい機能を持たせる蛇口が流行。シャワーのように水が出る「クリシャワー」、水からお湯に変わるタイミングが色でわかる「サーモシャワラッタ」、水が通ると音が鳴り閉め忘れを防げる「シャワピコ」、水道管から出るサビをろ過しハネも防ぐ「クリペット」など。水道本体の進化により、こうした商品は見られないようになった。