一世一代 大総代

2025年2月23日放送 13:07 - 13:12 NHK総合
首都圏いちオシ! (新日本風土記 さいたま熊谷 夏のしあわせ)

7月、あちこちでお囃子の音が響き出す。関東一の祇園と称えられ、街中が盛り上がる「熊谷うちわ祭」。お囃子の子どもたちが稽古をしている様子が流れた。江戸時代から300年近く町衆たちが守り抜く祭りでうちわ祭りと名がついたのは、明治の終わりごろだった。熊谷の料亭の主人が東京日本橋で修行中、うちわで盛り上がる祭りに感動し熊谷でも配ったのが始まりである。今年の大総代である萩原直幸さんはその料亭の主のひ孫である。去年の祭りの最終日に前の大総代から年番札を受取り重席を引き継ぐこととなった。今年の祭りはコロナ禍を含み5年ぶりの完全復活となる。12の町会それぞれに独自のお囃子があり、本番では響きの見事さを競うこととなる。熊谷は江戸時代から中山道の宿場町として栄え、商売上手の旦那衆が大勢いた。そして今も祭りを引っ張るのは老舗の後継ぎたちである。


キーワード
熊谷うちわ祭日本橋(東京)熊谷市(埼玉)小舟町八雲神社天王祭

TVでた蔵 関連記事…

伝統より命!祭りも涼シフトへ (スーパーJチャンネル 2025/7/21 16:48

列島各地で猛暑日も続々 夏祭りの暑さ対策は? (news every. 2025/7/21 16:45

関東や北陸など一斉に梅雨明け (イット! 2025/7/18 15:45

埼玉県 熊谷市 (昼めし旅 2025/7/15 12:00

一世一代 大総代 (首都圏いちオシ! 2025/2/23 13:05

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.