世界を身近に!地球儀工場

2025年11月22日放送 12:17 - 12:39 NHK総合
探検ファクトリー (探検ファクトリー)

工場には地球や宇宙に関するものが集められている。メルカトル図法の世界地図と地球儀はどちらも縮尺は4000万分の1。グリーンランドとオーストラリアの大きさを比べると世界地図ではグリーンランドのほうが大きく描かれているが地球儀ではオーストラリアのほうが大きい。世界地図は人目で世界を見渡せるなどのメリットがあるが大きさなどのゆがみがある。地球儀は正確な大きさや距離方角がわかるメリットがある。地球儀には行政タイプと地勢タイプに分けられる。行政タイプは国や都市の場所がわかり、地勢タイプは地形がわかる。製造方法は機械生産と手貼り。
工場では衛星データをもとに18等分した地図を作っている。アラル海は1949年と比べると今年は10分の1になっている。工場ではいつの地図かわかるよう製造年を記載。機械生産では台紙にのりを付け地図をずらして重ねたら機械に設置し加熱しながら圧力をかけて接着。赤道の場所にあわせてカットする。カッターで内側を削り接着剤を塗り接合部の部品を取り付け接着する。接着のポイントはインドネシア・スラウェシ島に合わせる。乾燥させたあと人の目でチェックしパーツを取り付けて完成。
手貼りの地球儀作りを探検。コンパスで18等分し地図を貼る目印にする。経線の外側を少し残してカットし重ねながら貼る。地図はまとめて切らず切ったらすぐに貼り球のゆがみにあわせて調整する。集中力を保つため手貼り作業は1日3時間まで。最後に気泡やシワがないかチェックする。
工場が地球儀作りを始めたきっかけは約90年前地球儀の量産体制を確立。創業者がシンガポールで見た夜空に感動し地球儀の研究を開始。現在は地球儀以外のものも作っている。


キーワード
アメリカ航空宇宙局GoogleGoogle Earthインドネシアロンドン(イギリス)ウズベキスタンカザフスタン草加市(埼玉)スラウェシ島グリーンランドかぐや東京都オーストラリアアラル海渡辺雲晴

TVでた蔵 関連記事…

元気な工場の秘密を探る (探検ファクトリー 2025/11/22 12:15

“侍トリオ”恩師も感動!名シーン (DayDay. 2025/11/7 9:00

年商139億円 世界の紙づくりを支えるメーカー (知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜 2025/10/25 18:00

年商139億円 世界の紙づくりを支えるメーカー (知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜 2025/10/25 18:00

日本画で「花」を上手に描きたい 金箔・銀箔を… (世界!ニッポン行きたい人応援団 2025/10/20 20:54

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.