天才絵師 若冲と応挙 3次元の世界を描く!応挙の挑戦

2025年7月23日放送 22:17 - 22:23 NHK総合
歴史探偵 (歴史探偵)

江戸時代の中頃、ヨーロッパで生まれた覗眼鏡が日本で人気を博した。レンズを通して見ると、平面に描かれた作品がより立体的に見える。遠景は小さく、近景は大きく描く「透視図法」があるが、円山応挙は馴染のある京の風景を次々と描いていった。樋口一貴教授は応挙の空間表現などを研究していて、「平面の世界に3次元の世界を構築したかったのではないか」と話す。


キーワード
十文字学園女子大学神戸市立博物館円山応挙淀川両岸図巻氷図屏風透視遠近法三十三間堂通し矢図

TVでた蔵 関連記事…

江戸時代の三十三間堂 大人気イベントとは (ブラタモリ 2025/9/20 19:30

キリシタン大名 大友宗麟の書状 (開運!なんでも鑑定団 2025/9/7 12:54

真夏の大激闘!勢いに乗るカズレーザーvs宇治原… (クイズプレゼンバラエティーQさま!! 2025/8/18 20:40

趣旨説明 (プラチナファミリー&火曜の良純孝太郎 2025/8/5 19:00

天才絵師 若冲と応挙 3次元の世界を描く!応挙… (歴史探偵 2025/7/29 23:50

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.