幅広い世代に…“気象病”どう対処?

2025年7月16日放送 16:34 - 16:43 日本テレビ
news every. 特集

気象病とは天気や気圧の変化で起こる体調不良の総称。元々自律神経の乱れがある人は発症しやすい傾向にあるという。これまで20~50代の患者が多かったというクリニックではコロナ禍以降は10代の患者が増えてきたという。久手堅医師は若手層の患者増加について、学校・家庭でタブレットやスマホの使用が多くなり、自律神経が乱れやすくなるのではと指摘。さらに、姿勢が悪くなり自律神経が乱れ、気圧の影響を受けやすくなるという。気象病の診断は生活状況についての項目がある。気象病の可能性がある場合は、漢方などの処方による治療、自宅でできるセルフケアを伝えている。耳のマッサージ、タオルでストレッチなど日頃から行うことで気象病の予防になる。症状を言い出せずに我慢してしまうケースもある。気象病という言葉・症状の認知で頭痛を気象病と自己判断してしまう人もいる。気象病と自己判断した患者から脳梗塞などが発見されたケースもあるという。


キーワード
横浜市(神奈川)世田谷区(東京)気象病せたがや内科・神経内科クリニック川崎中央クリニック横浜フロント脳神経外科・泌尿器科

TVでた蔵 関連記事…

“秋の花粉症”が増加 (NHKニュース おはよう日本 2025/9/16 7:00

“秋の花粉症”が増加 (NHKニュース おはよう日本 2025/9/16 6:00

”「夏バテ」症状 増加”対策は? (首都圏ネットワーク 2025/9/1 18:10

もうすぐ9月…心や体の不調 ”夏休み時差ぼけ”か… (Nスタ 2025/8/27 15:49

”夏休み時差ぼけ”対処法 (Nスタ 2025/8/27 15:49

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.