news every. いまを、戦前にさせない
沖縄の地上戦では、県民の4人に1人が犠牲になった。3年前に亡くなった与儀喜省さんが残した手記は、喜省さんの娘・和子さんが持っていた。手記を見せてもらっていたのは、都内の高校に通っているひ孫の寧々さんと幼馴染で、インターナショナルスクールに通う颯大郎さん。夏休みに、和子さんと戦争の記憶をたどる旅に行くことにした。喜省さんは当時学校の教師で、妻と父親と3人で自宅のある南部から北部の山岳地帯まで逃げた。寧々さんらは、自宅のあった糸満市を訪れ、喜省さんのいとこの喜雄さんを訪ねた。この地区では、多くの住民が避難せず、約4割が亡くなった。当時は日本軍が優勢だと伝えられていた。喜省さんの家に井戸を借りに来た日本兵が、北へ逃げるようにと助言してくれたという。喜省さんたちは、爆撃を避けるために夜間に歩いて移動し、宜野湾市の普天満宮に着いた。喜省さんたちが避難した自然壕とは、社殿の裏にある巨大な鍾乳洞。当時は、200人近くが避難していた。4月に米軍が中部から上陸すると、それ以降住民は北に逃げられず、地上戦に巻き込まれていった。
喜省さんたちは、4日かけて北部の山岳地帯にたどり着き、約3か月山で生活した。喜省さん本人が沖縄戦について証言する音声テープがあった。その中で、喜省さんは、食べるものがなく、最後はソテツだということになったと話していた。ソテツは沖縄に自生する植物で、猛毒なため、1週間ほど干さなければ食べられないという。手記には、地元の人は食べ物を持っていても避難民に分けてくれなかったと書かれていた。食べ物が見つからず、父と2人で、他人の畑から芋を盗むことに。日本兵は、住民の食料や家畜を持っていっていたという。餓死する寸前で終戦し、喜省さんたちは米軍に投降した。颯大郎さんは、旅を終え、戦争の被害や悪いところを忘れずに、自分ができることをやっていきたいなどと話した。寧々さんは、手記を読んだ時には想像ができなかった、祖父が頑張って生きてくれたことに感謝しかないなどと話した。喜省さんは、戦争は嫌だ、永久の平和な世界を作りたいなどと記し、手記を締めくくっている。