TVでた蔵トップ>> キーワード

「沖縄戦」 のテレビ露出情報

沖縄の地上戦では、県民の4人に1人が犠牲になった。3年前に亡くなった与儀喜省さんが残した手記は、喜省さんの娘・和子さんが持っていた。手記を見せてもらっていたのは、都内の高校に通っているひ孫の寧々さんと幼馴染で、インターナショナルスクールに通う颯大郎さん。夏休みに、和子さんと戦争の記憶をたどる旅に行くことにした。喜省さんは当時学校の教師で、妻と父親と3人で自宅のある南部から北部の山岳地帯まで逃げた。寧々さんらは、自宅のあった糸満市を訪れ、喜省さんのいとこの喜雄さんを訪ねた。この地区では、多くの住民が避難せず、約4割が亡くなった。当時は日本軍が優勢だと伝えられていた。喜省さんの家に井戸を借りに来た日本兵が、北へ逃げるようにと助言してくれたという。喜省さんたちは、爆撃を避けるために夜間に歩いて移動し、宜野湾市の普天満宮に着いた。喜省さんたちが避難した自然壕とは、社殿の裏にある巨大な鍾乳洞。当時は、200人近くが避難していた。4月に米軍が中部から上陸すると、それ以降住民は北に逃げられず、地上戦に巻き込まれていった。
喜省さんたちは、4日かけて北部の山岳地帯にたどり着き、約3か月山で生活した。喜省さん本人が沖縄戦について証言する音声テープがあった。その中で、喜省さんは、食べるものがなく、最後はソテツだということになったと話していた。ソテツは沖縄に自生する植物で、猛毒なため、1週間ほど干さなければ食べられないという。手記には、地元の人は食べ物を持っていても避難民に分けてくれなかったと書かれていた。食べ物が見つからず、父と2人で、他人の畑から芋を盗むことに。日本兵は、住民の食料や家畜を持っていっていたという。餓死する寸前で終戦し、喜省さんたちは米軍に投降した。颯大郎さんは、旅を終え、戦争の被害や悪いところを忘れずに、自分ができることをやっていきたいなどと話した。寧々さんは、手記を読んだ時には想像ができなかった、祖父が頑張って生きてくれたことに感謝しかないなどと話した。喜省さんは、戦争は嫌だ、永久の平和な世界を作りたいなどと記し、手記を締めくくっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月16日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代明治生まれ最後の5人 令和のあなたに送る言葉
取材当時、沖縄唯一の明治人だった喜友名靜子さん。沖縄戦の時32歳だった喜友名さんは4人の子どもを守り抜いた。戦後はアメリカの占領下で商店を営んだ。苦しい時期を生き抜いた喜友名さんの存在が家族の支えとなってきた。

2025年8月18日放送 0:55 - 1:25 日本テレビ
NNNドキュメント’25(NNNドキュメント’25)
今も残る80年前の痕跡。20万人余りが犠牲となった沖縄戦。砲弾の雨から逃れるため、住民や日本兵が身を寄せていたのが自然洞窟である。沖縄の方言で”ガマ”という。20年以上にわたり、独自にガマを調査している男性は戦争の実相とは何か置い続けている。崩落・劣化により80年前の戦争を静かに語るガマが消えようとしていた。外国人観光客で賑わう東京・浅草。そこで今年6月に開[…続きを読む]

2025年8月17日放送 8:00 - 11:54 NHK総合
第107回全国高校野球選手権大会第107回 全国高校野球選手権大会 第12日 第1試合 仙台育英×沖縄尚学(中継1)
第107回 全国高校野球選手権大会、第12日の第1試合は仙台育英×沖縄尚学。両校のふるさと、仙台市と那覇市を紹介した。

2025年8月15日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるおび 親子WEEK
全国戦没者追悼式が東京・千代田区の日本武道館で行われ天皇皇后両陛下は黙祷を捧げられた。天皇陛下は「戦中・戦後の苦難を今後とも語り継ぎ 私たち皆で心を合わせ 将来にわたって 平和と人々の幸せを追及し続けていくことを心から願います」と述べられた。6日には広島・平和記念式典で石破総理が「世代を超えて継承しなければならない」と述べる様子も見られる。戦争の記憶をつなぐ[…続きを読む]

2025年7月7日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース沖縄局 昼のニュース
沖縄戦の悲惨さや教訓を伝えている資料館など、県内8つの施設の関係者が集まってシンポジウムを開き、記憶の継承のあり方について意見を交わした。これは県が沖縄戦から80年の事業として、南風原町できのう開いたもの。県内8つの施設の関係者が参加し、それぞれの取り組みについて報告した。この中で、伊江島で戦時中の遺品の他、戦後のアメリカ軍による土地の強制収用に関する資料な[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.