昭和の団地“限界集落化”問題

2025年2月9日放送 12:14 - 12:17 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル (ビートたけしのTVタックル)

昭和100年から紐解く「住宅問題」。高度経済成長期の昭和30年頃から人々の憧れの暮らしとなっていた当時の日本を象徴する団地生活。ダイニングキッチンや水洗トイレといった当時まだ珍しい仕様に人気が集まり一大ブームに。300倍近い倍率の抽せん会が行われた団地もあった。昭和31年に日本初の団地として誕生した大阪府堺市の金岡団地の家賃はサラリーマンの平均月収約1万9000円という時代に2DKで4000円台。現在は高齢化により住民が激減。孤独死も懸念されている。50%以上が高齢者の限界集落団地が全国で増加している。さらに、住民が積み立てる団地の修繕費不足や工事費の高騰などで、修繕ができない建物が多く存在している。


キーワード
堺市(大阪)金岡団地東映ニュース

TVでた蔵 関連記事…

各界の功労者招きご歓談 春の園遊会 62年ぶり変更 (大下容子ワイド!スクランブル 2025/4/23 10:25

冷戦時代に各国代表招待 貴重映像で振り返る園… (大下容子ワイド!スクランブル 2025/4/23 10:25

開幕目前の大阪・関西万博 開会式当日はどうな… (大下容子ワイド!スクランブル 2025/4/11 10:25

立ち退きで住民が減り 巨大団地の治安悪化懸念/… (大下容子ワイド!スクランブル 2025/3/6 10:25

航空整備士らを対象に仮眠の時間 ANAで導入 (大下容子ワイド!スクランブル 2025/2/21 10:25

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.