昭和のGW 高速道路で大行列/覚えていますか? 昭和・平成のGW大行列/昭和のGW 博物館に大行列/昭和のGW 子供たちが大行列

2025年5月5日放送 9:04 - 9:16 フジテレビ
サン!シャイン ニュースのKEYボード

昭和・平成のゴールデンウィーク大行列を紹介する。フジテレビに残る映像と共にゴールデンウィークがどう変わってきたのか伝える。佐藤ゆかりは昨日50年ぶりぐらいに上野動物園に行ったと明かし、パンダを見ようと思ったが180分の行列に並ばないといけないので諦めたと明かした。ゴールデンウィークが始まったきっかけが1948年、祝日法が制定され4月29日、5月3日、5月5日が祝日になった。その後1985年に祝日法が改正され5月4日が国民の休日となり、大型連休になったという。名前の由来は、大型連休中、1951年にある映画が公開されたところ、連休中、人が殺到し、ヒットしたことで関係者がこれはゴールデンウィークだと言ったことから広まったと言われている。ゴールデンウィークといえば行列。1960年から70年の高度経済成長期の行列を振り返る。1966年にはビートルズが初来日、1970年には日本人初のヨットで世界一周達成にわき、ゴールデンウィークにはヨットを楽しむ人が多くみられた。1960年代後半には自動車メーカー各社が大衆乗用車を充実させマイカーブームが到来。それに伴い道路整備も進み、65年には名神高速道路が、69年には東名高速道路が全線開通した。1971年には乗用車の保有台数が900万台を突破し、車に乗ってレジャーに出かけるのが当たり前となった平成元年には高速道路のある場所で行列が発生。パーキングエリアに設置された仮設トイレに並んでいる人の行列だった。令和の最新のパーキングのトイレは高級ホテルの内装のようなトイレで誰でも無料で利用できる。
1974年にはある名画を巡って大行列ができた。その名画は「モナリザ」。 150万人が来場したという。当時、主催していた文化庁は子ども連れや車いすの人の入場を断る方針を示したため、抗議が起き、初日に赤いスプレーが噴射される事件が起きたという。東京国立博物館では2021年特別展が開催され、歩く歩道に乗りながら作品が鑑賞できるようになったという。1977年には子どもたちが行列を作った。何の行列なのか。 


キーワード
フジテレビジョン大映文化庁松竹ザ・ビートルズ東京国立博物館中央自動車道東名高速道路名神高速道路刈谷ハイウェイオアシスモナ・リザ伊勢湾岸自動車道中央区(東京)上野(東京)恩賜上野動物園憲法記念日シロクマコアラ天皇誕生日ゴールデンウィーク東京都国民の休日こどもの日中国パンダ自由学校自由学校サン!シャイン 公式LINE

TVでた蔵 関連記事…

文科省 子供の“学力調査”発表/子供の“学力調査”… (サン!シャイン 2025/8/5 8:14

「ガソリン暫定税率」廃止へ ガソリンいつ安く… (サン!シャイン 2025/8/4 8:14

カルディの店内や商品に描かれている動物とは? (サン!シャイン 2025/8/4 8:14

注意「猛暑で気になる体臭」対策は?きょうは前… (サン!シャイン 2025/7/30 8:14

デモ「辞めるな石破」続投か 退陣か 世論は?/… (サン!シャイン 2025/7/29 8:14

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.