景勝地 長瀞で荒川の水を調査

2025年8月16日放送 8:48 - 8:59 日本テレビ
シューイチ Travis JapanのスタディーJAPAN

本日のスタディーは、川の水が水道水になるまで。Travis Japanの宮近と中村なライン下りなどで有名な景勝地、長瀞へ。長瀞を荒川が流れている。埼玉県立川の博物館・羽田さんは「比較的キレイな水が流れている」などとコメントした。水深の深い場所は光の吸収と反射で緑色に見えるという。クイズ「荒川の水は軟水?硬水?」。中山は「中間」、宮近と中村は「中間」と回答。正解は、長瀞付近の荒川は「硬水」。石灰岩にはミネラルが豊富に含まれている。荒川沿いにある武甲山は石灰岩の産地として知られていて、石灰岩のミネラルが荒川の水に溶けているためこの付近の水は硬水になっている。東京と埼玉の水道水をまかなうために、利根川の水を荒川の水に合流させ水量を増やしている。
今回の最終目的地である東村山浄水場を東村山浄水場・田中さんが案内する。東京都4大浄水場の一つである東村山浄水場は荒川、利根川、多摩川の水を浄水している。問題「東村山浄水場で1日に作れる水道水の量は?」。正解は1日126.5万トンの水道水を作り出している。東京都で1日の水道使用量は約450万トンで、主に10か所の浄水場で作り出している。東村山浄水場は東京13区、19市の水道水の一部をまかなっている。川の水が水道水になるまでの工程は大きく3つ。水の濁り除去の濁りを固める仕組みを実験した。水のにおいを取り除く作業は、オゾンと生物活性炭を使い臭いの元を取り除く。水にオゾンを流し込み臭いの元を分解、生物活性炭でさらに臭いの元を取り除く。オゾン処理で品質が上がった東京の水は美味しいと都内約900か所に給水所が置かれている。塩素で消毒することで浄水処理の工程が完了する。塩素濃度は24時間管理され、工程ごとの水質を確認することができる。長瀞の川の水と浄水処理された水を比較すると浄水処理された水には塩素が入っていた。宮近と中村が出来たての水を飲む。


キーワード
Google Earth東京都水道局東村山浄水場news every.埼玉県立 川の博物館石灰岩オゾン軟水硬水カルシウムミネラル荒川多摩川港区(東京)利根川アフロマグネシウム武甲山長瀞ライン下り長瀞(埼玉)岩畳塩素東京都渋谷区(東京)武蔵水路長野(埼玉)イメージマート水資源機構 利根導水総合管理所生物活性炭

TVでた蔵 関連記事…

このあと (踊る!さんま御殿!! 2025/10/14 20:00

他人から見たら変!?私だけの節約ルール/学生… (踊る!さんま御殿!! 2025/10/14 20:00

戦後80年プロジェクト「いまを、戦前にさせない」 (日テレアップDate! 2025/10/12 5:55

お互いの知らない仕事ウラ側&ウラの顔を調査 … (1周回って知らない話 2025/10/8 19:00

藤井 後輩への接し方 羽鳥慎一の場合 (1周回って知らない話 2025/10/8 19:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.