江戸時代初期の柿右衛門様式の皿

2025年8月5日放送 21:37 - 21:46 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団 (開運!なんでも鑑定団)

依頼人は、東京・目黒区の関戸さん。株式投資で儲けたお金で、美術品を収集してきた。今回のお宝は、柿右衛門様式の皿。酒井田柿右衛門の窯が中心となって、海外への輸出向けに制作された柿右衛門様式。ヨーロッパでは、中国製の磁器を珍重していたが、明王朝の崩壊で磁器の輸入が困難となり、オランダ東インド会社は、日本の伊万里焼に目をつけた。柿右衛門様式の磁器は、薄くて軽い。皿や鉢は、ろくろ引きした生地を型にかぶせて成形する。型を精巧に作り上げ、量産に成功した。壺などには、薄い粘土板を貼り合わせる板作りという技法が用いられた。最大の特徴は、濁手と呼ばれるコメの研ぎ汁のような白い生地。その上に施された絵や模様には、赤・青・緑・黄色の透明感のある上絵の具と、少量の金が使われている。ヨーロッパに輸出された柿右衛門様式の磁器は、人気を博し、ミルキーホワイトと呼ばれ、イギリスなどの王侯貴族たちを虜にした。ドイツ・マイセンでは、柿右衛門様式を手本にして磁器が作られた。依頼品は、直径約21センチ。松竹梅に鳥2羽が描かれている。当時作られた柿右衛門様式の多くは海外に輸出され、現存数はごくわずか。


キーワード
戸栗美術館伊万里焼佐賀県立九州陶磁文化館東インド会社マイセン(ドイツ)フリードリヒ・アウグスト1世唐津焼色絵花鳥文輪花皿色絵花鳥文六角壷箱根マイセンアンティーク美術館愛知県鍋島焼目黒区(東京)アメリカ色絵 双鶴文輪花皿メアリー2世有田(肥前国)国立文化財機構所蔵品統合検索システムサイネットフォト色絵梅竹虎文輪花皿色絵松竹梅鳳凰文八角鉢色絵梅菊文角瓶色絵桐鳳凰文皿色絵菊水文蓋物

TVでた蔵 関連記事…

老舗酒蔵が宿泊施設オープン (TBS NEWS 2025/6/1 4:00

佐賀県 毎年12月…人口200人の離島 ???を夢見… (人!人!ヒートマップ 2024/12/31 14:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.