知っているようでしらない月の授業 なぜ月はたまに色が違って見える?

2025年10月12日放送 16:27 - 16:32 日本テレビ
映画『ストロベリームーン 余命半年の恋』×シューイチ ストロベリームーン×シューイチ

国立天文台の渡辺潤一上席教授は宇宙人は実在すると断言する。銀河系には約2000億個の恒星が存在するといわれ、地球みたいな惑星があってもおかしくないという。映画のタイトルになっているストロベリームーンとは6月の満月のこと。赤く見えることが多く、野苺の収穫時期に重なるという説もある。渡辺教授は懐中電灯、水と少量の牛乳が混ざった水槽を用意し、月の色が違って見えるメカニズムを説明した。月の位置が下がると、大気を通る月光の距離が長くなる。青い光が散らばり、赤い光が残るという。


キーワード
国立天文台ストロベリームーンストロベリームーン 余命半年の恋

TVでた蔵 関連記事…

奇跡絶景“グリーンフラッシュ” “緑色の太陽”撮… (スーパーJチャンネル 2025/9/30 16:48

未来へ歩み出すイノベーターたち (Q-1 知の甲子園〜世界を変える9分間〜 2025/9/28 13:55

巨大ブラックホール 7個の銀河で発見 (ニュース・気象情報 2025/9/20 10:00

ちょっと一息 アイン豆 (3か月でマスターするアインシュタイン 2025/9/16 1:20

1位 約3年ぶりの「皆既月食」 (Nスタ 2025/9/8 15:49

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.