終章 伝統と革新

2025年1月28日放送 17:50 - 17:54 NHK総合
京都極上モノ紀行 (京都極上モノ紀行)

八ツ橋は明治、大正時代に京都駅で販売され、全国に知れ渡った。昭和には生八ツ橋が考案された。下邑修氏が店主を務める店の看板商品は麩焼き煎餅で、軽い食感とほんのりとした甘みが特徴。元々、甘さがウリだったが、時代に合わせて改良したという。また、祇園祭では参加した稚児に味噌ダレを漬けた餅が振る舞われたが、大正時代、白味噌の餡を求肥で包んだ創作菓子が考案された。臨済宗の名刹、大徳寺では中国がから伝えられた製法をもとに納豆が室町時代から作られ、塩辛い味が特徴だった。中川明子さんはそんな納豆を取り入れたカヌレを発案した。


キーワード
祇園祭大徳寺中京区(京都)北区(京都)麩焼き煎餅納豆カヌレ

TVでた蔵 関連記事…

3rd STAGE 日本縦断トラベルQ (くりぃむクイズ ミラクル9 2025/7/30 19:00

3rd STAGE 日本縦断トラベルQ (くりぃむクイズ ミラクル9 2025/7/30 19:00

天才絵師 若冲と応挙 2人の絵の原点 京都を徹底… (歴史探偵 2025/7/29 23:50

天才絵師 若冲と応挙 2人の絵の原点 京都を徹底… (歴史探偵 2025/7/23 22:00

危険な暑さも 熱中症対策徹底を (ニュース・気象情報 2025/7/21 15:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.