誰もが疑問に思った学校の不思議 ルールで決まっていたことがある!?/給食の牛乳は国が決めたルール!?/誰もが疑問に思った学校の不思議 そもそも給食が始まった理由は?/もともと給食は栄養のためだった/給食はいろんなことを学ぶため!?/給食の無償化はこれからどうなる?/

2025年5月10日放送 20:15 - 20:25 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!! (池上彰ニュース解説2時間 実は知らない日本のルール)

学校給食はパンまたは米+牛乳+おかずとルールで決まっている。給食は戦後食糧難の時代に、子どもの栄養のために始まった。戦後は牛乳から脂肪分を除去した脱脂粉乳が出されていたが、1950~60年代にかけて牛乳に切り替わった。現在は給食も学校教育の一部として食育に重きが置かれている。山口・長門市、下関市では1・2月頃の給食にクジラ料理が出る。クジラ肉は1970年代頃までは学校給食で提供されていた。栄養豊富で入手しやすかったが、1988年に商業捕鯨が禁止されたことで給食から姿を消した。日本は2019年から商業捕鯨を再開し、クジラ肉が入ってくるようになった。給食は自治体の負担も大きくなっているため、国の補助で小中学校の給食無償化が検討されている。小学校は2026年度を目処に開始、中学校はできる限り速やかに開始するとしているが、財源4800億円の確保が課題になっている。


キーワード
文部科学省学校給食法下関市(山口)長門市(山口)

TVでた蔵 関連記事…

今月中旬実施の自治体 志願者↑は一部 (ニュース 2025/5/11 12:00

三重県 超有名映画・ドラマでも使用! 昭和グッ… (オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます 2025/5/10 10:30

独自 大学授業料減免 “申請できず” (NHKニュース おはよう日本 2025/5/10 7:00

大学授業料など減免制度”申請できず”相次ぐ (NHKニュース おはよう日本 2025/5/10 6:00

子どもが本にふれる場 “地域格差”どうなくす? (みみより!解説 2025/5/7 12:20

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.