首都圏の現場から見つめる社会のいま

2025年5月20日放送 18:30 - 18:37 NHK総合
首都圏ネットワーク (ルポルタージュTOKYO)

首都圏の現場から社会の今を見つめるルポルタージュTOKYO。きらびやかに彩られる東京都庁。24億円余りの費用をかけた世界最大のプロジェクションマッピング。連日多くの人でにぎわっている。その一方、週末の昼過ぎには無料で配られる食料を待つ人たちが長い列を作っている。毎回700人ほどが訪れ、かつてない事態に直面している。食料が配られる毎週土曜日、生活に困窮する人たちを支援するNPO法人のスタッフが準備を始める。野菜ジュースなどに加え、コメや乾麺など企業から寄付された食料品を用意している。配布が始まる2時間ほど前、都庁前には多くの人たちが集まっていた。この日用意した食料は700人分。配り始めてから20分ですべてなくなった。数年前から通っている路上生活の男性は、最近食料を求める人たちに変化を感じている。前は100人いないが、今は800人ほどいるという。食料を求める人たちが殺到し、大きな社会問題になった年越し派遣村。このとき支援の対象だったのはリーマンショックの影響で仕事や住まいを失った人が中心だった。今は普通に仕事をしていても生活が楽じゃないなど、いろんな状況の人が来ているという。松本さんは今は生活保護を受けて都内で一人暮らしをしている。失業した数か月後には病気も患ったという。村田さんは飲食店を掛け持ちしているが月収は10万円ほど。物価の高騰が家計を圧迫しているため、都庁前の食糧配布だけでは足りず、複数の支援現場を回っているという。都庁前の食料支援から見えてきたのはギリギリで踏みとどまってきた人たちが耐えきれない状況になっている今の東京の姿だった。


キーワード
生活保護東京都庁障害年金プロジェクションマッピング自立生活サポートセンター・もやい蒲田(東京)年越し派遣村

TVでた蔵 関連記事…

猛暑対策に「窓リノベ」 (THE TIME, 2025/5/23 5:20

東京都 夏の水道基本料ゼロに (ゆうがたサテライト 2025/5/20 16:54

都電荒川線に特別デザイン (ゆうがたサテライト 2025/5/20 16:54

最新 全国180地点以上で真夏日 (ゴゴスマ 2025/5/20 13:55

来月 職場の熱中症対策義務化 勉強会に定員の2… (めざましテレビ 2025/5/20 5:25

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.