GW 新幹線 予約状況「去年と同水準」/役140年で2000種類以上/定番のおかず”三種の神器”は?/「冷めてもおいしい」調理法/崎陽軒 パッケージに隠された秘密は…

2025年4月10日放送 17:24 - 17:30 TBS
Nスタ きょうのイチバン

4月25日~5月6日のゴールデンウィークで新幹線などの指摘席の予約数は約285万席で前年比100%でピークは下りは5月3日、上りは5月6日となっている。駅弁について高柳アナは最近いろんな所へ行くため駅弁を買うのがささやかな楽しみと話し、京都へ行った時は西京焼きの弁当を食べたという。駅弁は約140年の歴史があり1885年に宇都宮駅で開業、当時の駅前にあった旅館「白木屋」が日本で初めての駅弁を販売した。その1888年にまねき食品で幕の内を販売しており、140年の間に2000種類以上が販売された。そんな駅弁の3種の神器とよばれる定番おかずはかまぼこ、たまご焼き、焼き魚となっている。
駅弁が冷めてもおいしいワケを崎陽軒の「シウマイ弁当」を例に紹介。1つめのポイントは「ごはん」。高温スチームで蒸しており、粘り気UPしうまみを保っている。2つ目のポイント「シウマイ」は具材に干帆立て貝柱を使用しており、時間が立っても風味が豊かとなっている。3つ目のポイントは「容器」で経木の折を使用しており、通気性、吸水性が良く殺菌作用もある。また崎陽軒は販売エリアで違いがあり、本社・横浜工場の弁当には紐が付いているが東京工場製造の弁当にはなく、これは横浜工場には紐の職人がいるためだという。さらにパッケージでは東京はスカイツリーが描かれているが横浜は本社が描かれていると話す。


キーワード
東日本旅客鉄道東海旅客鉄道東京スカイツリー宇都宮駅シウマイ弁当姫路駅まねき食品千葉県静岡県神奈川県淡路屋西京焼きゴールデンウィーク東京都埼玉県崎陽軒京都府のぞみ白木屋

TVでた蔵 関連記事…

新幹線の先頭形状を流線型にした目的は空気抵抗… (出川一茂ホラン☆フシギの会 2025/10/18 22:10

新幹線の先頭形状を流線型にした目的は空気抵抗… (出川一茂ホラン☆フシギの会 2025/10/18 22:10

新幹線の先頭形状を流線型にした目的は空気抵抗… (出川一茂ホラン☆フシギの会 2025/10/18 22:10

新幹線の先頭形状を流線型にした目的は空気抵抗… (出川一茂ホラン☆フシギの会 2025/10/18 22:10

貴重名場面 (午後もじゅん散歩 2025/10/17 13:55

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.