- 出演者
- 鈴木奈穂子 博多大吉(博多華丸・大吉) 博多華丸(博多華丸・大吉) 勝呂恭佑 駒村多恵 森田茉里恵 白鳥久美子(たんぽぽ) 横澤夏子
掃除機のモヤモヤ・徹底解消SPを放送する。
訪れた家電量販店では、充電式スティック掃除機が売り場の8割を占める。この数年の劇的な変化が軽量化。10年前の半分の重さに。今は軽いに加え、個性で勝負するのがトレンドだという。
- キーワード
- 有楽町(東京)
スティック掃除機のトレンドは「形が変わる」。去年発売された掃除機はボタンを押すと曲がり、かがまず家具の下まで綺麗に。ヘッドの形が変わる物もあり、狭い隙間も掃除ができるという。
スティック掃除機のトレンド2は「不快にならない」。不快音を低減する掃除機は音が小さく、掃除が夜の共働きの家庭でも使用ができる。
- キーワード
- 猫
スティック掃除機トレンド3は「ゴミ捨て楽ちん」。スティック掃除機なのに紙パックにしている家庭が増えていて、色んなメーカーがサイクロンに加え、紙パックの物を販売。理由はゴミ捨てで紙パックなら取り出せば非接触で捨てられる。モーターがパワフルになり吸引力が持続し、紙パックでも吸引力が持つと、いま人気になっているという。
掃除機の思い出、ほっこりエピソードをFAX・メールから募集。家電ライター・白物美容家電ライター・田中真紀子さんの解説。掃除は日々の家事なのでライフスタイルに合わせて選ばなければいけない、他の人に合うものが自分に合うとは限らない、そういったところから選ぶのが大事と指摘。「タイプ別・ぴったり掃除機診断」を紹介。そうじが大嫌い→ロボット掃除機。ふつう→じっくり週末にやる派(30分以上)→キャニスター、ササッとやる派→スティック。スティックは軽くて使いやすい反面、バッテリーが30分ほどで切れてしまうため、まとめ掃除には時間が足りなかったりする。軽量化してるとはいえ手元が重くなってきて30分使い続けるのは辛い。その点でキャニスターは本体が下にあるため手元が軽く、30分以上掃除してても疲れにくく、充電が切れることもないので長く使いたい人はキャニスターがオススメ。スティックのゴミ捨てが嫌い!→紙パック、ふつう→サイクロン。紙パックは交換していくものなのでコストがかかることを考慮しなければいけない。掃除機の実物をスタジオに用意。キャニスター掃除機は1万円~3万円。スティック掃除機は2万円~8万円。パイプが曲がるようなものや高機能なものは8万円ぐらい。ロボット掃除機は4万円~15万円。水拭きができる機能などがあるものは10万円を超えるものもある。田中さんは自分にとってどの機能が大事か見たほうがいいと指摘。
- キーワード
- あさイチあさイチ ホームページ掃除機
メーカーにスティック掃除機のギモンを聞いた。実験では吸引力で5キロのボウリング玉を持ち上げた。ただし、ハイパワーの場合、内蔵バッテリーでは約8分が限界だ。
- キーワード
- 港区(東京)
充電してもすぐバッテリー切れする原因は、バッテリーの劣化だという。稼働時間が短くなってきたらバッテリーを交換すべきだ。
バッテリーの劣化についてのトーク。家電ライターの田中真紀子さんによると、バッテリー劣化の兆候には「購入から3年が経過」、「説明書の半分の時間しか吸わない」の2つのケースがあるという。また、バッテリーの劣化を防ぐコツは「使い終わったら必ず充電」、「無理やり動かそうとしない」の2つだという。田中さんは「掃除機は充電しっぱなしで大丈夫。」等とコメントした。
視聴者からの『隅々まで掃除出来るのか不安。完全にキレイになっているの?』という疑問を紹介。そこで、都内のロボット掃除機メーカーで森田茉里恵とロボット掃除機によるおそうじ能力対決を行った。部屋の傾向ビーズを吸った量で勝敗を競う。時間は無制限。人間が掃除機で吸ったゴミは45.65g。一方、ロボットが吸ったゴミは54.37gだった。ソファー下の吸い残しの量で差がついた。ただし、円形のロボットの場合、隅に入りにくい為、部屋の隅にゴミが残る。長所も短所もあるロボット掃除機。それを含めて上手に活用するといい。
田中真紀子さんは「吸い残しがあるにしても8割9割掃除してくれるので足りない部分は自分で補ってあげることでうまく使い分けるといい」などと話した。
- キーワード
- 海援隊
掃除機のイライラをすぐに解決するちょっとしたワザを紹介。横に90度回転すると隙間の奥まで掃除できるという。アタッチメントの活用も提案した。このヘッドはどこの掃除用?と問題が出た。正解は布ソファ用だった。続いてこのヘッドはどんな状況で役立つ?と問題が出た。正解はクリップ入れに消しゴムのカスがたまったときだった。
アタッチメントクイズを行った。何に使うアタッチメント?と問題が出た。正解はペットのグルーミングとエアコンの上のほうに使うアタッチメントを紹介した。
視聴者の方からのメッセージを紹介した。今日の番組をもう一度見るにはNHKプラスでと案内した。注意してほしいのが、“互換性”バッテリーでの火災とのこと。国民生活センターの調査ではこの5年で150件以上の火災が発生している。互換性、純正対応などと書かれネットで安く販売されているものは安全試験をしていないなどの可能性もあると紹介した。
台湾の最大野党・国民党のホープとされる台北市長の蒋万安氏が、今日から日本を訪問する。蒋氏は共産党との内戦に敗れて台湾に逃れた国民党の蒋介石のひ孫にあたる。蒋氏は今月18日まで日本に滞在し、東京都主催の国際会議での講演や小池知事との会談を予定している。日華議員懇談会や自民党青年局のメンバーと意見交換を行うほか、自民党の幹部との面会も調整しているとみられる。蒋氏の訪日はおととし台北市長に就任してから初めてである。蒋氏はこの他、東京ドームを視察したり東京スカイツリータウンで台湾の屋台グルメのPRを行ったりする予定である。
米国のバイデン大統領は中国製のEVへの関税の引き上げを決めたことについて14日、ホワイトハウスで演説し「われわれの労働者が不公正な貿易で妨げられないようにする」と意義を強調した。一方、返り咲きを目指すトランプ前大統領は「もっと前にやるべきだった。ほかの自動車や多くの製品にもやらなければならない」と述べてバイデン政権の対応を批判し、対象を拡大すべきだと主張した。
世界3大映画祭の1つフランスのカンヌ映画祭が開幕し、審査員に選ばれた映画監督の是枝裕和さんがレッドカーペットに姿を見せた。公式ポスターには黒澤明監督による長崎の原爆をテーマにした映画「八月の狂詩曲」の一場面が採用された。開幕式では司会を努めた俳優・カミーユ・コッタンさんは「世界情勢が憂慮され、深い断絶が人々を分断する今の時代にこそ、こうした場は好機だ」などと話した。カンヌ映画祭は今月25日まで開かれる。
全国の気象情報伝えた。