- 出演者
- 鈴木奈穂子 博多大吉(博多華丸・大吉) 博多華丸(博多華丸・大吉) 勝呂恭佑 駒村多恵 市川知宏 土居志央梨
オープニングの挨拶の後、朝ドラ受けをした。本日のゲストは、土居志央梨さん、市川知宏さん。
春に多発するカラスのトラブルを特集。神奈川在住の島津七与さんは去年春のウォーキング中カラスの襲撃を受けた。松原始さんは、春はカラスにとって子育ての季節のため巣に近づかないでとのサインで攻撃する。カラスが人に向かってくるのは子どもを守るためだけ。カラスから身を守るには、手を挙げるだけ。カラスは後ろから頭を蹴りにくる。ごみ集積所の集団カラス(若いカラス)は人が近づくと逃げる。
- キーワード
- カラス
視聴者から寄せられた質問に回答。カラスに曜日感覚はなく、ごみ袋の色などで判断していると思われる。カラスは人の顔を覚えているのは本当で、一度意地悪されるとずっと覚えている。ただしそれに対して報復してくることはない。カラスが貴金属を好むのは都市伝説。人にフンを落とすのはわざではない。人が近づくと逃げようとして飛び立ち、力が入ってつい出てしまう。
- キーワード
- カラス
東京・世田谷区の茶沢通りは約160のお店が並んでいる。創業91年の魚屋さんは日替わりで惣菜が30種類以上が並ぶ。市川知宏さんはイカを試食させてもらった。続いて、創業80年の精肉店が営むとんかつ屋に来店。自家製ソースをかけたあとにドレッシングをかけるのがオススメ。茶沢通りには色々なお悩みを解決してくれるお店もあり、金物屋は7000点の品数。杖の長さ調節、包丁の柄の修理などをおこなう。
東京・世田谷区の茶沢通りは約2キロの通りで、街ブラも楽しい通りになっている。番組では視聴者からのお便りを募集。市川さんは、8年くらい使用している包丁の切れ味が悪くなっていたからVTRで紹介した金物屋で研いでもらった。ほぼ力を入れずにトマトを切れるようになった。
茶沢通りでは空き店舗ができるとすぐに次のオーナーが見つかり、おでん屋さんなど新しい店が次々に生まれている。
市川さんがパン激戦区の世田谷でパン屋巡りをする。パン職人・大澤秀一さんはパンの世界大会で優勝した。世界大会ではクロワッサンで審査員を唸らせた。2軒目は下山己浩さんと亜紀子さんで営むパン屋。今月の新作は桜のメロンパンなど桜を使った商品。相談せずに夫婦で互いに新作を生み出して報告し合っている。ウイスキーボンボンのメロンパンは世田谷パン祭りで高い評価を得た。地域の人とコラボしたものもある。
市川さんはBTRを振り返り、「話していてお客様を楽しませようという仕事への取り組み方に尊敬してすごい楽しいロケでした」と話した。スパイスのお店のコラボ創作パン「黒坦々キーマカレーパン」をスタジオで試食。土居さんは「しっかり坦々」とコメント。世田谷区にパン屋さんが多い理由について、ライター・池田浩明さんはパン好きが多いなどと指摘した。
- キーワード
- 黒坦々キーマカレーパン
東京・世田谷区の二子玉川のフレンチレストランを紹介。世田谷区の野菜を使用している。農産物直売所もあり、世田谷育ちの野菜が並ぶ。明治から大正時代、世田谷は多摩川沿いに田畑が広がる農業が盛んな地域だった。宅地開発が進み田畑は減ったものの、今でも300軒の農家が農地を守っている。池田隼人さんの農家は今7~8代目。畑は1500平方メートル。先に紹介したフレンチレストランも池田三の野菜を使っている。
土居さんは、世田谷で野菜を作っているのを知らなかったと話した。地図で直売所の場所を解説した。農家が個人で出している直売所が230か所ほど。学生時代に三軒茶屋に住んでいたという視聴者からは、キャロットタワーの展望デッキがオススメだとお便りが寄せられた。
トランプ政権の関税措置をめぐってワシントンを訪れている赤澤経済再生相は、トランプ大統領との会談に続きベッセント財務長官らとの交渉を行った。交渉後、赤澤経済再生相が記者団からの取材に答えた。次回の協議を今月中に実施すべく日程調整をすることなどで一致した。
赤澤経済再生相は、トランプ大統領との場では日本に対するアメリカからの関税措置について極めて遺憾であると伝え、日本の産業、投資拡大への影響などを説明して見直しを強く求めたと説明。今後、早期の合意を目指すことなどを確認した。石破首相はかねて急いては事を仕損じるとして安易な妥協はせずに結論を急がない姿勢を示している。
- キーワード
- ドナルド・ジョン・トランプ石破茂赤澤亮正
赤澤経済再生相は訪問先のワシントンで記者団に対し、私から石破総理大臣のメッセージとして日米双方の経済が強くなるような包括的な合意を可能な限り早期に実現したいとの考えを伝えた。
- キーワード
- ワシントン(アメリカ)石破茂赤澤亮正
赤澤経済再生相は、トランプ大統領へ石破総理大臣のメッセージとして日米双方の経済が強くなるような包括的な合意を可能な限り早期に実現したいとの考えを伝えたと説明した。日本側としては、アメリカが示す関税措置に極めて遺憾だと伝え、日本の産業、投資拡大への影響を伝え見直しを強く申し入れた。早期の合意を目指すなどの点で一致した。
- キーワード
- ドナルド・ジョン・トランプ石破茂赤澤亮正
気象情報を伝えた。
介護のお金について特集。主な高齢者向け施設は、公的、民間の2種類がある。公的に分類される特別養護老人ホームは、家計を同一にする人全員の貯金や収入などで決まるため収入・貯金に応じて安くなる。要介護3から申し込みが原則だが、特例入所が認められるケースも。特養は医療行為が必要な人は入居できないことが多い。介護医療院は要介護1以上からだが数が少ない。民間では介護付き有料老人ホームも選択肢の一つ。ただ、金額は0~1億円と価格にばらつきがあり、一般的にも特養よりも高い。有料老人ホームは倒産件数が過去最多。
高齢者向け住宅で暮らす金巻芳男さん77歳は、居延11月に別の有料老人ホームから転居してきた。前の施設が倒産し退去を求められたのが原因。民間の老人ホーム相談センターによれば、割安な施設として人気を集めていた。当時この施設の看護師をしていた女性は、人でが十分でなかったと話す。倒産情報調査会社の後藤賢治さんは、有料老人ホームの倒産は今後さらに増えていくと予想している。
- キーワード
- 有料老人ホーム
有料老人ホーム 見学のポイントを解説。介護職員の離職率と人員配置基準。離職率は13%を上回らない。入居者2.5~2.8人に対してスタッフの人数が1人くらいまでになっているか。障害者控除は、障害のある本人やその家族の税負担が軽くなる仕組み。年末調整や確定申告のときに申告が必要。自治体が発行する障害者控除対象者認定書があれば対象になる。障害者控除は5年前までさかのぼって申請が可能。
- キーワード
- 有料老人ホーム
奈良・天理市から中継で古墳の宿を紹介。長年空き家だったが村の人に古民家を譲り受けたことがきっかけで施設にした。古墳好きによる古墳好きのための石室も用意している。浴槽の形も古墳型。