- 出演者
- 鈴木遥 鈴木奈穂子 博多大吉(博多華丸・大吉) 博多華丸(博多華丸・大吉) 駒村多恵 副島淳 豊島実季 池田沙耶香 浜島直子 塙宣之(ナイツ)
オープニングトーク。きょうは「片付かない冬物服スッキリ収納術」と「家電の掃除で電気代節約」と「窓の調子悪い…5分で直すワザ」。きょうのゲストは塙宣之と浜島直子。
鈴木美恵さんの冬物をしまっている収納ケースはセーターが収まりきっていない。整理収納アドバイザーの清水幸子さんはつっぱり棒の収納ワザの達人。清水さんは「厚手のセーターはたたみ方を変えるだけでコンパクトに収納できる」などと話した。鈴木さんのたたみ方だと5枚で28cmとなったが、清水さんがたたむと5枚で20cmになる。袖を上下にずらすと良いとのこと。収納は取り出しやすく見つけやすいのがポイントのため、立てて収納したいという。きょうは普段はしない場所の掃除も追求。冷蔵庫の裏側を掃除するだけで電気代が年間5000円近く節約できるとのこと。
きょうはこれから迎える大型連休に向けて家の片付けなどをメンテナンスする方法を紹介。窓を5分で直すワザも紹介。収納は使うことも想定すると良いとのこと。クリーニングの袋は取ったほうがいい。メールFAXを募集している。テーマは「私が先送りにしていること」。FAXは03-3481-0099、メールはホームページから。
- キーワード
- あさイチ ホームページ
家電のムダを無くし、ラクに節電できる方法を発信している中村さんは大手電力会社の社員で、あらゆる家電に精通している家電王。家電製品の多くには空気を循環させて放熱する吸排気口がある。吸排気口をキレイにするだけで節電につながるとのこと。ホコリが溜まっていると、空気の循環が滞ってしまうため、効率が落ちるという。夏に向けて冷蔵庫の吸排気口をキレイにすると節電につながるとのこと。1年間でおよそ4818円の節電になる。冷蔵庫はストッパーを外すと簡単に動かせる。
家電は吸排気口を掃除すると節電できる。冷蔵庫の吸排気口の掃除は1年に一度程度すれば良いとのこと。電子レンジにも吸排気口がある。冷蔵庫は食品を奥まで入れるのは良くないとのこと。 奥を2cmほどあけるとよいとのこと。
ドライバー一本で窓や網戸の直し方を教えてくれるのが今井さん。窓ガラスなどを扱う会社に務めるベテラン。家の中で一番歪みやすいのが窓という。開閉しづらいのは、歪みのせいで窓が傾いているから。窓の戸車のネジで高さが調整できる。左右の戸車の高さを調整することで窓の傾きを真っ直ぐにできる。窓の傾きは少し窓を開けて隙間の広さを見ることで分かるという。
窓の鍵も動きにくくなることがあるが、ドライバー1本で直すことができる。鍵のキャップを外し、ネジを緩めると鍵が上下に動くという。窓を直してから鍵を直すと良いとのこと。戸車は網戸にも付いているため、窓と同じように調節できる。網戸の上の部分の外れ止めのネジを緩めると上下に動く。外れ止めが上のレールにピッタリくっついていると網戸が動かないとのこと。1mmほどあけてネジを締め直すと網戸がスムーズに動くようになる。反対側にも同じように外れ止めがついているという。外れ止めは下げすぎると強風で網戸が外れやすいとのこと。視聴者から「ある日突然ご飯がたけても芯が残るようになりました」などのメッセージが届いた。
- キーワード
- あさイチ ホームページ
番組スタッフの家のエアコンはフィルターは綺麗だったが、冬の間あまり温まらなかったという。中村さんはエアコンの室外機に向かった。室外機の前に障害物があると放出された熱が周辺に溜まってしまい、エアコンの効率が落ちるという。直射日光も室外機にダメージを与えるという。
見逃してしまった方はQRコードからNHKプラスにアクセス。
- キーワード
- NHKプラス
視聴者から「クリーニングのカバーは外すということでしたが、片面が不織布になっているカバーも外すべきですか」と質問があった。清水さんは「通気性はあるが1日カバーから外して湿気を逃してあげるということはやったほうがいい」などと話した。
- キーワード
- あさイチ ホームページ
全国の気象情報を伝えた。
視聴者から「天気がいい日にやろうと思って先送りにしていたお雛様の片付けをきのうやっと終えました」などとメッセージが届いた。
- キーワード
- あさイチ ホームページ
ニューヨーク・タイムズはヘグセス国防長官が民間のメッセージアプリ「シグナル」を使い、イエメンでの軍事作戦の情報を妻などと共有したと伝えた。トランプ大統領も21日、記者団に対し「長官は素晴らしい仕事をしている」と擁護した。アメリカの公共ラジオNPRは21日、政府関係者の話としてトランプ政権がヘグセス国防長官の後任選びに着手したと伝えた。報道の直後にホワイトハウスのレビット報道官はSNSに完全なフェイクニュースだと投稿し、否定している。国防総省を巡って、辞職したばかりの広報担当の元幹部は20日、国防総省は大混乱に陥っているなどとしている。
気候変動に対する意識について、国際的な調査会社が日本を含む32カ国で調査を行ったところ、個人の行動や政府の対策が必要だと感じていると答えた人の割合が日本が最も低かったことがわかった。
- キーワード
- イプソス東京大学未来ビジョン研究センター
全国の気象情報を伝えた。
視聴者から「リビングの窓の鍵が閉めにくくて悩んでいた。ドライバーで傾きを直した。簡単にできました」などのメッセージが届いた。「窓の下にネジが1つあるだけですが、そのネジを回すだけでいいのでしょうか」と質問が届いた。今井さんは「一回外して戸車を取って新しいのを付け直すという作業が発生してしまう」などと話した。
- キーワード
- あさイチ ホームページ
出しっぱなしのセーターをきれいに収納できた鈴木さんにはガスファンヒーターをしまう場所がないという悩みがあった。クローゼットのデッドスペースを有効活用すると良いという。今回清水さんはデッドスペースに季節家電をしまうという。出しやすく収納するのに使うのがキャスター付きの台。ヒーターを取り出すときにケースが引っかかると大変なので、ケースにもキャスターを付ける。
季節家電をしまった上のスペースもつっぱり棒で有効活用する。幅広のS字フックを使うことで、動きが制限されてかけたバッグなどが取りやすくなるという。オフシーズンのロングコートは奥のデッドスペースにつっぱり棒をつけてそこにコートを掛けるとよいとのこと。回転するハンガーを使うことで、奥の空間を有効活用できる。大吉さんが収納上手の称号をいただいた。
きょうはアースデイ。地球上にはたくさん水が存在する。東京ドームのおよそ1兆1290億杯とのこと。水の量は地球が出来た時から変わっていない。地球上にある水のおよそ97%が海水。海水が大気中にある二酸化炭素の50倍を蓄積している。さらに人が出す二酸化炭素の4分の1を吸収している。海の水は弱アルカリ性だが、人間が二酸化炭素を増やし続けることでバランスが崩れて海の水の酸性化が進むという。温暖化で海水温が上がると、海の水が吸収できる二酸化炭素の量も減ってしまう。
- キーワード
- 東京ドーム福岡PayPayドーム