2025年11月12日放送 8:15 - 8:55 NHK総合

あさイチ
鈴木奈穂子が出会う 台湾の歩みと“いま”

出演者
鈴木奈穂子 博多大吉(博多華丸・大吉) 博多華丸(博多華丸・大吉) 矢作兼(おぎやはぎ) 一青窈 
世界はブラボー!in台湾
母は気づいてしまったか…?あさイチ きょうは台湾特集

鈴木アナが台湾各地を取材。元気の源を現地で探る。

鈴木菜穂子が郁台湾 古都・台南 歴史が感じられる町

台湾・台南を訪れた。台湾の歴史が感じられる町。市場は60年以上続き、街の中心部に行くと日本人の名前のついた百貨店があった。サバヒーやカラスミのバッグなどがお土産店に売っていた。日本統治時代の1932年に林百貨店が創設された。カフェでは名物の豆花をいただいた。約10年前にリニューアルオープン。当時の記憶が刻まれた場所も残っていた。百貨店から10分ほど歩いたところに、台湾が様々な国や勢力に統治されてきた歴史が残る史跡があった。赤崁楼は約400年前にオランダが建てた。台南市文化局史跡解説員・黄国棟さんは、「台湾のこれまでの400年、オランダや清朝、日本の統治時代まで異なる時代背景があり、それが移り変わってきたことを知ってほしい」と話す。下駄店では、店主の祖父が日本統治時代に日本の職人から技術を学んだと話を聞いた。

キーワード
台南(台湾)林百貨店豆花赤崁楼
もっと知りたい台湾 鈴木アナが現地取材/もっと知りたい台湾 一青窈 台湾の思い出

ゲストは一青窈さん、矢作兼さん。一青窈さんは、父が台湾出身で、5歳までは窈さんも台湾に住んでいた。矢作兼さんは、台湾が好きでよく行くそうで、台湾の方は日本のバラエティ番組が好きで特に30~40代の方は矢作兼さんを知っていてしかけられるという。

台湾から生中継!市場で朝の台北を体感

台湾・台北市から中継。屋内の市場は、数十店舗が並ぶ。日本との時差はマイナス1時間。翻訳家の張克柔さんは「君たちはどう生きるか」や「翔んで埼玉」の映画字幕を翻訳した。水餃子の店などを紹介した。台湾では外食する人が多く、20%以上の人が1日3食を外食にする。今回は麺線を食べた。

キーワード
台北市(台湾)君たちはどう生きるか水餃子翔んで埼玉蓮霧豚肉麺線
もっと知りたい台湾 16の先住民族が暮らす

台湾には当局が認定する16の先住民族が暮らしていて、山側に多い。台湾の人口約2300万人のうち、先住民族の人口は62万人。今回はパイワン族の村にお邪魔した。

先住民族・パイワン族 家族で守る伝統

パイワン族の住む台湾・平和村を訪れた。男性は戦の功績としてタトゥーをいれ、女性は結婚前にタトゥーをいれる。パイワン族は家族のまとまりを大切にし、服の刺繍に先住民族がダンスをして団結する様子を表現したものもある。伝統料理ディヌクルでもてなしてもらった。パイワン族の独自の文化を残していくために、パイワン語を話せる人の育成にも力を入れている。パイワン族の 人口は約11万。

キーワード
ディヌクル平和村(台湾)
先住民族・パイワン族 家族で守る伝統/もっと知りたい台湾 先住民族の文化を保護/もっと知りたい台湾 一青窈 家族の記憶と歴史

取材したラフランス・カラユンヤンさんは、「台湾の先住民族は約8000年の歴史がありいまの文化がある」と話している。過去には独自の言語や土地を奪われた歴史がある中で、1990年代に先住民族の文化を保護しようという価値観が広まっていった。一青窈さんは、市場で台湾語、家で日本語、学校で中国語だったため文化を知るカギだと話した。

キーワード
ラフランス・カラユンヤン
台北の男性は育児に積極的?共働き夫婦の家事分担はご竺娟

アジア5都市を比較した育児頻度を観ると、台北の男性が育児に積極的に関わっていることが分かる。そこで、番組は夫婦共働きの家庭を取材した。ご竺娟さんと夫の林寛達さんは、台北市のマンションに暮らす。小学1年生の娘と4歳の息子を育てている。朝の家事は寛達さんが担当。娘を学校に送って会社に行くまでの工程を1時間でこなす。娘は午前中で学校が終わるため、放課後は学童に通っている。最長午後7時まで子供を預かってもらえる。妻・竺娟さんは午後6時頃に帰宅すると子供の宿題を見るのが日課で、子供と会話する時間を大切にしている。夜、寛達さんは決まった場所へごみを出しに行く。この日の夕食は寛達さんが一緒に作った。普段は近くの実家で済ませることも多いそう。

台北の共働き夫婦 家庭と仕事をどう両立?

台湾で暮らしていた一青窈さんは、変わらない音楽、変わらない時間帯にごみすてがあったと話し、台湾では夕飯は父親が振る舞う印象があるとした。取材した夫婦は、週末には実家に子供を預けて夫が趣味のテニス、妻がマッサージや旅行に行くという。

台湾から生中継!もっと知りたい台湾 Q&A

台北から中継。張克柔さんは、周囲でも女性が仕事に力を入れたり男性が家事を積極的に行い、実家でも父が夕食を作ってくれたと話した。台湾ではベビーシッターの公的補助の所得制限が撤廃されるなど共働き世帯などの支援に力を入れている。日本より出生率が低く、少子化対策が大きな課題となっている。視聴者からの質問に張さんが答えた。今年はスイカウーロン茶が流行っている。

一青窈と台湾 オススメの場所は?

一青窈さんはオススメの場所を聞かれ、南部のアート特区を挙げた。好きな食べ物は地瓜球。もちもちで甘いのが特徴。矢作さんも台湾で食べたそう。視聴者からのお便りも紹介した。日本統治時代の台湾で生まれた父は戦後に引き上げ、現地の同級生とは交流が続いていたなどの声が読まれた。

キーワード
地瓜球

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.