2024年1月11日放送 15:10 - 15:40 NHK総合

にっぽん百名山
選「長野 飯縄山〜人々に愛される山〜」

出演者
 - 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

キーワード
長野県飯縄山
(にっぽん百名山)
人々に愛される山 長野 飯縄山

戸隠神社奥社から登山ガイドの中林さんに飯縄山を案内してもらう。1日目は戸隠高原、神域の森、鏡池へ。2日目は南登山道から十三仏をめぐり頂へ。撮影は3月上旬、中林さんはスノーシューを履いて進んだ。鏡池を過ぎ飯縄山のシルエットが見えてきたところでドローンで景色を撮影した。

キーワード
アカゲラゴジュウカラシジュウカラ戸隠神社奥社戸隠高原鏡池長野県随神門飯縄山
山旅スケッチ
人々に親しまれる山

飯縄山は古くから人々の信仰を集めてきた。飯縄神社の里宮では飯縄大明神が祀られている。戦いの神として戦国武将からも崇められた。飯縄山は長野市の水甕とも言われ、あちこちで水が湧き出ている。

キーワード
善光寺戸隠地質化石博物館長野県飯縄山飯縄神社
(にっぽん百名山)
人々に愛される山 長野 飯縄山

登山2日目、飯縄山の頂を目指す。道中冬芽が出たオオカメノキやトチノキ、ノリウツギなどが見られた。十三仏に手を合わせた。

キーワード
オオカメノキトチノキノリウツギ十三仏長野県飯縄山
山旅スタイル
ストックの使い方

中林さんがストックの使い方を解説。冬山ではゴムキャップを外し石突きを雪面につける。バスケットは大きなものに変えると沈みにくくなる。肘が曲がる程度に長さも調節する。3段式のストックは下から伸ばす。

(にっぽん百名山)
人々に愛される山 長野 飯縄山

緩やかな尾根から急斜面になった。アイゼンを装着して登っていった。

キーワード
長野県飯縄山
山旅スケッチ
山名の由来

飯縄山の名前の由来は「飯砂山」。昔は飯砂が食べられた。里の人が食べるものがなかった時に飯縄三郎天狗が砂を振る舞った。里の人は喜び飯縄三郎天狗を慕った。戸隠地質化石博物館で昭和14年に採取された「天狗の麦飯」を紹介した。江戸時代の記録を見ると「手にすくって食べると味わいは麦飯と変わらない」「これにより飯住ん飯砂山と呼ぶ」とあった。

キーワード
戸隠地質化石博物館長野県飯縄山
(にっぽん百名山)
人々に愛される山 長野 飯縄山

出発して2時間半、標高1800メートルを超え南峰に到着。登山者の避難小屋でもある飯縄神社奥宮を参拝した。さらに進み飯縄山山頂に到着した。北アルプスの山々が見えた。

キーワード
五竜岳長野県飯縄山飯縄神社高妻山鹿島槍ヶ岳
(エンディング)
次回予告

次回予告。

(番組宣伝)
スポヂカラ!

スポヂカラ!の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.