2025年2月18日放送 11:30 - 11:54 NHK総合

ひるまえほっと

出演者
古谷敏郎 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(気象情報)
気象情報

気象情報を伝えた。

(各地の話題)
さいたま放送局 とうがらしで「農福連携」

さいたま市・見沼たんぼで育てられているとうがらし。農業と福祉が連携して、農業経営の発展と障害者などの社会参画を図る“農福連携”が行われている。この農場を経営しているサカール祥子は3年前「どんな人手も活躍できる農業」を作りたいと会社を立ち上げた。現在は7000平方メートルの農場で40種類のとがらしを生産している。収穫は手作業で行われ、収穫期は6〜11月と長く、多くの人手が必要となることが農福連携のメリットになる。とうがらしは外国人に人気だが日本人にはあまり知られておらず、販路拡大が課題となっている。バーベキューを行うなどして新たな食文化を地域に広げようとしている。

キーワード
さいたま(埼玉)サンタ・フェスコッチボネットスパングルスハラペーニョハラペーニョポッパービキーニョ三沢(青森)黄金とうがらし
千葉放送局 伝統の牧場文化を訪ねる旅

千葉県は酪農が盛んなうえ乗用馬を育てる牧場も数多くある。今回は訪れたのは南房総市にある「千葉県酪農のさと」。実は南房総市は近代酪農発祥の地で、全国でも珍しい白牛がいる。およそ300年前、外国種のこの白牛を南房総市周辺で飼育し始めた。当時、徳川吉宗が白牛の乳は国民の健康増進につながると考えたために導入したと伝わっている。現在、搾乳はしていないが発祥の地のシンボルとして大切に育てられている。そんな白牛の牛乳は当時、白牛酪という食べ物にして食べられていた。材料は白牛の乳ときび砂糖。牛乳を鍋に入れて中火で加熱し、焦がさないようにへらを前後に動かしつつ煮詰め湯気が出てきたら弱火にする。牛乳が半分くらいまで減ったらきび砂糖を加え、混ぜ始めることおよそ45分。カスタード状になったら引き上げ型に入れて乾燥させたら白牛酪の完成。

キーワード
千葉県酪農のさと南房総(千葉)徳川吉宗白牛白牛酪白牛酪考

千葉・富里市は競走馬の育成牧場や多くの乗馬クラブがあり馬を愛する文化が根づいている。この町に乗馬に欠かせないくらを作る馬具職人がいると聞き訪ねた。作業していたのはこの道60年の馬具職人、池上豊さん。構造が複雑なくらを作るのは熟練の技が必要で、すべての工程を1人でこなせる職人は全国でも数少ない。そんな中、去年池上さんに待望の弟子ができた。地元出身の新垣志穂さん。のどの病気で声が出ない池上さんは、弟子とのやり取りを筆談で行っている。この日、池上さんのもとに修理の依頼が入った。足を正しい位置に固定するニーブロックという部品の糸がほつれて、くら本体から外れかけている。これをすくい縫いという縫い方で直していく。曲がったきりで穴を開けその穴の角度に合わせて曲がった針を通していく。カーブした穴にカーブした針を使って糸を通すには高い技術が必要。綿を詰めているのは馬の背中の負担を和らげるあん辱というクッションの部分でへたっていると馬が痛がってしまうそう。池上さんは人間にとっても馬にとっても快適なくらが馬本来の力を引き出すと考えている。池上さんは新垣さんに自分の技術をすべて引き継いでいきたいと考えている。

キーワード
富里(千葉)
横浜放送局 風景を描くようなサウンド

はま☆きらスペシャルジャズライブ。ゲストはk.a.t.。メンバー作曲の「glare grey blue」「Color Coordinator」「make me forget you」などを披露した。

キーワード
a draw in a kindergartenColor Coordinatorglare grey bluek.a.t.make me forget you土井孝幸大伴公一太田剣秋田慎治
かんたんごはん
ひじきとたまねぎのスパニッシュオムレツ

「ひじきとたまねぎのスパニッシュオムレツ」の作り方。じゃがいもは4等分。電子レンジで5分加熱し、潰す。バター、牛乳を加える。卵液に、砂糖、マヨネーズ、じゃがいもなどを加える。フライパンにたまねぎ、ひじきを入れて炒めて、卵を入れたら、パセリを入れて焼いて完成。

キーワード
じゃがいもたまねぎひじきとたまねぎのスパニッシュオムレツパセリ
ひるまえ通信
ひるまえ通信

視聴者から届いたダイコンの写真を紹介。

キーワード
どーもくんダイコン
(エンディング)
エンディング

エンディングのあいさつ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.