- 出演者
- -
舞の海がこどもの国をぶらり旅。牛・羊の牧場へ向かう。舞の海は牛に餌をあげた。次に筏乗り場へ行き、筏を漕いだ。昭和40年5月5日に開園したこどもの国は、全長115mの滑り台や自転車のように漕ぐジェットコースター風のアトラクションなど様々な遊びが楽しめる。
オープニング映像が流れた。
舞の海がこどもの国線からぶらり旅。こどもの国線は長津田までの全長3.4kmの短い路線。長津田からは田園都市線に乗って渋谷方面へ。舞の海は青葉台で電車を降りて散策。「淡路島ぬーどる」の幟を出している飲食店へ入り、「イタリアン味噌煮込みぬーどる」を注文した。
ジョルニカフェ 玄で淡路島ぬーどるを食べた。食感はパスタなどとコメントした。淡路島ぬーどるは素麺より太くてモチモチした食感が特徴。イタリアン味噌煮込みぬーどるはオリジナルの味噌、チーズ、トマトなどと合わせたスープに淡路島ぬーどるを入れ煮込む。
藤が丘で降りた。元々フラワーアレンジメントの講師をしていた星野さん。7年前にフラワーアレンジメントで流行っていたハーバリウムと和紙を組み合わせたいと考えついたのが華姫という和紙人形だった。地方の伝統工芸を取り入れた作品も多いためふるさと納税の返礼品に選ばれたものもある。現在は東京や京都のお土産屋さんなどで書いことができる。
江田で下車した。横浜あおば 玉田ガラス工房に立ち寄った。玉田さんの作品を見せてもらった。
舞の海さんは「焼き立てパン」ののぼりを見つけて街の人に教えてもらった場所へ。そこには複数の民家のような建物が立ち並んでおり、話を聞くと「街ノ停留所」と呼ばれる様々な店が集まっている場所とのこと。
「街ノ停留所」はデザイナーの山田佳一郎さんが実家の庭を改装して去年オープンさせた。「地域の人たちが気軽に停留できるところ」がコンセプトで、焼き立てパンや焼菓子が楽しめたり、コーヒーを飲んで一息つける憩いの場となっている。山田さんがデザインした雑貨の他に旬の花が並ぶ「花ノ停留所」では、山田さんの両親が育てた花が販売されている。
桜新町駅で途中下車。舞の海さんは城のような建物を発見。近くまで行ってみるとその建物は「双子の給水塔」と名付けられており、水道文明を代表する近代化遺産で大正12年建設とのこと。
桜新町にあるパン屋カランコロンは深夜まで営業していて、夜遅くにビールと一緒にパンを食べに来る常連客もいるという。このためお酒に合うパンも販売していて、今回はチョコと宇治抹茶味の魔女の杖などを購入した。
パンかき氷は売れ残ったパンをブレンダーで細かく砕いてオーブンで焼き、冷凍庫で冷してできたパン粉にフルーツやアイスなどを混ぜた新食感のメニュー。
次回予告を行った。
オー!マイゴッド!の番組宣伝を行った。