2025年4月9日放送 1:58 - 2:38 TBS

アカデミーナイトG
#真相原作者が裏側紹介&西洋絵画、どこから見るか?

出演者
田中直樹(ココリコ) 河井ゆずる(アインシュタイン) 稲田直樹(アインシュタイン) 結城真一郎 
(オープニング)
今夜は…

今夜は「西洋絵画、どこから見るか?」「#真相をお話しします」の見所を紹介。

キーワード
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館#真相をお話しします
オープニングトーク

今回のゲストはアインシュタイン。河井ゆずるは自ら主催した新年会、お花見の写真を公開。稲田は5~6人を自身の飲み会に誘ったものの断られ、全員が河合の会合に参加していたことを打ち明けた。

(アカデミーナイトG)
大森元貴×菊池風磨 暴露系エンターテイメント 作家 結城真一郎登場

「#真相をお話しします」の原作者である結城真一郎氏が登場。原作が短編集なだけに、実写映画化するというのは驚きだったという。また、偉大なミステリー作品が存在するなか、現代的なテーマやガジェットを入れ込むことは今を生きる人間の特権で、「同じ時代を生きる人たちが楽しめる物を世に出したい」と語った。作中には家庭教師を斡旋するアルバイトの大学生が登場するが、結城氏の実体験に基づく。各家庭の悩みに耳を傾けたり、親子喧嘩を宥めたりしたという。中学では卒業文集を書くのが億劫な同級生からページを貰い、「バトル・ロワイアル」のパロディ物を執筆。誰も損をしない結城氏のアイデアにアインシュタインは舌を巻いた。

キーワード
アガサ・クリスティタモリバトル・ロワイアル世にも奇妙な物語大森元貴新潮ミステリー大賞本屋大賞東京大学江戸川乱歩菊池風磨#真相をお話しします

結城氏は完成した映画を観た時、度肝を抜かれ、大森元貴がキャスティングされた時点で驚いたという。大水洋介、伊藤英明らが出演してくれたのも光栄だったという。そんな結城氏は劇中にカメオ出演している。

キーワード
伊藤英明大森元貴大水洋介菊池風磨#真相をお話しします
「西洋絵画、どこから見るか?」展 プレゼン三銃士こがけんが絵の見方を学ぶ!完結編

600年に渡る西洋美術の歴史を紐解く展覧会「西洋絵画、どこから見るか?」が国立西洋美術館で開催中。会場を訪れたこがけんは川瀬佑介氏に案内され、フアン・サンチェス・コターンの「マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物」、フアン・バン・デル・アメンの「果物籠と猟鳥のある静物」を鑑賞。前者の描法が後者に影響を与えているのが見て取れるが、差異も見いだせる。続いて、ベルナルド・ベッロットの「ヴェネツィア、サン・マルコ湾から望むモーロ岸壁」、ユベール・ロベールの「マルクス・アウレリウス騎馬像、トラヤヌス記念柱、神殿の見える空想のローマ景観」を紹介。ベッロットはヴェネツィアの観光スポットを写実的に描いた一方、ロベールは理想のローマを生み出したという。

キーワード
サンディエゴ美術館ディーン・フジオカフアン・サンチェス・コターンフアン・バン・デル・アメンフランシスコ・デ・スルバランベルナルド・ベッロットマルクス・アウレリウス騎馬像、トラヤヌス記念柱、神殿の見える空想のローマ景観マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物ユベール・ロベールヨース・ファン・クレーフェヴェネツィア、サン・マルコ湾から望む岸壁国立西洋美術館果物籠と猟鳥のある静物西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

展覧会で販売されているグッズが田中直樹ら出演者に贈られた。

キーワード
socksヘアクリップマルシェトートバッグ西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館
舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」

赤坂ACTシアターで上演中の舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」の告知。

キーワード
TBS赤坂ACTシアター舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」
K-BALLET TOKYO Spring Tour 2025 『白鳥の湖』
映画「少年と犬」

映画「少年と犬」は3月20日公開。

キーワード
少年と犬
か「」く「」し「」ご「」と「

映画『か「」く「」し「」ご「」と「』は5月30日公開。

キーワード
か「」く「」し「」ご「」と「
(エンディング)
次回予告

アカデミーナイトGの次回予告。

エンディング

エンディング映像。

TVer

TVerの案内。

キーワード
TVer

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.