- 出演者
- 三宅正治 遠藤玲子 パトリック・ハーラン 木村拓也 宮司愛海 広瀬修一 矢澤剛 東中健 青井実
「奇跡体験!アンビリバボーSP」「ホンマでっか!?TVSP」の番組宣伝。
「特別編集版 ONE PIECE エッグヘッド編」の番組宣伝。
女性すし職人、初の「星」獲得。喜びを語るのはパリの「鮨俊英」の職人・木村千鶴子さん。店は2021年に夫・俊英さんが開業し、翌年ミシュランの一つ星を獲得したが3ヶ月後に俊英さんが亡くなりその後星を失った。千鶴子さんは俊英さんの思いを引き継いで職人として腕を磨き続け、先月再び一つ星を獲得した。
きょうお台場で開催された、本物のF1マシーンが公道を走り抜けるデモ走行イベント。堂本光一さんがライブ配信の公開収録に参加。”生”でのF1マシンの走行は見られなかった堂本さんだったが「ドライバーのみなさんと絡むのではなく、僕としてはよかった。(ドライバーを)目の前にしちゃうと固まってしまう」などと話した。
ノルウェーの宇宙基地でドイツの企業、イザールエアロスペースによる民間ロケットの打ち上げミッション。天候に恵まれ、ロケットは上昇するも、打ち上げからわずか30秒で海に落下した。実は、ロケットが落下するのも計画のうち。打ち上げに成功したうえ爆発するまでの30秒間で多くのデータを集めることができたという。
- キーワード
- イザール・エアロスペースノルウェー
きょうのしらべてみたら。いま需要が高まっているトランクルーム、皆さんは中に何を入れているのか取材。
家賃高等やスペースの問題からトランクルームの需要は高まっているという。家族に話を伺うとバーベキューセットやクリスマスツリー、旅行カバンが並ぶ様子が見られた。一方で女性に話を伺うと1000着ものドレスと靴を保管していると話していた。夫婦のトランクルームは足の踏み場がないほどの荷物が並んでいたが、遺品整理の時間がなかったと話している。
男性がトランクルームに入れていたのはソファやテレビなどだった。ソファは置き場がなく電動アシスト自転車は駐輪所がないためだという。77インチのテレビはオークションで落札したが、間違えて2台購入してしまったことで1台は置けないのだと言う。男性は空気清浄機も5台入札すると全て落札となり誤って5台購入してしまったこともあるのだという。無駄のように見えるものの、ネットオークションにはまるとパチンコでお金を使わなくなったと話していた。
女性に話を伺うと、トランクルームの中には大量のケースが入る様子が見られた。ハイヒールは19足並ぶ様子が見られ、いずれもマレーシアのブランド「サラビアンカ」だといい約5年前まで毎日履いていたという。ドレスは1000着あるのだといい、大半がマレーシアで購入したものだという。銀座のクラブで10年間働き続け最後の3年はママになったことから欠かせない衣装だったという。現在は転職したことで使うことはなくなったものの、思い出の品物であることから捨てられないという。
横浜市にある屋外に設置されたコンテナ型のトランクルーム。日曜日午後1時頃、ワゴン車で訪れたのは3年ほど前から利用している男性。奥行き5.5mのトランクルームには、多くの棚が設置されている。棚はすべて手作り。スペースを最大限に利用できるよう工夫していた。男性は大工職人で、仕事で使う材料や工具を保管している。屋外型8帖タイプで、利用料は月3万9750円。トランクルームに、仕事道具を収納している利用者も多いという。
- キーワード
- 横浜市(神奈川)
東京にある屋外に設置されたコンテナ型のトランクルーム。土曜日午前9時過ぎに訪れたのは、6年ほど前から利用しているという60代男性。2階のコンテナを借りていて、タラップを利用して上がる。2階は1階のほぼ半額。屋外型4帖タイプで、利用料は月1万3640円。コンテナには、13台の自転車を収納。競技用自転車が多いが、乗ることはほとんどなく、すべてコレクションだという。この日は、自転車を観賞するために来たという。イタリア製ロードバイクは、中古で約20万円で購入。13台の総額は、200~300万円だという。自宅にも4台のロードバイクを所有していた。
- キーワード
- ツール・ド・フランスデローザ東京都
横浜市の屋内型トランクルーム。午後6時半ごろに訪れたのは、2年ほど前から利用している夫婦。屋内型4帖タイプで、利用料は月3万4260円。夫の本を息子が読みたいというため、取りに来たという。84歳の父が高齢者施設に入り、実家の土地と建物を急に売却することになり、両親の荷物を慌てて詰め込んだという。20年以上前に亡くなった母の遺品を少しずつ整理しているという。母の手作りのハンコや、金の指輪などが入った小物入れなどがあり、カナダのメイプルリーフ金貨は24金の本物なら15万円以上するという。母は、約24年前、乳がんを患って58歳で他界した。抗がん剤の影響で髪が抜け、そのときに使っていたかつらも残っている。トランクルームでは、大切なコレクションをしまっている人や仕事道具を収納する人、捨てられない思い出の品を保管している人など、その利用目的は様々だった。
ホワイトハウスのレビット報道官は記者会見で、「アメリカのあらゆる産業の競争力が向上する」と述べ、貿易相手国と同じ関税率を課す「相互関税」の意義を強調した。その上で、日本時間のあす、正式に発表され、直ちに発効すると説明している。これに先立ちホワイトハウスは、日本時間のあす午前5時に開く「アメリカを再び豊かに」と題するイベントでトランプ大統領が演説すると発表していて、「相互関税」の詳細を発表するとみられる。
コメの高騰が続く中、イオンがアメリカ米を混ぜたブレンド米を販売する。イオンは米の安定した供給に向けて、アメリカのカリフォルニア米8割と国産米2割を混ぜたブレンド米2500トンを、10日ごろから順次販売すると発表した。販売は、イオンや「まいばすけっと」などの対象店舗およそ2000店舗で、価格は4kgで2780円。ブレンドの割合は、国産米に近い味わいだったことから決めたとしていて、2月のテスト販売では、売れ行きが1か月で計画の2倍だったという。今後のブレンド米の販売については、“今の状況を考えると考えていかないといけない”としている。
白杖を使って歩く視覚に障害のある男性が目的地へ向かっていると、スムーズに道を左折した。その秘密は、足についている黒い装置。この装置は“道順や進む方向を靴の中を振動させることで伝えることができる”自動運転の技術を駆使した歩行ナビゲーション「あしらせ」で、アプリに目的地を入力すると、直進・右折・止まれなど、足からの振動で道案内をしてくれる。この「あしらせ」を開発した千野歩さんは「(視覚障害者の方は)安全に集中していたら、いつの間にか迷っていたとか、駅のホームに落ちてしまうとか、事故に遭ってしまったとか」と話す。目が不自由な方にとって、音は重要な情報源。スマホを使い、音で道順を確認すると、耳からの情報が遮られてしまう。そこを振動に変えることで、転落事故などを防ぐことにもつながるという。視覚障害のある男性は「左の振動が細かくなってきたので、左に曲がります。我々、目標物が見えませんから、耳以外の感覚で伝えてもらえるのは、すごくありがたいですね」と話す。開発のきっかけになったのは家族の転落事故で、千野さんは「(視力が落ちていた)妻のおばあちゃんが、歩いていて川に落ちて亡くなった」と話し、その経験から、転落事故などを防ぎながら“歩くことへの安心感を与えたい”と開発を続けている。千野さんは「(世界中で)同じような課題を持つ方が非常に多くて、非言語の製品“振動”で世界の視覚障害者の方へ届けていきたい」と話す。
気象情報を伝えた。
きょうはガチャピン誕生日。出演者らはガチャピンに「おめでとう!」と伝えた。
- キーワード
- ガチャピン