- 出演者
- 青井実 三宅正治 遠藤玲子 木村拓也 広瀬修一 矢澤剛 竹俣紅 青井実 宮本真綾
今日の東京都心は5日連続の猛暑日となった。8月中旬以降では観測史上初めてとなる。電車の弱冷房車についてXに投稿があり870万回以上閲覧されている。投稿者の男性は、東京・青梅市も40℃を超える日で電車に乗ったらムシっとして弱冷房車が必要なのかと思った、社内の弱冷房車のステッカーを撮影したらスマホも暑さでカメラがフリーズしたと話した。弱冷房車は1984年に大阪・京都などを通る京阪電鉄が導入したのが始まりとされている。JR東日本では1987年に東海道線などで導入、東京メトロでは銀座線・丸ノ内線を除く路線で1994年に導入したとされる。高齢者や女性は冷房が効きすぎると感じる傾向があるため、よりきめ細かなサービスを提供するためだとしている。東京メトロでは一般的な車両は26℃、弱冷房車は28℃となっている。街の人からは賛成と反対の双方の意見が出た。野村修也は、お互いに心地よい環境を作れるように服装で調整するのが良いと話した。東京メトロは取材に対し、体感温度には個人差があるので全てのお客様に満足いただける空調操作は難しい、乗務員がその日の外気温・車内温度・湿度・混雑状況などを加味して空調を使用していると回答している。
今月1日に撮影、今日公開とされる朝鮮中央テレビの映像では金正恩総書記が見守る中、飛行機から続々と戦死した兵士の棺が運び出されている。北朝鮮メディアは、金正恩総書記がウクライナ侵攻を続けるロシア支援のため派遣した兵士らに英雄の称号と勲章を授与したと伝えている。壇上には戦死者の肖像画並び、金総書記が遺族と見られる人たちを抱きしめたり涙を流すような姿も放送された。金総書記は、軍が成し遂げた勝利は世界戦争史の事変になる、軍事力の最新鋭化と最強化を進め戦争準備を完成させなければならないとした。
ヤマト運輸が今日から開始したのは、マンションの宅配ボックスに預けられた荷物をロボットが部屋に届ける実証実験。備え付けられたセンサーで人や障害物を感知しながら移動するロボットは置き配用と対面用の2種類があり、利用者が希望する配達方法や時間に応じて配送を行う。ヤマト運輸はロボットによる自動配送を来年中に実用化することを目指している。
- キーワード
- ヤマト運輸
国民的アニメ「サザエさん」に藤原紀香と片岡愛之助が本人役で出演することが発表された。出演するのは、大阪・関西万博を訪れたサザエさん一家が2人に出会うというスペシャル編。
神奈川県の江の島で目撃されたのは、海水浴エリアから少し離れた場所で今年最後のトンボロを待つ人達が。トンボロは潮が引いた際の陸地と島をつなぐ地形で、春~夏に江の島に歩いて渡れるようになる。今年江の島でトンボロが現れる可能性があるのは今週末が最後。今日の干潮時刻は午前10時半頃で、完全なトンボロにはならなかったが多くの人が訪れた。明日午前11時頃が今年最後のトンボロが見られるかもしれない。
数々の感動シーンが生まれたこの夏の甲子園。左手の指がないハンデを乗り越え活躍した横山選手を要し旋風を起こした県立岐阜商業は22日、応援した選手を待ち受ける校舎へ。地元では早速、感動ありがとうセールが開催された。岐阜市にあるつくしぱんでは選手の顔の似顔絵パンが販売された。決勝に残ったのは日大三高と沖縄尚学高校。沖縄県では、公園にもスーパーにも誰もいない光景が。住民たちは、高校野球が映し出された「イオンモール沖縄ライカム」で応援をしていた。さらに街では号外が配られた。東京・八王子市にある「沖縄そば専門店 和」では高校野球沖縄応援企画を行っていた。23日、優勝が決まれば来店客にちんすこうをプレゼントするという。一方、西東京代表の日大三高。小池都知事がエールを送った。町田市内にある「ら~めん ぎょうてん屋」では22日からキャンペーンを開始。「定食&小料理 絆」では期間限定で定食メニューが330円引き。酒類も一部割引になる。日大三高が勝てば14年ぶり3回目の優勝。沖縄尚学が勝てば夏の甲子園初優勝となる。
静岡県下田市の廃墟となっていたホテルで行政代執行が行われた。下田富士屋ホテルは1962年に開業し2001年に廃業しその後放置されていた。無断で立ち入る人が後を立たず、おととしは不審火が発生した。
ホテルと隣接する住宅では木材が崩れ落ち何度も被害が発生していた。下田市では倒壊の危険が大きい木造部分に限定して撤去を決定した。また撤去費約600万円を所有者に請求する方針だ。
成田空港の修理人はスーツケースのトラブルをどんな技で解決するのかを調べた。
- キーワード
- 成田国際空港
旅行中のトラブルを解決する成田空港の必殺修理人。どんな人がどんなトラブルを抱えて駆け込んでくるのか調べてみた。
急なトラブルで多くの人が頼りにするのが成田空港第1ターミナルに店を構えるリアット!の必殺修理人、中村一登店長。新品のスーツケースが開かなくなった男性が来店。わずか1分で開錠。鍵開け料金2200円。持ち手が下がらなくなった親子には応急処置で対応。持ち手修理1100円。旅行中のスイス人男性が持ってきたのはひもの部分が切れてしまったボストンバッグで10分で作業終了。これから仕事でオランダに行く男性2人組はタイヤ修理を依頼。ギリギリチェックインに間に合った。20年間愛用し続けたスーツケースを依頼した女性は東京から2時間かけ来店。タイヤを支えている軸ごと変えてしまう修理方法を提案。料金は8000円。
兵庫県神戸市のマンションで一昨日夜、住人の女性が男に刃物で刺され殺害された事件。警察が30代男の身柄を兵庫県外で発見、先ほど殺人の疑いで逮捕したことが分かった。被害に遭ったのは保険会社で働く片山恵さん24歳。司法解剖の結果、片山さんの死因は失血死と判明。捜査関係者によると凶器とみられる血の付いた刃物が見つかったのは現場マンションから40mほどしか離れていない駐車場。警察は今後詳しく調べることにしている。
午後4時半ごろ、東京・大田区の飲食店から火が出ていて隣に燃え移りそうと通報。警視庁などによるとけが人や逃げ遅れはいない。現場は東急電鉄の武蔵新田駅から約150mの商店街で消防車など17台が出動。東京・葛飾区のウナギ店でも火災が発生、男性従業員1人が手をやけどして病院へ搬送された。店は当時、営業時間外で客はいなかった。現在も消火活動が続いている。
今月13日夜、大阪・関西万博への唯一の鉄道ルートである大阪メトロ中央線が停電で運転を見合わせ、会場周辺に多くの人が滞留する事態となった。博覧会協会は今日会見を開き、当時約1万1000人が万博協会で朝まで滞在したことを明らかにした。滞在場所や水などの提供が遅れたりする問題などが起きていたが、水やモバイルバッテリーなどの提供を迅速に行うなどとする改善策も発表。また、これまで認められていなかった自家用車での迎えも解禁するとしている。
日本郵便は原付きバイクや自転車を使った配達員の酒気帯びを確認する点呼の実施状況について発表。不適切な点呼は今年1月下旬から3月上旬までの間に15万1000件にも及んでいた。点呼の不適切は集配業務を行う3188の営業所のうち約6割で発覚。日本郵便は6月、自動車での集配で点呼の不適切があったことを公表し、国土交通省に一般貨物自動車運送事業の許可を取り消されている。
埼玉県警の警部補岡田英之容疑者は今年2月以降、警察署のパソコンで知人男性の住所などを不正に入手、部下に運転させたパトカーで男性の自宅に向かいその後車内で現金を脅し取ろうとした疑い。察によると岡田容疑者と男性は学生時代の知人で、岡田容疑者は「学生時代に金を無心され金額が15万円ぐらいに積み上がっていた。金を請求したことが恐喝になることは納得できない」と容疑を一部否認。
高校2年の16歳の少年は去年4月、不正入手した5人分の楽天IDとパスワードを仲間に提供した疑い。少年は容疑を否認。警視庁によると少年はサイバー犯罪グループ「荒らし共栄圏」のナンバー2で他人のIDとパスワード約2000件を仲間に渡し通信回線の契約を指示していたとみられている。
力士と一緒にビーチをきれいにするどすこいビーチクリーン。目指すのは日本一楽しいごみ拾い。イベントを主催するのはNPO法人「海さくら」古澤純一郎さん。20年前にたった1人で始めたごみ拾い活動。現在、その輪は大きくなりさまざまなごみ拾いイベントを行っている。古澤さんは「江の島にはかつてタツノオトシゴがいたが戻ってくるくらい海をきれいにするのが目標」などとコメント。