- 出演者
- 桑子真帆
オープニング映像。
千葉県に暮らす西村秀久さんは長年IT業界でキャリアを築き、2人の息子を育てあげた。西村さんお心の持ちようが大きく変わったきっかけは会社で受けたセカンドライフ研修だった。キャリアの意識を初めて意識して動揺した西村さん。ヒントがほしいと本を読みあさったが、答えは見つからなかった。4、50代になり体力の低下や仕事や子育ての区切りを迎えることで心に葛藤が生まれるミッドライフクライシス。身近な人との別れがその引き金になった人もいる。荒井美雪さんは40歳をすぎたことから仕事を辞め、両親の介護に専念してきた。看取りを終え今後の人生を考えていた矢先、50歳の妹もがんで亡くした。強い喪失感に更年期特有の不調も重なり、家から出られないほど塞ぎ込んでしまったという。その頃、唯一できたのはノートに辛い気持ちを綴ることだけだった。少しずつ気持ちが整理できるようになったという。
- キーワード
- がんミッドライフクライシス千葉県
ミッドライフクライシスに陥る要因の一つとなっているのが脳の変化。脳の前頭前野と海馬は不安やストレスを抑える働きをしているため、加齢によって萎縮するとコントロールが難しくなるという。約400人の脳の変化を分析すると、知的好奇が強い人の方が前頭前野などの萎縮を抑えられていたことがわかった。過去を振り返ることで「自分はいったい何が好きだったのか」というものが見えて、ミッドライフクライシスを乗り越えるひとつのきっかけにはなる。過去を振り返る方法として今、注目されているのが自分史だ。10代の子ども2人を育てる佐藤さんは過去の出来事を振り返り、気持ちの浮き沈みをグラフにすると、最も線が下がったのは孤独な子育てに悩んでいた25歳ごろだった。下がると必ず上がることに気付いた。過去からやりたいことを見つけた。
大久保佳代子さんは50になって急に不安になったりモヤモヤ落ちることが増えてきたと言った。ミッドライフクライシスとは第2の思春期とも言われ時期に体力低下や更年期によって体に変化が起き、キャリア・子育てに区切りがついたことによってモヤモヤがたまる。乗り切るために公認心理師の中島美鈴さんがおすすめしているのが「モヤモヤの仕分け」。悩み事を全部書くというよりは、願望を書くと良いという。大久保が書いた仕分けを紹介。“好き”を見つける方法は「過去を振り返る」「今の気持ちを書き出す」「書店で足が止まる分野」「写真フォルダに多いもの」「嫌いな人の共通点」があるという。
- キーワード
- ミッドライフクライシス
大久保佳代子さんがいとうあさこさんと出演するラジオでは、今の年齢ゆえのトホホな日常を明るく発信している。
渡辺満里奈さんは先日出版したエッセイの中で、いつまでも自分だけが家事を担っていることへの違和感を語っている。50代は我慢せず家庭での役割から自由になりたいと、そのために思い返したのは6年前、夫の名倉潤さんがうつ病になった時のこと。2か月の休養期間、夫婦でとことん話をしたという。今では家族にも家事を任せ、自分の時間を大切にしている。
- キーワード
- うつ病不機嫌ばかりな私たち名倉潤
月に一度、料理好きな大人たちが集まり開催する「タノバ食堂」。家でも会社でもない自分の場所という意味が込められている。仕事や年齢も様々人たちがやってくる。立ち上げたのは宮本義隆さん。51歳で早期退職を決めたが、これまで当たり前だった仕事上の付き合いが途絶え、自分の居場所を見失う感覚が増した。かつての同僚と話し合い思いついたのが、誰でも来られて料金も自由という新しい食堂だった。
- キーワード
- タノバ食堂
人は生まれながらに愛される・できる自分でありたいという欲求を持っていて、人生の早期にはそれを達成することで条件つき自尊心というものを手に入れるが、年齢を経るごとにその条件が達成されなくなってくる。そんな時にありのままの自分にOKが出せるかどうかが課題になると中島美鈴さんは話した。大久保佳代子さんはトークでの理想を下げて自分をほめることにしているという。
思いを言葉にすることで心の危機を乗り越えようとしている荒井美雪さん。詩を書く仲間の前で今の心境を朗読した。