- 出演者
- 野上慎平 田中雅美 坪井直樹 依田司 林修 山本雪乃 住田紗里 斎藤ちはる 佐藤ちひろ 森千晴 荒井理咲子 今井春花
ホンダはホンダジェットを活用した日本国内での移動サービスを開始する。ジェット機での移動に加え、車で空港までの移動を提供する。ジャパンチケットは昨日からジェット機を利用した旅行プランの販売を開始。山口や広島、富山のツアー価格。ホンダはホンダジェットを活用した日本国内での移動サービスを開始する。ジェット機での移動に加え、車で空港までの移動を提供する。ジャパンチケットは昨日からジェット機を利用した旅行プランの販売を開始。
きのうの日経平均株価は前日比379円高だった。配当金も反発を後押しした。三井住友DSアセットマネジメント・市川雅浩の電話解説。前日はフランスを中心とした欧州政治不安を背景に大幅下落となったが、欧州とアメリカの主要株価指数が比較的落ち着いた動きになったので投資家の心理が上向いたと指摘。国内では株主総会シーズンに突入していて、配当金も反発を後押しした背景にあるという。
きのう政府は携帯電話の対面契約の場合、事業者に対し本人確認のためマイナンバーカードなどのICチップの読み取りを義務づけた。これまではマイナンバーカードや運転免許証などを事業者が目視で確認していたが、身分証の偽造や不正契約が相次いでいるという背景がある。オンラインでの携帯電話契約ではマイナンバーカードの原則1本化となる見通し。マイナンバーカードの保有率は先月末時点で73%。現在の保険証は12月で終了となり、マイナカードに一本化される。
問題:マイナンバーカード再交付の手数料は?青…無料。赤…800円。緑…3000円。
- キーワード
- マイナンバーカード
問題:マイナンバーカード再交付の手数料は?青…無料。赤…800円。緑…3000円。正解は赤。
- キーワード
- マイナンバーカード
明日は東京都知事選の告示日。昨日、東京都・小池知事と蓮舫参院議員が都知事選の公約を発表した。小池都知事は「もっと!よくなる!東京大改革3.0を掲げて東京都知事選に出馬する。これからも都民のため都民とともに都政を爆速で進めていく」と発表。記者は会場には入れず、会見はオンライン形式で開催された。質疑応答は約15分、記者質問は5人。蓮舫参院議員は「あなたと次の東京へ。7つの約束を実現していきたい」と会見。会場には約80人の記者が集まった。質疑応答は30分以上、記者質問は19人。元航空幕僚長・田母神俊雄も昨日、公約を発表した。広島県前安芸高田市長・石丸伸二は、おととい公約を発表、「政治再建などを柱に利権政治からの脱却を目指す」としている。昨日の時点で立候補を表明しているのは57人で、過去最多の人数。
都知事選について坪井直樹が解説。公約について小池氏は「もっとよくなる東京大改革3.0」を掲げ、これまでの実績をさらに拡充するとしている。蓮舫氏は「あなたと次の東京へ7つの約束」は、2016年の知事選で掲げた7つのゼロの達成具合を問題視しており、自分の公約と比較させる狙いがある。小池氏は子育て支援策について、無痛分娩の費用の女性や、子育て世帯への家賃負担の軽減、保育の無償化を第1子まで拡大することなどを盛り込んでいる。首都防衛については木造住宅密集地域の解消促進、無電柱化、シェルター整備などを挙げている。蓮舫氏は7つの約束を挙げ、現役世代の手取りを増やすことについては都と契約する企業に働く待遇改善を求め新たな条例の制定、多子世帯への家賃補助、非正規職員を正規化。さらにガラス張りの都政を実現するなどとしている。田母神俊雄氏は災害に強い東京を作ることや、都民税の減税。石丸伸二氏は政治債権、都市開発、産業創出を打ち出している。東京都知事選挙は明日告示、来月7日に投開票が行われる。
御祝儀用のピン札が手に入りづらい状況になっている。“ピン札”が手に入りづらい原因は7月3日に迫った新紙幣の発行にある。支那ソバ おさだでは新紙幣対応に向けた券売機の工事を検討していた。支那ソバ おさだの場合、紙幣を識別する装置だけの交換だが約20万円かかるという。新紙幣の 入は7月3日からとなっている。
群馬県昭和村・農園星ノ環から中継を繋いだ。問題「群馬県農業事務所によるレタスの最適な切り方は?」。選択肢は青:一枚ずつ手でちぎる、赤:包丁で切ってちぎる、緑:全て包丁で切る
群馬県昭和村でつくられるレタスの収穫時期は5月から10月まで。そのため、夏秋レタスと呼ばれ、都心部などに出荷されている。この時期は葉が肉厚なため、加熱してもシャキシャキした歯ごたえを楽しめる。
青森市などの様子を紹介。気象情報を伝えた。八重山地方には熱中症警戒アラートが出されている。
問題:群馬県農業事務所によるレタスの最適な切り方は?青…一枚ずつ手でちぎる。赤…包丁で切ってちぎる。緑…すべて包丁で切る。
- キーワード
- レタス
問題:群馬県農業事務所によるレタスの最適な切り方は?青…一枚ずつ手でちぎる。赤…包丁で切ってちぎる。緑…すべて包丁で切る。正解青。
- キーワード
- レタス
フランスが舞台の映画に主演した柴咲コウさんにインタビュー。柴咲さんの最新主演作は全編フランスロケ、セリフがほぼフランス語の映画「蛇の道」。この作品は幼い娘を殺され復讐を誓うフランス人の父親と、柴咲さん演じるパリ在住の日本人医師が事件の真相に迫るサスペンス。撮影の1ヵ月前からフランスに滞在して準備をしていた。柴咲さんは4年前から生活拠点を北海道に移し、1人でスローライフを実践している。大自然の中での一人暮らしについて「寂しい独りぼっちではなく甘美な孤独」などと語っていた。映画は現在公開中。
エンタメ検定のコーナー。問題として「内田有紀が4Kドラマで演じたい役は?」が出題された。選択肢として「青:NASAの研究員、赤:宇宙人、緑:考古学者」と表示された。
きょうのテーマは「梅雨の風物詩・アジサイ特集」。小さなバラのような花も桜色の花も梅雨を象徴する花・アジサイの一種。東京・府中市にある府中市郷土の森博物館で開催中の市制施行70周年記念「郷土の森あじさいまつり」では、「ダンスパーティー」や「てまり」など100品種以上の鉢植えアジサイが並んでいる。人気のアジサイが色づく園内を巡り、歴史と変化を調査。アジサイ博士の川原田邦彦さんが案内。アジサイの中では大きなサイズの「ホンアジサイ」は江戸時代からある日本原産の品種。歌川広重や葛飾北斎らが浮世絵に梅雨の花として描いていたが、アジサイに人気が出たのは約40年前からで、それまでアジサイは嫌われていた。理由は2つあり、4枚の花びらが“死”を連想させること、花の色が変化することが“心変わり”を連想させた。一方、海外では「色が変わることが美しい」と評価された。シーボルトはその美しさにほれ込み、日本人の妻・楠本たきの呼び名「オタクサ」と名付けた。
- キーワード
- ColBaseてまりキラキラ星シーボルト記念館ダンスパーティーフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトホンアジサイポップコーン国立国会図書館市制施行70周年記念 郷土の森あじさいまつり府中市郷土の森博物館府中市(東京)当盛六花撰 紫陽花楠本滝歌川広重[2代目]歌川豊国福岡県立図書館デジタルライブラリ紫陽花に燕葛飾北斎[初代]
小ぶりで青色が鮮やかな「ヒメアジサイ」は、日本を代表する植物学者・牧野富太郎博士が長野で発見し、花が優美でかわいらしいことから命名。アジサイは土の酸度で色が変わる。土が酸性だと青、アルカリ性だと赤に変化。日本人の勘違いから仕組みが判明。ヨーロッパでは赤という意味の「ロゼア」と呼ばれている。アジサイ研究家・山本武臣さんが「ロゼア」をヨーロッパから日本へ持ち帰り生育したところ、日本の土壌で青く育ったことで、どちらも「ヒメアジサイ」だと判明。セメントが付近の土壌をアルカリ性にするため赤いアジサイが咲く。
あじさいという和名には真の藍色が集まった花の意「集真藍(あずさあい)」が由来。品種が激増し、ユニークな名前のものも増えている。日本では「ヤマアジサイ」「ガクアジサイ」「タマアジサイ」「ノリウツギ」といった約15種類から品種改良によって次々と新品種が誕生。現在、日本には約3000品種、世界には約5000品種がある。世界で最も売られている花木がアジサイ。米国で1年間で売られるアジサイの数は約2億鉢。