TVでた蔵トップ>> キーワード

「葛飾北斎」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「梅雨の風物詩・アジサイ特集」。小さなバラのような花も桜色の花も梅雨を象徴する花・アジサイの一種。東京・府中市にある府中市郷土の森博物館で開催中の市制施行70周年記念「郷土の森あじさいまつり」では、「ダンスパーティー」や「てまり」など100品種以上の鉢植えアジサイが並んでいる。人気のアジサイが色づく園内を巡り、歴史と変化を調査。アジサイ博士の川原田邦彦さんが案内。アジサイの中では大きなサイズの「ホンアジサイ」は江戸時代からある日本原産の品種。歌川広重や葛飾北斎らが浮世絵に梅雨の花として描いていたが、アジサイに人気が出たのは約40年前からで、それまでアジサイは嫌われていた。理由は2つあり、4枚の花びらが“死”を連想させること、花の色が変化することが“心変わり”を連想させた。一方、海外では「色が変わることが美しい」と評価された。シーボルトはその美しさにほれ込み、日本人の妻・楠本たきの呼び名「オタクサ」と名付けた。
小ぶりで青色が鮮やかな「ヒメアジサイ」は、日本を代表する植物学者・牧野富太郎博士が長野で発見し、花が優美でかわいらしいことから命名。アジサイは土の酸度で色が変わる。土が酸性だと青、アルカリ性だと赤に変化。日本人の勘違いから仕組みが判明。ヨーロッパでは赤という意味の「ロゼア」と呼ばれている。アジサイ研究家・山本武臣さんが「ロゼア」をヨーロッパから日本へ持ち帰り生育したところ、日本の土壌で青く育ったことで、どちらも「ヒメアジサイ」だと判明。セメントが付近の土壌をアルカリ性にするため赤いアジサイが咲く。
あじさいという和名には真の藍色が集まった花の意「集真藍(あずさあい)」が由来。品種が激増し、ユニークな名前のものも増えている。日本では「ヤマアジサイ」「ガクアジサイ」「タマアジサイ」「ノリウツギ」といった約15種類から品種改良によって次々と新品種が誕生。現在、日本には約3000品種、世界には約5000品種がある。世界で最も売られている花木がアジサイ。米国で1年間で売られるアジサイの数は約2億鉢。
東京・府中市の府中市郷土の森博物館を確実園・川原田邦彦さんが案内。米国の品種で人気なのが「アナベル」。この施設最大の見どころ、アナベルの丘では約2400株のアメリカアジサイ「アナベル」が見られる。「ピンクアナベル」を紹介。「アナベル」は土の酸度にかかわらず、持って生まれた色の花が咲く。アジサイの人気のきっかけは、華やかな八重咲きの性質を持つアジサイ「城ケ崎」。発見以降、交配親として品種改良が進められた。今、生花店に並ぶアジサイの約6割が八重咲き。府中市郷土の森博物館の市制施行70周年記念「郷土の森あじさいまつり」は来月7日まで開催。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月16日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチみんな!グリーンだよ
江戸時代の人たちも季節の花を楽しんでいた。きょうは江戸時代の浮世絵に登場する草花とその背景にある園芸文化を紹介する。150年前にイギリスから訪日した植物学者ロバート・フォーチュンが日本人が皆花好きであることに驚いたと記していて、身分関係なくなく花を好きな点がイギリスと異なる。歌川広重「東海道五十三図絵 丸子」にはバラが描かれている。長春バラと呼ばれ、中国から[…続きを読む]

2025年5月14日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero more
訪米した板垣李光人は現代アーティストである松山智一氏のスタジオに足を運んだ。松山氏の作品は世界中の美術館に収蔵され、日本では新宿駅に巨大なモニュメントが鎮座している。板垣は葛飾北斎、草間彌生ら他の画家たちの作品がモチーフとして描かれた「You,One Me Erase」、聖母マリアの受胎告知をモチーフにした「Passage Immortalitas」などを観[…続きを読む]

2025年5月13日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界が感動!学べる浅草の秘密35連発
外国人が選ぶ浅草名物ベスト20、20位は伝法院通り。「歌舞伎の存続に貢献した人物は?」と出題。正解は「遠山の金さん」。
外国人が選ぶ浅草名物ベスト20、19位は天ぷら。「屋台(屋外)での限定営業の理由は?」と出題。正解は「火事の予防」。
外国人が選ぶ浅草名物ベスト20、18位は忍者体験カフェ。「忍者が時間を知るための方法は?」と出題。正解は「猫」。
[…続きを読む]

2025年5月10日放送 10:40 - 11:25 NHK総合
大追跡グローバルヒストリーFile03 フランス 浮世絵ブームを仕掛けた謎の美術商
林忠正はどんな美術商だったのかを大追跡。当時の商業年鑑を調べてみると日本美術の項目にひときわ大きく「HAYASHI」の文字。店の住所も記されていた。その場所の近くで画廊を営む美術商は、19世紀後半にヨーロッパで巻き起こった日本ブーム・ジャポニズムの中心人物だったのが林忠正だと教えてくれた。記録によれば、浮世絵は15万枚以上をパリに持ち込んだとされている。クロ[…続きを読む]

2025年5月10日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
4月22日、赤坂御苑で天皇皇后両陛下ご主催の園遊会が催された。秋篠宮ご夫妻、愛子さまなど皇族方がご出席。女性皇族方は着物姿でお出ましに。毎年春・秋に開かれていて、各界の功労者らが招かれる。今年は1400人ほどが出席。コロナ禍以来控えられていたアルコール類の提供も。去年までは両陛下に続いて皇族方が同じルートを歩かれていたが、今年はより多くの人達と交流できるよう[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.