- 出演者
- 野上慎平 平野早矢香 坪井直樹 依田司 山本雪乃 斎藤ちはる 佐藤ちひろ 森千晴 武隈光希 今井春花 三山賀子
久保建英はレアル・ソシエダの一員としてガンバ大阪とのフルシーズンマッチに出場した。久保は東京五輪の3位決定戦で敗れた後、号泣していた。昨日のインタビューでは「オリンピックに注目してもらえれば、(なでしこの試合は)スペイン対日本でアウェー感がある勝ってくれればいいかな」とコメント。
なでしこジャパンはパリオリンピック初戦で去年のワールドカップで優勝したスペインと対戦し、前半13分でフリーキックのチャンスを得て藤野が先制点を奪った。前半22分に去年のワールドカップでMVPのアイタナ・ボンマティに決められ同点に追いつかれる。後半29分、マリオナ・カルデンティに2点目を奪われ、1-2でスペインに敗れた。第2戦はブラジル。
体操の女子日本代表が公式練習に臨んだ。この日はオリンピック会場で練習できる唯一の機会で、段違い平行棒、平均台、ゆか、跳馬を調整した。キャプテンの宮田選手が代表を辞退し急遽4人で戦う。
テレビ朝日 アトリウムの「映画クレヨンしんちゃん オラたちの恐竜日記」を記念したブース「クレヨンしんちゃん オラたちのサマステ日記」を紹介。500円の参加費で「CENTURY 21オリジナル絵日記」がもらえ、ブースでは「巨大しんちゃん カプセルマシーン」「コロコロ バナナゲーム」「とべとべ ドローンゲーム」が遊べる。
政府は「置き配」利用者に1回あたり最大5円分のポイント還元を行う。コンビニ受け取りやゆとりある日時指定も対象に。アマゾン、楽天などの通販サイトや宅配大手が参加して10月から実施予定。これとは別に自動輸送道路を「東京−大阪間」に構築する。3年後までに実証実験を行い10年後をめdふぉに一部区間で実用化するという。岸田文雄総理大臣のコメント。総理官邸、スイスの地下物流システムの映像。Cargo Sous Terrain 国交省の資料から。
防衛省は東京・南鳥島に長距離ミサイル射撃場の整備を計画している。予定しているのは陸上自衛隊「12式地対艦ミサイル」の発射訓練場。これまでは米国やオーストラリアで訓練が行われていた。2026年度以降の運用開始を目指す。森下陸上幕僚長は「国内で射撃場を持つことで練度の維持・向上につながる」などコメント。
東京電力パワーグリッドなどはゲームとインフラ点検を組み合わせた実証実験を都内で実施する。町にある電柱を撮影するとポイントが付与され、アマゾンギフト券などにできる。撮影された写真は東京電力に送られ、電柱に異常がないかの確認に利用される。4月から群馬・前橋市で行われた実証実験では約2カ月半で約2万枚の写真が集まった。インフラの老朽化や点検の人材が不足するなか作業の効率化につなげる狙いがある。
「血圧ケア」を訴え異業種の6社が連携。刀・森岡毅CEOは「1人でも多くの日本人に血圧ケアの大切さを認識していただく。それによって日本人の健康寿命が大幅に伸びる」などコメント。高血圧は受診が必要なタイミングと自覚するタイミングにギャップが発生しやすく。また、誤った情報が拡散されるなどの問題もあるという。今後各社が共同で血圧の意識を高める活動などをしていくという。
きのう東京・渋谷で渋谷サクラステージがオープンした。急きょ30分早めてのオープンとなった。39階建ての複合施設にはIT企業のオフィスなどが入居。きのうはショップやレストランといった37のテナントが開業。100年に一度と言われる渋谷の再開発だが、2012年開業の渋谷ヒカリエに始まり、渋谷サクラステージが最後の1つ。ただし周辺の工事はまだ続いていて、渋谷の再開発が完了するのは2027年の予定。
ホンダは最大の生産拠点である中国でのガソリン車の生産能力を2割削減すると明らかに。現在、中国に持っている年間約150万台の生産能力のうち、5万台分の広東省の工場を10月に閉鎖し、24万台分の湖北省の工場も11月に休止する。中国では中国メーカーがEVでシェア拡大しており、日本メーカーは三菱自動車が既に撤退を決めるなど苦戦が続いている。
日産自動車の今年4月~6月期の営業利益は約10億円で前年(1286億円)から99%減少。主力のアメリカ市場で販売が伸び悩んだことが原因。アメリカは電気自動車の販売が鈍る一方、ハイブリッド車が好調だが、日産は電気自動車に注力していて対応できなかったことなどが要因だとしている。
昨日の外国為替市場で円相場は約2カ月半ぶりに一時1ドル151円台をつけた。今月11日の161円台後半から2週間で10円の円高。三井住友DSアセットマネジメント・市川雅浩氏は「円キャリートレードの巻き戻しが大きく影響している可能性がある」と指摘。円キャリートレードとは、ヘッジファンドなどが低金利の円を借り入れて高金利のドルで運用する取引のこと。円安の時には金利と為替の両方で利益を出すことができるが、円高になると金利で得られる収益以上に為替で損するリスクが高まるため、円キャリートレードを巻き戻す動きが出るという。市川氏は「投機筋は「この先、円安に振れそうだ」と、そういう材料が出た瞬間に一気にキャリートレードを巻き戻す。7月11日以降のドル安・円高はおそらく多くの投機筋が円キャリートレードを巻き戻した可能性が高いのではないか」と指摘した。
取引開始直後から1000円以上値下がりして始まった日経平均株価。終値は今年最大の下げ幅となる1285円安。約3カ月ぶりに3万8000円を割り込んだ。先月後半から急上昇した分を全て失った形。三井住友DSアセットマネジメント・市川雅浩氏は「日経平均が大幅安となった理由のひとつはアメリカのハイテク株の調整が続いていること。もうひとつは円高の進行」と指摘。今回のように直近の高値からの下落率が10%を超えると株式市場では調整局面入りとされ、今後は下げやすくなると言われている。市川氏は「投機筋の先物主導によるもの。深刻に考える必要はない。物価も賃金も上がってきているので今回10%下げたからといって下げ続けることはないかなと思う。円高の終了については来週の日銀金融政策決定会合が注目」と指摘した。
日経平均株価の終値が3万8000円を1カ月に割り込んだ。2週間で4000円以上の下落となっている。きのう一時1300円以上の大幅安となった。この下げ幅は約8年ぶりのこと。為替はきのう一時1ドル=151円台をつけた。円高が進んできている。日米の政策金利の推移を紹介。これまでは米国と日本の金利差が広がり続けたことにより円安が進行してきた。一方でFRBが早期に利下げを行うのではないかという見方が広がってきている。日銀も金融政策決定会合で追加利上げの観測がある。ロイター通信は関係者の話として「日銀は来週の会合で金利引き上げの是非を議論する見通しである」と報じている。マネックス証券・広木隆チーフストラテジストは円高進行でこれまでより強い通貨になると見ている。円高メリットは輸入品が安く。エネルギーや食料などの輸入品が今より安く買えるという。デメリットとしては輸出企業に影響。これまで円安の恩恵を受けてきた輸出企業の収益が悪化してしまう可能性も懸念される。円高の要因としては利上げが予想されている。利上げした場合のメリットは預金の金利。3月に17年ぶりの利上げが行われた際、メガバンクの普通預金の金利が20倍に跳ね上がった。利上げが行われれば更に金利も上がっていく可能性がある。一般的に日本人は預金など資産が多いと言われているので全体的にプラスに。デメリットは住宅ローン金利が同時に上がってしまう可能性がある。広木さんの見立ては、今年春闘の賃上げなどがあり、効果反映が夏頃なため、それを見極めた後に10月の会合で利上げするのではとのこと。
世界で利子はいつから存在していた?青・紀元前1700年代、赤・1600年代、緑・1900年代。
テレ朝夏祭りで使えるサマチケ1000円分を毎日40人にプレゼントする。SUMMER STATIONのホームページにある応募フォームにキーワード「恐竜」を入力すると応募できる。
問題:世界で利子はいつから存在していた?青…紀元前1700年代。赤…1600年代。緑…1900年代。古代経済史専門家によるとメソポタミア文明の頃に公表されたハンムラビ法典では、銀を誰かに貸した場合「年20%の利子を受け取るべし」とある。これは紀元前1700年代のこと。正解は青。
- キーワード
- ハンムラビ法典
連日の猛暑の影響で旬を迎えているモモが巨大化し、値段も安くなっている。おいしいモモを選ぶコツはシュガースポットと言われる斑点が多いモモを探すことだという。山梨県・笛吹市の農園ではモモの食べ放題を行っていて、もぎたてのモモをその場で味わうことができる。今年のモモは雨が少ないこともあって甘みが強く、梅雨明けの今頃からはさらに糖度が上がっていくという。一方生育スピードも早まっていることから8月中旬ごろに旬が終わってしまう可能性もある。山梨県の農園では規格外の桃を販売していて、1個100円ほどで購入することもできる。
テレ朝夏祭りの会場から中継。来月9日から映画クレヨンしんちゃん オラたちの恐竜日記が公開。現代に復活した恐竜が野原一家が住む春日部などで大暴れ。