2025年4月1日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日

グッド!モーニング

出演者
野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 山本雪乃 住田紗里 斎藤ちはる 佐藤ちひろ 森千晴 荒井理咲子 今井春花 
みんなのエンタメ検定
土屋太鳳 日曜の朝していたことは?

土屋太鳳さんがラーメンチェーン店の新CM撮影に臨んだ。問題:土屋太鳳 日曜の朝していたことは?青・ラジオ体操、赤・外食、緑・大掃除。

キーワード
「はじめてなのに、ずっと前から好きな味。」篇どうとんぼり神座土屋太鳳

問題:土屋太鳳 日曜の朝していたことは?青・ラジオ体操、赤・外食、緑・大掃除。正解:赤。

キーワード
土屋太鳳
GOOD!いちおし
浮世絵でたどる 江戸名所巡り 第5弾

テーマは「浮世絵でたどる江戸名所巡り第5弾」。太田記念美術館学芸員・渡邉晃さんと東京・浅草の雷門から今桜の見ごろを迎える隅田川沿いの江戸名所を探訪。歌川広重「名所江戸百景浅草金龍山」を紹介。最初の江戸名所は浅草寺。飛鳥時代628年に創建され、足利一族や徳川家康など武将の崇敬を集めた都内で最も古い寺と言われている。この絵は歌川広重が安政時代に起きた歴史的出来事を思って描いたと言われている。安政江戸地震は安政2年10月に江戸を襲った大地震で五重塔の先が曲がってしまい、安政3年5月ごろに修理が完了。修理が終わった2ヵ月後に絵が出版された。浅草寺復興を祝して雪化粧を描いたと言われている。

キーワード
台東区立中央図書館名所江戸百景 浅草金龍山太田記念美術館徳川家康歌川広重[初代]浅草寺大塔解釈浅草(東京)金龍山 浅草寺隅田川風雷神門

復興から後に五重塔は浅草寺のランドマークとして描かれた。「名所江戸百景吾妻橋金龍山遠望」の現在を調査。江戸時代、隅田川には千住大橋、両国橋、新大橋、永代橋、吾妻橋の5つの橋があった。他の橋は幕府が建てて管理していたが、吾妻橋だけは町民が建設し、武士以外からは2文の通行料をとっていた。隅田川橋梁の横に新設された歩道橋「すみだリバーウォーク」から絵の雰囲気の場所がよくうかがえる。

キーワード
すみだリバーウォーク両国橋千住大橋名所江戸百景 吾妻橋龍山遠望吾妻橋太田記念美術館富士山新大橋歌川広重[初代]永代橋金龍山 浅草寺隅田川

隅田川沿いには今も昔も変わらない江戸の名所がたくさん残されている。墨堤の桜は江戸時代から有名な桜の通り。墨堤は1717年に八代将軍・徳川吉宗が桜を増殖させ名所になった。現在に至るまでたくさんの人々の心を華やかにしてきた。

キーワード
徳川吉宗東京都立中央図書館東都名所 隅田川華盛歌川広重[初代]隅田川

お花見スポットで天才絵師たちが描いた名所がある。江戸の敏腕プロデューサー・蔦屋重三郎が見出した喜多川歌麿の描いた一作を紹介。石の正体は三囲神社の鳥居。堤防を下りた場所に鳥居があり、面白い見え方から墨堤の象徴的な存在として歌川広重や葛飾北斎といった天才絵師たちにも描かれている。現在、表参道は隅田川沿いとは反対方向にあり、井を囲うという名から越後屋の江戸進出時以降、三井家が崇拝したと伝えられている。そのため、閉店した三井グループ・池袋三越のライオン像など三越奉納物が残されている。

キーワード
メトロポリタン美術館三井グループ三囲神社三越池袋店喜多川歌麿喜多川歌麿肖像画大英博物館太田記念美術館新板浮絵三囲牛御前両社之図歌川広重[初代]江戸高名会亭尽 三囲之景葛飾北斎[初代]蔦屋重三郎隅田川鳥文斎栄之

今も昔もお花見に欠かせないものといえば桜もち。現在も隅田川沿いに店を構える老舗の長命寺桜もちは1717年創業以来、素材と製法が変わっていない。渡邉さんの著書「浮世絵でたどる!江戸の凸凹地形散歩」は刊行中。

キーワード
国立国会図書館歌川広重[2代目]江戸自慢三十六興 向島堤ノ花井二さくら餅浮世絵でたどる! 江戸の凸凹地形散歩長命寺桜もち
林修のことば検定スマート
「ゴジラ」三島由紀夫の評価は?

毎月1日は映画がお得に見られる日。映画「ゴジラ」は1954年(昭和29年)に製作された。この年はオードリーヘプバーンの映画「ローマの休日」も上映された。当時20代だった作家・三島由紀夫はヘプバーンの目の演技に魅了されたという。また、三島は「ゴジラ」についても高い社会性があると評価。当時、映画評論家は辛口のコメントを寄せることが多かった中で三島の評価は製作陣にとって大きな励みになったという。「ゴジラ」の原作者・香山滋は元々、作家以外の職業に就いていた。

キーワード
オードリー・ヘプバーンゴジラゴジラのテーマゴジラ(昭和29年度作品)Blu-rayティファニーで朝食をローマの休日三島由紀夫香山滋
「ゴジラ」原作者の元々の職業は?

問題「『ゴジラ』原作者の元々の職業は?」の出題。選択肢の青は飼育員、赤は大蔵官僚、緑はゴジフ。

問題「『ゴジラ』原作者の元々の職業は?」の出題。正解は「大蔵官僚」。「ゴジラ」は東宝・田中友幸プロデューサーの企画で、基本の設定は田中プロデューサーが考え、それを作家・香山滋に依頼し原作が作られた。香山は爬虫類や昆虫、巨大生物など動物学の知識が豊富で、その知識を生かして怪奇幻想モノとされるジャンルの作品を書いていた。香山は大学中退後に就き23年間在職した職場では昼休みに三島由紀夫と話したことがあったという。香山は大蔵省の機関紙「財政」に短歌と投稿するなど、官僚として働きながら作品も作っていた。香山滋はペンネーム。

キーワード
三島由紀夫大蔵省東宝田中友幸香山滋
(ニュース)
NYダウ反発 417ドル高

ニューヨーク株式市場ダウ平均株価は買い戻しの動きから400ドルを超える上昇となり、4営業日ぶりに反発した。日経平均先物も300円上昇し、36000円台を回復している。ただ、トランプ大統領が2日に発表する予定の相互関税を巡って不透明感が強く、投資家はリスクを取りにくい状況が続いている。

キーワード
CME日経平均先物取引ダウ平均株価ドナルド・ジョン・トランプニューヨーク株式市場
(エンディング)
エンディング

出演者が挨拶した。

1 - 2 - 3 - 4

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.