- 出演者
- 野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 山本雪乃 住田紗里 斎藤ちはる 森千晴 荒井理咲子 今井春花
日経平均株価が下がり続けている。きのうは終値が3万1136円だった。恐怖指数が急上昇し、通常は10ポイントから20ポイントあたりだったが、トランプ大統領が相互関税を発表して以降急上昇してきのうは一時60ポイントをつけた。恐怖指数はS&P500が基準となっていて、今後30日間で予想される値動きの大きさを示す。株価が上がる・株価が下がるという予想の双方の幅が広がるほど恐怖指数が上がる傾向にある。人為的な要素で恐怖指数が上がる例は過去にもあり、欧州債務危機を挙げた。最悪のケースとしてリーマンショックも紹介した。今後中国とカナダは報復関税を表明していて、EUも数日以内に発表する予定。状況次第で世界的な金融危機につながる可能性も否定できないという。
2000年代の恐怖指数40超えは? 青=ロシア財政危機、赤=米同時多発テロ、緑=リーマンショック。
- キーワード
- アメリカ同時多発テロ事件
2000年代の恐怖指数40超えは? 青=ロシア財政危機、赤=米同時多発テロ、緑=リーマンショック。2000年以降で恐怖指数を最初に超えたのは、アメリカ同時多発テロ事件による。49.35ポイントだ。正解は赤。
- キーワード
- アメリカ同時多発テロ事件
まもなく発動されるアメリカの追加関税を回避するために、各国の動きが活発になっている。石破総理はきのうよるトランプ大統領と電話会談を行い、関税措置の見直しを求めた。トランプ大統領は報復関税を打ち出した中国に対し激怒し、中国には104パーセントの関税を課すと脅している。 石破総理は「アメリカの関税措置は極めて遺憾だ」という。日本は5年連続で世界最大の対米投資国だと指摘したとのこと。さらに「関税で日本企業の投資余力が減退することを強く懸念しているとし、日米双方の利益になる幅広い協力のあり方を追及すべき」だと強調した。会談の詳しいやり取りは明かされなかった。担当閣僚の人選も未定だという。アメリカ側は日本との交渉責任者に、ベッセント財務長官を起用したと発表。トランプ大統領はSNSに、日本は交渉のためのトップチームを派遣すると投稿。彼らは貿易でアメリカを粗末に扱ってきたという。石破総理は報復をすることは考えていないという。中国はアメリカへの対抗措置として輸入品に34パーセントの報復関税を課すと発表。トランプ大 統領は、中国が報復措置を撤回しない限り、9日から50パーセントの追加関税を課すとSNSに投稿している。すでに中国には20パーセントの関税が発動され、さらに高い関税をかけると脅す。アメリカメディアは合わせて104パーセントになると報じている。ネタニヤフ首相がホワイトハウスを訪問した。アメリカが相互関税を発表してから対面で交渉するはじめての外国首脳だ。EUも歩み寄る姿勢を見せている。フォンデアライエン委員長は、アメリカと交渉する用意があるという。工業製品の関税を互いにゼロにすることを提案したとのこと。トランプ関税の余波は広がっている。日産が国内生産を現地生産に切り替えるという。福岡県の工場で生産しているSUVの一部を今年の夏にもアメリカに移管する方向で検討するという。日産の工場との取引先は影響があるという。苅田町の担当者は、減産の報道を見て驚いたという。日産側から役所にまだ連絡はきていないという。
ドジャースの大谷翔平らがワールドシリーズ制覇を受けてホワイトハウスを訪問。トランプ大統領からは50本塁打・50盗塁を超える成績を「比類のない偉業」と称えられている。
4月7日のダウ平均株価は一時900ドルほどプラスとなる様子が見られた。ホワイトハウスの高官がトランプ氏が中国を除く全ての国に90日間の関税停止を検討していると発言したことが背景にある。しかし、ホワイトハウスがこれを否定すると再び下落し349ドル安の3万7965ドルとなった。トランプ大統領は「時には薬を飲むことも必要です」と持論を述べている。関税の情報を受けて日経平均先物も一時1550円上昇していたが、その後一時取引停止となるなど売り注文が殺到。日経平均株価は2644円安で3万1136円まで下落した。専門家の林卓郎氏は銀行株の下げが目立つ展開としている。日経平均株価は新NISAが始まった2024年1月5日の3万3377円も下回る状況となった。アジアでも影響が出ていて、台湾ではTSMCや鴻海精密工業などの株が下落し9.7%安となり、中国も上海・香港の株価指数が大きく下落したことを受けて中国政府は政府系ファンドを使い買い足しを行うとしている。また、ヨーロッパでも主要株価が下落している。これを受けて石破茂総理大臣は「コロナの時に取った対策と匹敵するようなものは考えていかねばなりません」と言及し、共同通信によると今国会での補正予算の編成も検討しているという。
株安の混乱は余談を許さない状況となっている。野村総研・木内登英氏はトランプ政権が関税作を見直すことが必要と言及しているが、トランプ氏は株価の下落を容認しているのが現状となっている。主要国が強調して金融緩和を進めることも必要との見方もあり、過去の金融危機では主要国の中央銀行がドル資金を供給する・G7財務相らが緊急声明を出すなどしてきた。木内氏は迅速な金融緩和策が出れば市場が安定する効果はあるとしている。しかし、日銀・植田総裁は簡単には緩和にてんじられないと言及していて、今後は円高が進み日本株の下落幅が大きくなることも懸念されるという。
先週木曜、東京の港区役所が在日米軍の新たな部署が都心の六本木に設置されるという内容を発表。先月24日、防衛省内に新たに設立された統合作戦司令部は、陸海空の自衛隊を一元的に指揮するが、これに合わせて連携する在日米軍も機能をより強化した統合軍司令部に格上げする計画がある。しかし現在、在日米軍の司令部がある横田基地は市ヶ谷の防衛省と30km以上離れており、移動に時間がかかることが課題となっていた。六本木なら距離が約3kmに縮む。新たな拠点となる赤坂プレスセンターは、第2次世界対戦直後に米軍が接収した土地で、米軍の星条旗新聞やヘリポートが置かれている。以前から騒音などが問題となっており、区や住民はこの場所の返還を求めてきた。こうしたことから去年11月に星条旗新聞がこの件をいち早く報じた際には「在日米軍がシリエ部を横田から六本木に移転検討」となっていたが、今回の防衛省の説明では「司令部を移転するわけではない」と主張している。
問題「東蕗田天満社御朱印の特徴は?」の出題。選択肢の青はQRコード付き、赤はドライフラワー装飾、緑は菅原道真公の和歌入り。
「“東蕗田天満社”御朱印の特徴は?」青・QRコード付き、赤・ドライフラワー装飾、緑・菅原道真公和歌入りというクイズが出題された。正解は「緑・菅原道真公和歌入り」。
映画で初共演した鈴木亮平さんと有村架純さんにインタビュー。初共演で兄妹を演じたのは映画「花まんま」、大阪の下町を舞台に両親を早くに亡くし支え合ってきた兄妹が妹の結婚を目前に不思議な体験をする物語。映画のタイトルにちなんで2人に好きなお弁当について聞くと、有村さんは「玉子焼きは絶対入れたい」とし、好きなロケ弁を教えてくれた。
きょうは、富嶽三十六景や北斎漫画の名プロデューサーを紹介する。現在、すみだ北斎美術館では、世界の葛飾北斎を影で支えた江戸のプロデューサーたちにスポットを当てた企画展を開催中。
富嶽三十六景は、葛飾北斎が70代で描いた代表作。各地の富士山をめぐる景色を紹介するシリーズもの。浮世絵の中ではメインジャンルではなかった風景画に目をつけたのは、当時老舗の板元だった西村屋与八。富嶽三十六景が出版された天保2年ごろは、富士講という山岳信仰が盛んだった。富士山の絵をメインで出したら、そうした人たちが買ってくれるという目算があったという。狙い通り、富嶽三十六景は大ヒットし、10点が追加された。西村屋与八は、葛飾北斎の才能を前から知っていて、作品にするタイミングを見計らっていたという。中には、大きな桶から富士山が覗いている作品もあり、変わり種があることで、購買層を飽きさせない狙いがあったという。
永楽屋東四郎は、北斎漫画を出版した版元。宝飾デザイナーのルイス・カムフォート・ティファニーは、北斎漫画からインスピレーションを得たモチーフの作品も残している。北斎漫画は、人物や風景など15編の絵手本で、約4000図を掲載している。北斎の死後も続く異例のロングセラーとなり、完結したのは亡くなってから29年目だった。葛飾北斎は、関西方面に旅行に行く道中、名古屋に立ち寄り、画人の牧墨僊の家に逗留し、意気投合した。半年ほど逗留し、300図ほどのスケッチを残した。それに目をつけたのが永楽屋東四郎だった。スケッチを元にして北斎漫画を出版した。すみだ北斎美術館では、北斎漫画のレプリカを手にとって鑑賞できるコーナーもある。