2023年7月15日放送 20:55 - 22:00 NHK総合

サタデーウオッチ9
▽大雨最新情報▽熱帯夜を乗り切るには?▽広がる「代替食品」

出演者
長野幸代 赤木野々花 西川典孝 久保井朝美 ホルコムジャック和馬 荒木さくら 川口由梨香 トラウデン直美 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(気象情報)
気象情報

全国の気象情報を伝えた。

(ニュース)
代替食品 より身近なものに

大手コンビニなどが代替食品を使用した商品の販売を開始している。セブン-イレブン・ジャパンの赤松さんは「原料調達のリスクは資源がなかなか乏しい日本において厳しい状況はこの先も続く。持続可能な経営・調達というところに可能性が開けないかなと」と狙いを語った。代替たんぱく質の世界市場規模は高い成長が予想されており、2030年には3兆3113億円もの市場へ拡大するとみられている。

キーワード
つくば(茨城)セブン-イレブン・ジャパン千代田区(東京)筑波大学
スタジオトーク

トラウデン直美さんは代替食品について「2年くらい前から色んな代替食品を試しているんですけど、2年前は違うものだなって感じだったんですけど今ってものすごく近くなってきているなと思って」と語った。

暑い夜 どう乗り切る?

12日以降、東京を中心に熱帯夜が続いており、今、夜間の熱中症が相次いでいる。ファストドクターの吉川医師は特に高齢者について「気温の上昇や暑いことを感じにくい人が多くいるようで冷房をつけていない人もかなり多い」と指摘し、エアコンの使用と水分補給を意識して行うことが重要だと語った。日本気象協会は気温が30度を下回らない夜を「超熱帯夜」と独自に定義した。超熱帯夜は1990年以降16回観測されており今後増加していく見込みとのこと。

キーワード
ファストドクター世田谷区(東京)久喜(埼玉)八王子(東京)埼玉東部消防組合消防局日本気象協会熱中症
あなたもぐっすり! 熱帯夜 快眠のコツは

スタジオで、アナウンサーの赤木野々花、アナウンサーの川口由梨香、モデルのトラウデン直美、和洋女子大学の准教授の水野一枝さんが、「あなたもぐっすり!熱帯夜 快眠のコツは」というテーマで話し合う。水野さんは、暑さが眠りに及ぼす影響を研究しており、睡眠のスペシャリスト。赤木アナウンサー、川口アナウンサー、水野さんが、スタジオ内の大きなディスプレイを使って、「深部体温とは」、「深部体温を下げる方法」、「気温が高い時と低い時の、深部体温の違い」、「睡眠時の深部体温の変化」、「快眠する為のエアコンの使い方」などについて解説した。そして一同が感想を話し合った。また、スタジオに等身大の人間の模型、寝具が登場した。そして川口アナウンサー、水野さんがそれらを使って、「快眠する為の寝具・服装」について解説した。そして一同が感想を話し合った。最後に、16日(日)~22日(土)の全国の予想最高気温を紹介した。

キーワード
和洋女子大学深部体温熱帯夜
南阿蘇鉄道 7年ぶり全線で運転再開

7年ぶりに、南阿蘇鉄道の運転が全線で再開された。今朝、南阿蘇鉄道の高森駅で列車が出発して、多くの人々が運転の再開を祝った。運転が再開された区間は、立野駅から中松駅までの約10.6km。この区間は2016年の熊本地震で、大きな被害を受けた。第一白川橋梁に到達すると、車内アナウンスが「一番被害が大きかった第一白川橋梁、渡って参ります」と告げた。再開を喜ぶ人々が、「どこに行くにも、病院に行くにも、首を長くして待っていました」と話した。

キーワード
中松駅南阿蘇鉄道平成28年熊本地震立野駅第一白川橋梁高森駅
恐竜列車でGO!福井 えちぜん鉄道

今日、えちぜん鉄道の福井駅で、「恐竜列車」が出発した。恐竜列車の外装には、恐竜の絵が描かれていた。さらに車内の壁や天井にも、恐竜の絵が描かれていた。さらに車内には、大きな恐竜の置き物もあった。車内では子供たちが「楽しい」などと話した。恐竜列車が向かう先は、福井県・勝山市の勝山駅。勝山市には、福井県立恐竜博物館がある。その福井県立恐竜博物館が昨日、リニューアルオープンした。リニューアルオープンした福井県立恐竜博物館には、実物大の恐竜の模型がある。また、非常に巨大なスクリーンにコンピューターグラフィックスで、1億2千万年前の恐竜たちが生きていた世界の様子が表示されている。また、恐竜の化石の発掘を体験できるコーナーもある。館長の谷川さんが、「多くの方にご来館いただきたい」などと話した。

キーワード
えちぜん鉄道勝山市(福井)勝山駅恐竜列車福井県立恐竜博物館福井駅
Bizトレ
軽くて丈夫!紙の服

長野幸代が都内で注目を集める衣料品店を紹介。Tシャツやブルゾンなど様々な服だが、紙でできていると紹介。新潟・阿賀野の服の素材を作る工場を訪ねた。原料に使われるのは和紙などに使われるマニラ麻。紙を細く切り、何度も捻って強度を上げていく。特に工夫したのはどうやって伸び縮みを生み出すのか。糸を一旦筒状に編んで、解くことで伸縮性と肌さわりの良さがうまれる。手間ひまかけた服を長野幸代も着てみた。紙の糸には隙間が大きいため通気性がよく消臭効果もあるとされていて服に適しているという。紙の糸を製造する藤代政己会長は、順調に進めていったとしても1ヶ月半くらい掛かると語っていた。価格は綿糸の約10倍。それでも機能性の高さが注目を集め、キュアグループの藤代政己会長は「期待を持ってくれるところが増えているのでこれからチャンスが十分出てくる」と語っていた。

キーワード
キュアグループマニラ麻阿賀野(新潟)

アパレル向けに紙の糸を販売してきた東京・中央区の企業は、紙の糸で作った人工芝を紹介。本物の芝に近づけようと紙を捻ることで質感を出した。開発の背景にあるのは生態系への影響が懸念されているマイクロプラスチック対策。紙の人工芝であれば環境に負担をかけないと考えた。会社では今年度中の商品化を目指している。王子ファイバーの平井雅一社長は「天然の素材で人工芝が作れれば観光に対して貢献できるのではないか」等と話していた。

キーワード
中央区(東京)王子ファイバー

トラウデン直美は、紙の糸でできた人工芝について、プラスチックのものよりも芝っぽさはある気がすると話していた。長野幸代は環境への意識の高まりでプラスチックを削減する機運が高まっているので紙を原料にした商品の開発がこれからも広がることに期待したい、と話していた。

(気象情報)
気象情報

久保井朝美が東京・渋谷 NHK屋上から中継。全国の天気予報を伝えた。

キーワード
渋谷(東京)
(スポーツニュース)
“なでしこ”いざW杯へ

なでしこジャパンがつい先程W杯の一次リーグが行われるニュージーランドへ出発した。出発前のセレモニーで日本代表の熊谷紗希主将は、この感謝の気持ちを私たちはピッチで最大限表現できるように、良い準備をして大会に望みたいと話していた。

キーワード
2023FIFA女子ワールドカップなでしこジャパン熊谷紗希
サッカー女子ワールドカップ2023

サッカー女子ワールドカップ2023 NHKでは日本の全ての試合を中継するとして放送予定を紹介した。

大谷翔平 二刀流で先発

14日、アナハイムで行われたアストロズ×エンジェルスの試合、大谷は投打の二刀流で出場。大谷は4回にコントロールに苦しみ、6回途中まで投げて5失点でマウンドを降りる。バッターとしては第1打席に3試合連続のヒット。さらに5回にヒットをハンチ、打率も3割超えをキープ。大谷翔平の前半戦の打撃成績を振り返る。打率はリーグ6位、ホームランは両リーグトップ、打点はリーグ2位。

キーワード
アナハイム(アメリカ)ヒューストン・アストロズロサンゼルス・エンゼルス大谷翔平
大谷翔平 三冠王なるか

BCリーグ・栃木ゴールデンブレーブスの川崎宗則選手は大リーグで5年間プレーし、日米通算1526安打のヒットを打った。大谷選手の3冠王については、チャンスは十分にあるという。好調の理由に川崎選手が上げたのがバットを今シーズンから約2.5cm長くしたことがホームランの量産に繋がっているとみている。バッターから遠いとされるアウトコースにも届くようになったことが打率向上にも繋がっている。川崎は長いバットを「扱うのは難しいかもしれないがうまく対応してアジャストしてやっている」などと説明した。ただ気になるデータがある。2年前のシーズンは前半戦は好調だったが、後半戦は相手投手の厳しい攻めに苦しみ数字を落とした。川崎は「それで崩れた2年前の経験があるからいかにして四球でも自分のメンタルを保って野球が楽しい、一塁に行くことも俺の仕事だと思うメンタルをキープできるかが勝負」だと説明していた。

キーワード
大谷翔平栃木ゴールデンブレーブス
好調 錦木 連勝を伸ばせるか

名古屋場所を盛り上げているのが前頭筆頭 錦木(32)が琴ノ若と対戦。琴ノ若が寄り切りで勝利し、錦木が敗れて勝ちっぱなしがなくなった。錦木は、とりあえず切り替えないと、次は連敗記録を作ったらどうしよう…などと話していた。

キーワード
大相撲七月場所琴ノ若錦木
1敗の豊昇龍 実力者 朝乃山と

名古屋場所7日目 豊昇龍が朝乃山と対戦し、豊昇龍が上手投げで勝利した。

キーワード
大相撲七月場所朝乃山豊昇龍
七日目 中入後

7日目の中入り後の勝敗を紹介した。

キーワード
北勝富士御嶽海湘南乃海
接戦制するか

甲子園で行われた阪神×中日の試合、阪神の梅野隆太郎が中日の先発の高橋宏斗からタイムリーヒットを放ち勝ち越しに成功。試合は中日が追いつき延長となり現在10回表で同点。

キーワード
中日ドラゴンズ梅野隆太郎阪神タイガース阪神甲子園球場高橋宏斗
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.