- 出演者
- 柴田英嗣(アンタッチャブル) 山崎弘也(アンタッチャブル) アンミカ 正門良規(Aぇ!group) 清水麻椰 生田斗真 古田新太 草間リチャード敬太(Aぇ!group) 佐野晶哉(Aぇ!group) 末澤誠也(Aぇ!group)
出演者らが挨拶し、オープニングトーク。本日のゲストは生田斗真と古田新太。古田さんおきてますか?の質問に対し、古田新太は「こう見えても朝つよい」とコメントしている。
清水アナが炊き込みご飯の素14種類をひたすら試し、おすすめベスト5を発表する。香り・味・コスパまでサタプラ独自の方法で徹底に調査。5年連続ミシュランガイドの三つ星を獲得した和食のカリスマ・佐々木浩も参戦。プロが大絶賛するモノから買って失敗しないモノを紹介するという。
具材の満足度・コストパフォーマンス・香り・具材の味・全体の味の5項目をチェックし、それぞれ10点満点で採点し合計点で総合ランキングを決定する。具材の満足度は、1合あたりの量や種類などの満足度を総合的に比較する。丸美屋・とり釜めしの素は、1970年の発売開始以来中身の大きな変更はなくおなじみの味となっている。具材の平均は約5.6種類で1合あたりの量は42g。具材の満足度1位に輝いたのは、銀座ろくさん亭 料亭の五目釜めし。具材が6種類で、具材はすべて国産となっている。
コストパフォーマンスは、販売価格から1合あたりの値段を算出する。14種類の平均は、約151.2円。1位は、CO・OP 五目釜めしの素 3合用。1合あたり71円。計画的な大量生産で大幅なコストダウンを実現した。具材は10種類。
5年連続でミシュランガイド三つ星を獲得する祇園さゝ木から和食のカリスマが参戦。評価ポイントは、ごはん・具材・出汁の三位一体の味のバランス。香りは、炊飯器から炊きたての香りを嗅いで比較。香り1位は、ヤマモリ・旨みだし 地鶏釜めしの素。ヤマモリは創業135年を誇る三重県の老舗食品メーカー。日本で始めてレトルトの炊き込みご飯の素を発売した。だし醤油と鶏の脂、鶏ガラから抽出したエキスで具材を煮込むことで香ばしさがアップする。
具材の味は、具材だけを食べて味や食感などを比較する。具材の味1位は、CO・OP きんぴら風ごぼう飯の素。フレッシュな国産のごぼう・にんじんを使用することで、自然な食感や味わいが楽しめる。絶妙なピリ辛感が食欲をそそる。
全体の味は、具材・出汁・ごはんとの味のバランスや一体感をチェックする。1位は、無印良品の炊き込みごはんの素 鶏照焼きと5種きのこのごはん。鶏肉の照り焼きに5種類のきのこをあわせ、 昆布仕立ての出汁で炊き上げた。5種類のきのこは、それぞれの旨みを活かし味わい深く仕上げている。
炊き込みご飯の素ひたすら試してランキング5位は、無印良品「炊き込みごはんの素 かしわめし」。味に関する3項目が全て8点以上と高評価。福岡県の郷土料理。具材はかつおだしをベースに、醤油と黒糖で味付けすることで、香ばしくコク深い甘みのある仕上がりに。4位は、丸美屋「とり釜めしの素」。4項目で8点以上と老舗ならではの総合力の強さを発揮。家庭にある基礎調味料をベースに、丸美屋独自の大釜製法でじっくり煮込んだ具材は、まるで手作りのようにしっかり味が染み込んでいる。3位は、CO・OP「CO・OP きんぴら風ごぼう飯の素」。香りと全体の味も9点と高評価。たっぷりはいったごぼうのシャキシャキ感など、素材本来の香りと食感が楽しめるよう薄味に仕上げた。野菜や油揚げから出るエキスがだしとなり、自然なうま味が味わえる。2位は、ヤマモリ「旨みだし 地鶏釜めしの素」。4項目で9点以上と軒並みハイレベルな高評価。5種類の国産素材のうま味だしと、地鶏のうま味がお米に染み込んだ味わい深い炊き込みご飯。具を出汁で煮込む料理人の料理法を取り入れ、具のうま味が出汁に染み出すことでお米がさらに美味しく炊きあがる。
炊き込みご飯の素ひたすら試してランキング総合1位は、無印良品「炊き込みごはんの素 鶏照焼きと5種きのこのごはん」。香り・具材の味・全体の味で10点満点を獲得。鶏肉は香ばしい照り焼きに、うま味や食感を楽しめるよう5種類のきのこを合わせることで、極上の炊き込みご飯ができあがった。
メルカリ利用者の割合が、10年前に比べて変化。今や4人に1人が50代以上。前回メルカリに初挑戦した宮崎美子さん。使いかけの香水が3000円で出品後5分で即売れ。不用品が売れ、総額13万円をゲット。今回挑戦するのは、かたせ梨乃さん。スマホは使うがLINEはしていないという。レクチャーしてくれるのはメルカリの達人・宇田川まなみさん。
未使用のエスプレッソカップと6個セットのコップは10年以上前にもらったものだという。食器類は新生活が始まる4月から5月が売れやすく、特にコップは趣味で集めている人も多いという。商品写真は背景をこだわることでより売れやすくなり、暗い背景よりも明るい背景の方が商品が映えると紹介。また値段設定は類似商品の出品情報を確認して販売価格の参考にすると良いと紹介。使いかけの香水は箱がなくても人気ですぐに売れる。商品が売れたらコンビニで販売しているメルカリ専用BOXに梱包して発送する。昭和のテープレコーダーは今レトロブームから若い世代にも人気である。メルカリでは毎秒8個の取引が成立しており、かたせ梨乃関連グッズの他にも拾い物や手作りの物も販売されている。メルカリは季節感が重要で今必要かどうかで売れ行きが変わると紹介。
- キーワード
- メルカリ
かたせ梨乃がメルカリに初挑戦した。24商品の出品が完了し、売上総額は3万2490円だった。使いかけの香水とテープレコーダーよりも速く売れた商品は初代プレイステーションのゲームソフト。出品後15分で売れ、メルカリではレトロゲームが大人気。ちびまる子ちゃんのゲームは100万円と子供部屋で眠るゲームがお宝になるという。未使用のスーパーファミコンは49999円でゲームボーイの本体とソフトのセットが17500円。かたせ梨乃の初めてのメルカリは24出品中13品が取引成立し売上総額は3万2490円だという。
スタジオトーク。あれだけ売って3万円売れましたよの質問に対し、古田新太は「家にいらないものいっぱいあるよ」などとコメントしている。
Aぇ!groupがスタジオにゲストで登場。正門良規が「今週の水曜日にCDデビューさせて頂きました。海外のVTRとか番組後半を一緒に参加する」などとコメント。映像の中に潜む違和感クイズをAぇ!groupの人達にも参加して貰うという。
サグラダ・ファミリア以外にも、アントニ・ガウディはカサ・ミラも手掛けた。カサ・ミラの特徴は賃貸物件で、現在も3世帯が住んでいる。
グラシア通りは、高級ブティックや観光名所が立ち並ぶ人気のスポット。そこにあるのが、1957年に建築された7階建てのアパートメント。アパートの入口に設置された手は、ドアノッカーとして使う。スペインでは古い物件ほど人気。物件は5階で、4LDKで220平方メートルの間取り。リビングダイニングが約20畳で、書斎には隠し扉がある。扉の先にはトイレがあり、その奥の隠し扉にはランドリールームがある。バルセロナでは通りに面した場所には洗濯物を干さない。2年前に全面リフォームしたこの物件には、コントロールパネルで家中の照明やエアコンを操作できる。窓を開けると眼の前に世界遺産のカサ・バトリョが見える。カサ・ミラは今でも賃貸物件として使われ、3世帯が住んでいる。4LDK180平方メートルの物件で、主寝室の隣にはバスルームがある。家賃は月額15万円。カサ・バトリョが見える物件の家賃は7500ユーロ。
ガバ地区は、セレブやスポーツ選手の別荘地としても有名。2001年に建てられた物件は、総敷地面積820平方メートルの豪邸。約22畳のリビングダイニングは、太陽の光が溢れ開放感が抜群。約180平方メートルの庭にはテラスとプールがある。キッチンは赤で統一されたデザイン。地下1階の約40畳は、子どもの遊び部屋。スペインの豪邸では広いプレイルームがあることが多い。
地上2階・地下1階、820平方メートルのこの豪邸の値段は、332万5000ユーロ。