- 出演者
- 柴田英嗣(アンタッチャブル) 山崎弘也(アンタッチャブル) アンミカ 正門良規(Aぇ!group) 清水麻椰 江口のりこ
本日のラインナップを紹介した。
- キーワード
- ハワイ(アメリカ)
ひたすら試してランキングの本日のテーマは「豆大福」。コンビニや専門メーカーのものから塩豆大福に素材にこだわったものなど様々ある。人気の豆大福12種類を食べ比べる。豆の満足度、あんだけの味、コスパまでサタプラ独自の方法で徹底調査する。農林水産大臣賞などの数々の受賞歴のある和菓子職人・岡本伸治さんも参戦する。買って失敗しないおすすめベスト5を発表する。
チェック項目は豆の満足度・コスパ・あんだけの味・もちだけの味・全体の味の5項目である。豆の満足度1位は山崎製パンの特選豆いっぱい大福で1つの大福に37個の豆が入っていて、あんの甘さと塩豆のバランスにこだわっていると紹介。コスパ1位は明日香野の豆あんこ餅で、減量雨を厳選して常に生産効率を改善していると紹介。味の評価には夢菓子工房ことよの岡本伸治氏が参加すると紹介。あんだけの味1位は武蔵製菓のもんめや 塩豆大福で北海道産小豆を使用し、製造から3日以内に消費者の口へ届くようこだわりがされていると紹介。もちだけの味1位はとかち製菓の黒豆大福で、とかち製菓はコンビニのPB製品を製造していたが黒豆大福は初のオリジナル商品だと紹介。全体の味1位はシャトレーゼの白州名水 塩豆大福で北海道十勝産の小豆にみやこがねを使ったもち米・塩豆は北海道産の赤えんどうを甲斐駒ヶ岳の白州名水の水が素材の美味しさを引き出していると紹介。
第5位はあわしま堂の「塩豆大福(粒あん)5個入り」がランクイン。あわしま堂は昭和2年創業の愛媛県の老舗和菓子メーカーで、首都圏ではイトーヨーカドーやライフ、CO・OPなどのスーパーで購入することが出来る。特徴は蜜漬け加工した甘めの赤えんどう豆や長崎県産のいそ塩を使っており、甘みと塩味のバランスに優れた豆大福である。岡本さんは「穏やかな甘さで餅がしっかりしている」などと話した。メーカーのおすすめアレンジがカットした豆大福を乗せた「きな粉はちみつ大福トースト」で甘さと塩味が癖になるおやつトーストである。第4位は山崎製パンの「謹製豆大福 (つぶあん)」がランクイン。1つの豆大福に24個の粒あんが入っている。山崎製パンは豆の数に拘った満足感のある豆大福に力を入れている。豆と生地は塩味が効いていて、自家製粒あんの甘さと絶妙にマッチする。清水アナは「あんこが柔らかすぎないのがいい」などと話すと、岡本さんは「餅に負けない。沢山失敗して経験を重ねた」などと話した。第3位は武蔵製菓の「もんめや 塩豆大福」がランクイン。主にイオンマーケットやコープなどで購入ができる。国内産もち粉を使用した生地に、塩味を効かせた富良野産の赤えんどう豆を混ぜ込んでいる。あんの口溶けを損ねないように計算された餅で包み込み、生地とあんのかたさに拘った豆大福である。岡本さんは「非常にバランスがいい」などと話した。メーカーのおすすめアレンジとして豆大福に熱湯をかけるだけで即席ぜんざいが楽しめるとのこと。第2位はシャトレーゼの「白州名水 塩豆大福」がランクインし全ての項目で高得点をマークしている。和菓子で重要な水に拘った豆大福は白州名水があんや餅のおいしさを引き出しているという。清水アナは「餅は弾力があってコシがある」などと話し、岡本さんは「餅単体だけでも食べられる」などと話した。シャトレーゼを抑えて総合1位を獲得した豆大福はどれか。
ひたすら試してランキング。第1位はとかち製菓の「黒豆大福」がランクインし味部門は全て満点である。一般的に豆大福には赤えんどう豆を使うが、こちらは十勝産の黒豆を使用している。またもち粉ではなくもち米を使っているのでハイレベルである。岡本さんは「専門店で目隠ししてどっちだとなってもわからない」などと話した。黒豆大福は公式ネットショップなどで購入できるとのこと。
続いては憧れのハワイで夢の豪邸拝見のコーナー。選りすぐりの物件をのぞき見すると、豪華リビングや贅沢ベッドルームなど広大な敷地にインフィニティプールなど夢のような大豪邸を紹介し、ハワイ暮らしを体験することが出来る。
- キーワード
- ハワイ(アメリカ)
カカアコの36階の物件を案内した。フラッグシップビルとしてカカアコで最も贅沢に建設されたという。エントランスから高級ホテルを彷彿とさせる。今回は1フロアに一戸の特別仕様になっている。エレベーターを降りたらすぐに玄関で玄関前スペースもコーディネート可能。間取りは3LDKで面積は250平方メートルと広々設計。リビングダイニングは約27畳ある。一流デザイナーが選んだイタリア製家具は総額約1500万円だという。しかもこちらの家具は付いてくるとのこと。ハワイの新築物件では希少なベランダ付きとなっている。ワイキキ中心部から車で約10分とアクセスも抜群となっている。キッチンは約17畳ある。キッチン家電はすべて埋め込みタイプとなっている。コーヒーメーカーにディッシュウォーマーも完備されている。さらにポットフィラーも付いている。主寝室は約17畳でハワイの絶景が見られる。バスルームは約8畳で壁や浴槽に天然石の特注設計をしている。
ハワイのマンションの中でダントツに凄いのが6階の共有スペース。20席のシアタールームがあり大画面で映画鑑賞やスポーツ観戦ができる。ポップコーンマシーンもあり映画の楽しみも倍増できる。他にも20人以上入れるパーティールームもある。あさ6時からよる10時まで利用できるラウンジ、室内ゴルフシミュレーター、インフィニティプールもあり予約制のカバナがある。物件購入額以外の1か月の管理費は60万円だという。お値段は720万ドルで今のレートで10億8000万円とのこと。
- キーワード
- ハワイ(アメリカ)
カイルアエリアにあるラニカイの豪邸は4220平方メートルの敷地で鉄製の大きな門はリモコンで自動開閉だと紹介。巨大ソファーが鎮座して天井が高く開放的なリビング・ダイニング・キッチンの前にはラニカイビーチが広がっている。1階奥には2つ目のリビングやバーベキューの出来るテラスがあると紹介。2階ではリビング上の渡り廊下を通って広い主寝室があり、オーナーの趣味でルイ・ヴィトンのコレクションがあると紹介。2階には他にもゲストルームが全室シャワー付きである。中庭には広大な芝生とジャグジー付きの巨大プールがあり、ラニカイビーチを一望できる。敷地内にはメインハウスを含めて4棟の建物があり、専用ジムやゲストハウス・オフィスがある。
- キーワード
- ラニカイ(アメリカ)ルイ・ヴィトン
ハワイアン航空は現在羽田・成田・大阪・福岡とホノルルを直行便で結んでいる。ノホホームとコラボしたアメニティも魅力でハワイ諸島内を毎日150便で繋いでいる。
ハワイでの滞在には、ワイキキビーチまで徒歩10分の「星野リゾート サーフジャック ハワイ」がおすすめ。
敷地約4220平方メートル、間取り5LLDKGGOの豪邸。2500万ドル、日本円で約37億7500万円で購入したいという申し出があったという。
海外での豪邸生活について江口のりこは「すごいですね。どんな方が買われるんでしょうね」とコメント。アンミカは「友達にいてほしい。友達が買ってちょっと泊めてもらいたい」とコメントした。
旬の野菜は栄養満点でお買い得。野菜にはそれぞれ特徴があり、見分け方・保存法・調理法にミスが潜んでいる。今回は旬の野菜をよりおいしく新鮮に楽しむ方法をクイズ形式で、野菜ソムリエ・森之翼さんに教えてもらう。
より美味しい野菜を見分けるポイントがある。「春キャベツは身が詰まった重たいものをチョイス」、「新タマネギは水分が中に詰まった首がしまったものがベスト」、「新ジャガイモは皮つきのまま調理できる皮が薄いものが美味しい」、これらの選び方にはNG行動がある。NGは「春キャベツの選び方」。重いほうが美味しいのは冬キャベツ。春キャベツは育ちすぎると硬くなり本来の美味しさが減ってしまうため、ふんわり軽いものを選ぶとよい。店で見分けるときは芯の大きさに注目し、500円玉から少し小さめのものを選ぶとよい。また新ジャガは形がデコボコしたものを選ぶと生命力があって良い印だという。
野菜の保存方法について。野菜を野菜室に入れる際にもNG行動が潜んでいる。「ブロッコリーは野菜室に入れて保存」、「青みがかったトマトは野菜室へ」、「もやしはそのまま野菜室へ」、この中にNG行動がある。NGなのは「全部」。野菜室の温度は3℃から8℃が一般的。すべての野菜の保存に適しているわけではない。ブロッコリーの適温は0℃。チルド室で保存するのが正解。息を吹きかけた袋の中で保存すると二酸化炭素が成長を遅らせるという。トマトの保存の適温は15℃から25℃のため、春のこの時期は常温で保存するとよい。特に皮に青みが残っているものは常温で追熟させることで、酸味も抜けてリコピンが増えることもある。直射日光の当たらないところで保存し、赤くなってきたら野菜室で保存するとよい。トマトはおしりにスターマークがくっきり出ているほど甘い印。もやしは3℃から5℃が適温で野菜室は適温ではないという。
もやしを美味しく保存するポイントは「袋から取り出し水に浸して冷蔵室で保存」。もやしは水の中で発芽するため、その状態に近づけると鮮度を保つことができる。ナスやキュウリなどの夏野菜は野菜室に入れると良い。夏野菜の多くは寒いのが得意ではないのだという。
野菜の調理法のNG行動について。「ニンジンは先端から使う」、「ピーマンは苦みを抑えるため細かく切る」、「野菜炒めは強火で炒める」、この中にNG行動がある。正解は「全部がNG」。