- 出演者
- 武田鉄矢 渡辺和洋 天達武史 谷原章介 松嶋尚美 宮澤智 山田夏子 成田修造
「東京・大阪・北海道でスピードが速いバスが走っているのはどこ?」という問題の答えは東京(都バス→飛ばす)。
辞表を庭州した江藤拓農林水産大臣の後任に小泉元環境相が起用されることが決定した。
昨日は続投方針だった江藤農林水産大臣が辞任。流通経済研究所主席研究員・折笠俊輔ヤマザキライス代表取締役・山崎能央の紹介。フジテレビ政治部デスク・高田圭太は「最大のきっかけは野党が江藤大臣を続投させるなら不信任決議案提出も検討するとしたこと」「最初から更迭すればよかったという見通しの甘さもあり石破総理の求心力が落ちた」「後任に小泉氏起用の理由は自民党農林部会長としての経験や知識がありコメのことに対する発信力がある。思い切ったことができることに期待した」と解説。当初、野党が辞任まで求めるとは思っていなかったが、きのう夕方国対委員長会談で更迭要求があった。視聴者から「江藤拓農水大臣が辞表を提出」についての意見を募集(QRコード、番組公式LINEより応募)。
最先端技術でコメ作りに挑む農家を取材(埼玉・杉戸町)。ヤマザキライス・山崎能央代表は「今の売り上げは約2.2億円。お米をいかに安く作るかを徹底してきた」と話す。ヤマザキライスは埼玉県内で100ha以上(東京ドーム約21個分)の土地でコメを育てている農業法人。最先端の生産方法「節水型乾田直播」を取り入れている。効率よくコメを生産しコメ不足による価格高騰を解消できる可能性を秘めているという。水田で育てる場合は田おこし、代かき、苗づくり、田植えの順で行うが節水型の場合は田おこしと種まきのみ。山崎代表は「とにかくコストが下げられる。4月~6月の機械設備コストが60%削減できる。投下労働時間が70%減」と話す。管理コスト、人手不足も解消できる。デメリットは「雑草」。雑草だけ枯らす除草剤を利用するという。山崎代表は「少人数で持続的に利益を出せる体制の確立がコメの安定供給につながる」と話す。
スーパーでのコメの平均価格(農水省公表)。おととい再び上昇、54円値上がりして5kgあたり4268円で過去最高となった。業者の間で取り引きされたコメの価格も前年同月比1万円以上高い2万7102円となり前月よりも1200円以上高く過去最高値を更新。ヤマザキライス・山崎能央は「売り上げは上がったが、通常よりも高いと感じている」とコメント。流通経済研究所主席研究員・折笠俊輔は「政府が間接的に価格を下げる施策は打てる」とコメント。個人農家の方と法人農家の方では、かなり違いがある。経営の規模、労働時間、労働人数、生産費。
- キーワード
- 農林水産省
最先端コメ作り・節水型の乾田直播について。水田での栽培は様々な工程があるが、乾田での栽培は田起こし・種まきのみとなる。労働時間やコストの削減というメリットがあり、デメリットとしては収穫量が少し減少する点がある。資材の技術革新などもあり、暑い気候にも対応できるそう。実際に乾田直播で作ったお米を試食し、スタジオでは「美味しい、水分が無い感じもしない」などとコメントした。こういった農法は広がっており、様々な農地に適応できるため今後に期待される。新しく農水相に起用される小泉さんへの期待の声が視聴者からどどいている。折笠さんは「長期的には新たな農法を広げていく部分、短期的には備蓄米の流通を急ぐ部分というのを同時に進めていただきたい」などと話した。
- キーワード
- 杉戸町(埼玉)
昨日、5月にも関わらず、最高気温が32.5℃の真夏日を記録した埼玉・熊谷市の病院。熱中症で救急搬送された女性(50代)。埼玉慈恵病院の藤永剛副院長は「いわゆる梅雨型熱中症のタイプだと思う」とコメントした。熊谷市では雨模様の一昨日から一転、昨日は最高気温が9℃も上昇。全国では今年最多となる210地点で真夏日を記録した。季節外れの暑さの中、東京都内では12人が熱中症の疑いで救急搬送された。愛知・豊田市では80代の男性が熱中症とみられる症状で搬送され、その後、死亡が確認された。細かな対応が求められるのが高齢者への熱中症対策。80代女性への訪問看護の様子を取材。きのうの都内の最高気温は31.1℃。訪問看護ステーションブロッサムの西村直之代表取締役は「高齢者になると、どうしても暑さ寒さを感じにくくなり、エアコンをつけない人が増えている」とコメントした。岐阜県ではきのう、体育館で体育の授業中だった小学6年の男子児童が頭痛や吐き気を訴え搬送された。学校ではどのような熱中症対策を行っているのか。都内の中学校を取材。授業の合間に数回、水分補給の時間を設け、日陰にいる時間も多めに。運動会当日も去年から農業用の遮光ネットで日陰を作っているという。
東京・足立区竹の塚の商店街。軒を連ねる店の看板は中国語で書かれたものが多く、中国語の値札だけのものも。日本に移住する中国人は年々増加していて、去年、過去最多の87万人を突破した。そんな中、今年3月、国会では「経営・管理ビザ」の問題が取り上げられた。日本で新たに事業を起こすことを前提に事務所を確保し、500万円以上の資本金などの条件を満たせば最長5年在留できる資格。その多くが中国の富裕層だと言われていて、子どもに日本の教育を受けさせるために移住する人も増えているという。国会で指摘されたのは移住者の一部には高額医療制度など、日本の医療を利用することが目的としている人もいるということ。中国のSNSでは、経営・管理ビザの取得で日本人と同じように医療も受けられるとPRする動画が複数確認できた。行政書士法人クローバー法律事務所の大山悠太は「経営・管理ビザに関する相談は40件程度で、8割ぐらいが中国人」とコメントした。阪南大学の松村嘉久教授は経営・管理ビザが始まった2015年以降に大阪市内で設立された会社について分析した。大阪市内のこのビルには中国系の会社が49社も入っているという。中国事情に詳しい姫田小夏によると、経営・管理ビザを取得するためのブローカーの存在も見えてきた。
中国人の経営・管理ビザの保有者数は2024年6月で2万551人(2015年6月比で約2.8倍)。ジャーナリスト・中島恵は「経営・管理ビザの取得者は東京、大阪、埼玉、神奈川が多い」「中国人の中で一番多い在留資格は永住者。他に日本企業に務めるビザや留学生ビザがあるが、経営管理ビザは金を払えば取得できる」「ビザ更新を続け永住や帰化を申請する。中国人は永住資格が欲しい。アメリカの永住権(グリーンカード)を持っている人もいる」「中国はホワイトカラー仕事が多くない」と話す。経営・管理ビザの目的は日本で事業を起こすこと。条件は事業所の確保、資本金500万円以上もしくは常勤職員2人以上。在留期間は3か月~5年で何度でも更新可能。配偶者や子供の同行可能。起業家・エンジェル投資家・成田修造は「安い。これで医療も教育も受けられたらやりたくなる」と指摘。移住者の多くは富裕層やプチ富裕層と呼ばれる人たち。日本に移住する理由:中国のコロナ対策で統制強化、中国の経済・景気悪化、老後・病院への不安、子どもの教育。中国の大学統一入試「高考」を紹介。新卒者の内定獲得率は約45.4%(2024年)。インターナショナルスクールだけでなく公立学校でも中国人が増えている。2015年に経営・管理ビザ取得が緩和された。参議院予算委員会で日本維新の階・柳ヶ瀬裕之参院議員が「中国では日本で会社をつくればタダ同然で高額医療を受けられる宣伝されている。問題は医療目的の外国人が日本の健保にたやすく加入して利用できる制度の抜け穴」と追及。
日本で事業を起こすために渡される経営・管理ビザだが、違う目的で使われている事例がある。日本の健康保険に入って高額療養費制度を使うため、ビザを悪用した中国人のケースを紹介。中国から家族を呼び、日本で何度も治療させるケースも増えてきている。国民健康保険料を滞納したまま帰国する例もある。ジャーナリスト・中島恵は「中国を出たいという目的が一番多いと思う」とスタジオコメント。阪南大学・松村教授によると、経営実態のない中国人の間で経営・管理ビザの取得が広まっているのではないか。中国のSNSでは「ビザをとるには民泊が確実、10年たてば永住申請できる」などの投稿も目立っている。中国人ブロカーがダミー企業の登記簿を作ったり、架空の事業計画書を作るなどの実態もある。起業家・エンジェル投資家・成田修造は「日本の会社を買うことを仲介する中国人ブローカーもいる」とスタジオコメント。大阪市の映像。
今夜7時「何だコレ!?ミステリーSP」、今夜9時「ホンマでっか!?TV」、今夜10時「Dr.アシュラ」、土曜よる9時「好き嫌いダウト最弱王決定戦」。
サン!八先生のコーナーは、江藤大臣のニュースにより来週放送。
気象情報を伝えた。
気象情報を伝えた。
ヨーロッパ最大規模の国際映像コンクール「ワールド・メディア・フェスティバル」でフジテレビのバラティ番組「新しいカギ」が子供と若者・オープン疑問で銀賞を受賞した。フジテレビ・田中良樹ディレクターは「本当に幸せ」と発言。お笑い芸人と学生たちが対決する人気企画「学校かくれんぼ」が高く評価された。
今朝、江藤農水大臣が辞表を提出した。今後のコメ生産について視聴者からの意見を紹介。