2023年10月21日放送 22:00 - 22:54 テレビ朝日

ザ・ニンチドショー
子どもの頃に興奮した“世紀の一戦”は?

出演者
後藤輝基(フットボールアワー) ホラン千秋 徳光和夫 高橋茂雄(サバンナ) 渡辺裕太 村重杏奈 
ザ・ニンチドショー
子どもの頃に興奮した“世紀の一戦”は?

今回は子どもの頃に興奮した世紀の一戦を各世代に聞いた。1998年には長野五輪では前回の大会で自らの失敗でメダルを逃した原田雅彦選手が記録的な大ジャンプをした。さらに10代から70代場が選ぶ世紀の一戦を全世代トータル500人以上に調査した。10代の第1位は今年のワールド・ベースボール・クラシック。中でも準決勝のメキシコ戦を支持する人が多かった。準決勝では日本とメキシコが戦ったが、過去2大会準決勝敗退になっていた日本。日本中が見守った世紀の一戦は、絶望と希望が交互に何度もやってきた試合だった。7回までメキシコが3点ビハインドの中、4番の吉田正尚がホームランを放った。しかし9回には再びメキシコにリードを奪われた中、大谷翔平がバッターに。ヒットを放ち、村上宗隆がサヨナラヒットを放ち。逆転に成功し劇的勝利となった。

キーワード
ボブ・サップワールド・ベースボール・クラシック(2023年)原田雅彦吉田正尚大谷翔平村上宗隆武尊船木和喜路線バスで寄り道の旅那須川天心長野オリンピック

そして10代の2位、3位はサッカーW杯2022。スペイン戦、ドイツ戦となった。次に20代1位は2009年のワールド・ベースボール・クラシックでの日本×韓国の試合。2006年の第一回大会を優勝し、連覇をかけていた日本。しかし宿敵かんこくに予選で2度も敗れる屈辱を味わっていた。日本は敗者復活戦を立ち上がり、優勝を韓国と争う結果に。世紀の一戦は死闘となり、同点のまま延長戦に。勝ち越しの場面で打席至っていたのは大不振に陥っていたイチロー。その8球目に日本が点を入れ優勝した。20代の2位は2011年のサッカー女子W杯2011の決勝。日本とアメリカが戦い、日本初のFIFA主催の世界大会で優勝した。3位はONE PIECEのマリンフォード頂上戦争がランクインした。

キーワード
2022 FIFAワールドカップFIFA女子ワールドカップドイツ2011ONE PIECEイチローカール・ルイスベン・ジョンソンワールド・ベースボール・クラシック(2009年)原辰徳東日本大震災

そして30代、40代が選ぶ世紀の一線は?と問題が出た。第1位はSLAM DUNKの湘北高校と山王個業高校の戦いがランクインした。少年ジャンプで1990年から96年に連載していたマンガだった。第3位は1997年のFIFAワールドカップアジア最終予選での日本VSイランの試合。高い壁だったW杯は初出場が決まる大一番にて同点のまま延長線を辿ったが延長後半13分には岡野雅行のゴールで劇的勝利に。ジョホールバルの歓喜として日本サッカー史に今も刻まれる試合は日曜日の深夜の放送だったが平均視聴率は47.9%に。

キーワード
FIFAワールドカップTHE FIRST SLAM DUNKスラムダンク岡野雅行週刊少年ジャンプ

40代の世紀の一戦第一位は1994年の10月8日の中日と巨人のセ・リーグ最終戦。130試合行っていたリーグ戦において、残り1試合を残した状態でゲーム差0で勝ち数、勝率が全く同じ2チームが生まれリーグ戦最終日に直接対決と偶然が重なった。また巨人と中日が同率首位となったのは残り5試合を残すのみとなった9月28日。この日の夜のスポーツニュースでは、9月29日に行われる予定だった両チームの試合は台風で中止になった。巨人と中日の最終戦は10月8日に持ち越されることに。両チームの試合は10月1日に両チームともに勝利し、同率首位をキープ。2日も両チームが勝利すると、4日には中日が敗れたが5日に巨人が勝利。このまま巨人優勝かと思いきや、中日が勝利し巨人が負けてしまい、3勝1敗に。このように野球ファンの心を揺さぶる一週間に。そしてその前日の10月7日には観客席の自由席を求める大勢の人が押し寄せた。その当日には試合開始は夕方の18時からだったが、球場周りには人が集まりすぎたために11時に開門した。さらに近くのマンションの屋上に人が集まり、会場に入れなかったファンが試合をみようとしていた。また街頭のテレビにも多くの人だかりが。

キーワード
ナゴヤ球場ニュースステーション中日ドラゴンズ坪井直樹愛知県東京都読売巨人軍

中日×巨人の10.8決戦ではナゴヤ球場の巨人戦11連勝中のエース今中が、先発は先発三本柱の槇原だった。試合が動いたのは2回。4番は落合で、打席にたつと巨人が2回までに2点を先制。その裏でパウエルや仁村の活躍で4連打に。2回には同点になった。球場はその展開に大盛りあがり。巨人の監督は先発三本柱の斎藤を起用。この回を無失点に抑えた。その後落合のヒットや、助っ人外国人の活躍で巨人が5-2と先制。5回には松井が登場。その結果豪快なソロホームラン。巨人は7回に先発三本柱の最後の一人の桑田を抑えに起用した。中日の3番には立浪が登場。しかし走塁中左肩を負傷してしまう事態に。9回裏に巨人がバッターを仕留め勝利し優勝。この試合はビデオリサーチ調査以来最高の視聴率48.8%を記録した。

キーワード
ナゴヤ球場中日ドラゴンズ読売巨人軍

40代の第2位は1991年の千代の富士と貴花田の昭和の大横綱に引退を決意させた一番。第3位は1988年のソウル五輪男子100m決勝のカール・ルイスvsベン・ジョンソンの試合。カール・ルイスは1983年の第一回世界陸上で金メダルを獲得。翌年のロス五輪でも金メダルとなった陸上短距離の絶対王者。しかし、カール・ルイスに立ちはだかったのはカナダ代表のベン・ジョンソン。1987年の世界陸上ではカール・ルイスを破り、当時の世界新記録をマーク。ソウル五輪で対決するとあって陸上の世紀の一戦に。その試合の結果ベン・ジョンソンが勝利し世界新記録を更新し世界中に衝撃を与えた。しかしその二日後にベン・ジョンソンが筋肉増強剤を使用したとして金メダルと選手資格が剥奪された。それによりカール・ルイスが金メダルを獲得し、世紀の一戦は幻となった。40代の第4位は辰吉vs薬師寺。1994年に開催された辰吉丈一郎と薬師寺保栄のWBC世界バンタム級王座統一戦では、1993年に暫定王者だった辰吉丈一郎は世界バンタム級の正規王者の辺丁一と戦う予定だったが、辰吉の網膜剥離が発覚し引退の危機に。そのかわりとして、世界線に挑むことになったのが薬師寺で、試合に勝利し王者になった。しかし、辰吉が怪我から復帰したために正既王者と暫定王者として薬師寺と辰吉が史上初の日本人同士の王座統一戦で戦うことに。

キーワード
WBC世界バンタム級王座統一戦 薬師寺保栄 対 辰吉丈一郎カール・ルイスソウルオリンピックベン・ジョンソンロサンゼルスオリンピック世界陸上競技選手権大会千代の富士薬師寺保栄貴花田辰吉丈一郎辺丁一

二人の当日の試合では世紀の一戦にふさわしい激闘になった。決着は最終ラウンドへ。そして試合の結果薬師寺が判定で勝利した。関東で視聴率は39.4%。関西では43.8%という驚異的な数字を叩き出した。次に50代、60代の1位を予想する。出演者が予想したが、正解はアントニオ猪木VSモハメド・アリの試合。プロレスラーとボクサーの試合で当時は前代未聞の試合だった。これが総合格闘技の元祖になったと言われる。事の発端は当時、ボクシング世界ヘビー級チャンピオンだったアリが100万ドルの賞金を用意するが、東洋人で俺に挑戦する者はいないか?と発言。白羽の矢が立ったのは新日本プロレスを立ち上げ日本で超人気の猪木が名乗りを上げた。世界最強のボクサーが日本のレスラーと対決することになり、この異色の組み合わせは世界中で話題になり世界37カ国でテレビ中継し、14億人が視聴する驚きの事態に。国内での注目度は凄まじくリングサイド席は30万円するが即完した。そして当日試合が行われたが観客はその試合に度肝を抜かれた。

キーワード
WBC世界バンタム級王座統一戦 薬師寺保栄 対 辰吉丈一郎アントニオ猪木モハメド・アリ新日本プロレスリング東京オリンピック薬師寺保栄辰吉丈一郎長嶋茂雄

アントニオ猪木VSモハメド・アリの試合では世界中が注目した一戦だったが、その試合の内容に観客は度肝を抜かれた。猪木は寝そべった状態で対戦。この試合は当時公にされていなかったがアリ側から立った状態でのキックは禁止、ロープに触れた相手の攻撃は禁止、頭突き・肘打ちは禁止などのルールがあった。パンチで撃ちあったり正面から懐に飛び込んでいくなど相手に有利な戦い方を避けるためにスライディングして寝そべって戦うことになった猪木。縛られたルールの中で戦った猪木だったが試合の結果ドローに。ルールが公表されていなかった当時は正規の凡戦と呼ばれた試合。今では世紀の一戦として昭和世代から評価されている。次に70代以上が子どもの頃みて興奮した世紀の一戦は1964年の東京オリンピックの女子バレー日本vsソビエト連邦の試合となった。

キーワード
INOKI BOM-BA-YEWBC世界バンタム級王座統一戦 薬師寺保栄 対 辰吉丈一郎アントニオ猪木モハメド・アリ新日本プロレスリング東京オリンピック
昔なつかしの映像のギモン 何でもかんでも調べ隊

昔なつかしの映像のギモン 何でもかんでも調べ隊は視聴者から寄せられた昔のCMなどのギモンを解決するコーナー。今回はスタッフのCMに関するギモンを調査。今回はアサヒスパードライのCMの決めナレーションの「アサヒスパードライ!」のナレーターは?について。この声は30年以上ずっと同じ人なのでは?と話していたというスタッフ。そこで1987年のアサヒスパードライのCMから遡る。まずは2年前のCMから30年前の1993年まで遡ったが、1993年から明らかに声が変わっているように思える。その前の94年のCMではそれ以降のナレーターと同じ人に思える。またさらに昔の33年前のCMから振り返るとそのナレーターが今のナレーターの声に似ていた。そしてこの調査の結果94年から現在のCMまでは同じナレーターで、93年だけ声が違い、1987年から90年にかけては今のナレーターが務めている可能性が。

キーワード
アサヒスーパードライアサヒビール中村倫也住田潮宅麻伸岩合光昭松井秀喜石川肇菅田将暉落合信彦

アサヒスパードライのCMの変化をアサヒビールに聞いてみた。中島さんは発売当時の87年から93年までと、94年からは別のナレーターだという。その前までは複数の人が担当していたというが、資料は残っておらず、94年以前は誰がナレーションをしたのかは不明だという。そして94年以降はずっと同じ人が務めている。現在は声優の国井修が務めているというが現在まで同じ音声を使用している。当時男女数名でオーディションをし、選ばれた。しかし本人はすでに亡くなっているというが、29年間声を使用している理由にアサヒビールは決めのナレーションを聞くだけでお客がすぐにスーパードライを思い出すためだという。また関連商品に関しても決めナレーションをあえて変えているという。

キーワード
アサヒスーパードライアサヒビール国井修
(エンディング)
次回予告

ザ・ニンチドショーの次回予告。

おしらせ

昔のCMやドラマ、バラエティなどへの疑問に思っていることを大募集!のお知らせ。

キーワード
ザ・ニンチドショー公式Xザ・ニンチドショー公式ホームページ
(番組宣伝)
単身花日

単身花日の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.