- 出演者
- 今村涼子 山木翔遥 森川夕貴 井澤健太朗 田原萌々
オープニング映像のあとに挨拶があった。
大谷選手は明日出場する予定。前日から現地リポーターのキルステン・ワトソンさんが大谷選手を張り切って紹介した。話題はMVP3人の打順だった。大谷選手は177日ぶりの試合出場になる。大谷選手は開幕戦までに打席数が多いほどシーズン中の打撃成績もいい傾向にある。大谷選手の2024年の打席はこれまでに少なくとも21打席となっている。
1回の歯磨きに使う歯磨き粉には、適量がある。街では、歯ブラシの幅より少し少ないくらいや、1センチくらいなどといった声が聞かれた。ライオンで、20年以上歯磨きを研究している平野さんに聞いた。
家事ヤロウ!!の番組宣伝。
ライオンで、20年以上歯磨きを研究している平野さんによると、1回の歯磨きでの歯磨き粉の適量は、15歳以上の場合、1~2センチが目安だという。歯ブラシのヘッドに乗り切る程度だという。3~5歳以下なら、5ミリ以下が適量だという。2歳までは、切った爪程度の少量で、6歳から14歳までは、1センチ程度が適量だという。歯磨き後、すすぐ水の量は、15歳以上の場合、小さじ2~3杯程度の10~15ミリの水で、1回程度がおすすめだという。フッ素は、歯磨き後も歯などに残り、唾液と混ざり合うことで効果を発揮するが、すすぎすぎると、フッ素が流れてしまうという。歯磨き粉の使用期限は、未開封で製造から3年で、それ以上は、変色したり成分が失われたりするという。
観光地・京都は最高気温7.2℃と真冬並みの寒さ。神社に外国人観光客が殺到している。どこまでも続く朱色の鳥居。真冬ような寒さとは対象的に温かみのある光景。ここは全国に3万社あると言われる稲荷神社の総本宮の伏見稲荷大社。鮮やかな千本鳥居が外国人客に大人気。南国マレーシアから初めて訪れた女性たちはスマートフォンを操作した後すぐに手袋をはめている。かじかむ手で千本鳥居の記念写真を何枚も撮影。日本の冬を感じながらそれぞれお気に入りのベストショットが撮れた。海外からの参拝者が多い中、参道の千本鳥居をくぐって標高233mの稲荷山を登っていく。約20分後、冷たい雪が降り始めた。雪が降りしきる中、目の前には京都の町並みが広がる。今日は京都の市街地でも雪を観測。フランスから来た男性が撮影した動画。眼下に広がる町は雪で霞んでいるが、日本の冬景色を楽しんでいるよう。奈良時代から続く伏見稲荷大社は1300年以上の歴史があり、五穀豊穣や商売繁盛の神として広く信仰されてきた。南米コロンビア出身の男性は家族の安全を祈願する。参拝者は境内の麓にある日本茶カフェで一息。外国人客たちは温かい宇治抹茶ラテと共にSNS映えする稲荷パフェなどのスイーツを堪能している。昼前から冷たい雨が降り出した京都。梅の名所では鮮やかなピンク色の花びらが雨粒をまとって普段とは違う風情に。学問の神様・菅原道真公を祀る北野天満宮。境内には1500本の梅があり、今年は例年よりも咲き始めが2週間早く、早咲きの梅はすぐに散り始めている。アメリカからの夫婦は「寒いけどここには四季があります。カリフォルニアはワンシーズンだけです。日本にはすべて季節があって色合いも豊富で雪も降ります」等と話した。今日は冷たい雨に加えて北風が強めに吹いており一段と寒く感じる中での花見となった。
7歳の小学生が給食を喉に詰まらせて亡くなった事故。応急処置はスピード勝負だという。日本医科大学付属病院の五十嵐医師は「救急車が来るのは10分くらいかかる。5分以内に異物を除去することが出来ないと心臓が止まってしまったり大きな後遺症を残してしまう。まわりにいる人の対応が重要。背中の肩甲骨と肩甲骨の間を力強くたたく」と指摘。東京消防庁によると、正しい背中の叩き方があるという。ポイントはあごを支えること。こうすることで異物が吐き出しやすくなる。その上で手のひらの付け根で肩甲骨の間を力強くたたいてほしいという。
- キーワード
- 日本医科大学付属病院東京消防庁
背部叩打法の他に東京消防庁は腹部突き上げ法も紹介している。マネキンを使って実演。1:後ろから抱えるように腕を回す。2:へそとみぞおちの間に片手で握りこぶしを作る。3:両手で斜め上の方にすばやく引き上げる。この動作を繰り返して異物を出してあげるのが腹部突き上げ法。小児・成人に有効とのことだが、妊婦・乳児などには行わない。
- キーワード
- 東京消防庁
羽田空港では正午すぎに今年一番の強風となった。日本航空によると、新千歳空港から到着する便や伊丹空港に向かう便など48便が欠航し、約6580人に影響が出ているという。全日空も福岡空港や長崎空港などへの便を中心に23便の欠航が決まり約3500人に影響するとみられる。
走行中に目の前を横切っていく謎の物体。その数は道路を埋め尽くすほどに。これはタンブルウィードと呼ばれる干し草の塊。強風で住宅地などに飛んできた。アメリカでは2月から気温が上昇し、強風が発生した地域も。ニューヨークなど平均気温が平年を大幅に上回ると予想されている。
中国では強風でキャンプ場がパニック状態に。家族一丸でテントを守ろうとする姿も。これまでも中国では強風により信じ難い光景も。強風で扉が直撃し、危うく道路に飛び出しそうになっていた。
中国・銭塘江の川に巨大なドラゴンが現れた。風と波により中洲に幾何学模様ができた。自然のいたずらで龍のイラストが生まれた。さらに強風の影響で船が沈没寸前の状態に。まるで映画のワンシーンのように巨大な船が海に沈みかけている。ここはアフリカ東北部とアラビア半島に挟まれた紅海。今月18日、武装組織フーシ派のミサイル攻撃を受け、船体に穴が開いた貨物船。更にこの数日間は強風が吹き荒れ状況が悪化。船尾は水没状態で航行は不可能な状態に。貨物船は沈み続け一部燃料がすでに流出。更に2万5千トンの肥料が積まれており、もし沈没すれば大規模な環境汚染も危惧されている。
六本木ヒルズからの空の様子と、関東の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 六本木ヒルズ
ことし最初の年金支給日には高齢者が銀行に長蛇の列を作っていた。年金はいくらもらっているのか。ひとり暮らしの女性(69)は約10万円。ひとり暮らしの女性(78)は元公務員のため上乗せ分があり約18万。この時期に大変なのは光熱費だという。また2月の食品の値上げは、4か月ぶりに1000品目を超え1626品目となった。一方、72歳女性は30代息子が無心してくると話す。今回追跡したのは老後の資金問題。ことし1月には新NISAがスタート。セミナーには現役世代を含めた多くの人が訪れていた。
老後30年を夫婦で暮らすには2000万円必要といわれる問題。老後の蓄えについて街で聞いた。70代姉妹は「夫婦共働きで貯金は継続してきた。2000万まではない」と話す。一方、30年間コツコツと数千万貯めたと話す83歳男性は「毎月貯金していた。はじめは500円から徐々に増やしていった。退職金も老後資金にした」と話している。4年前に夫を亡くしたという88歳女性は年金月10万円だが「何とか楽しく暮らしている」と話す。その理由のひとつが都営住宅に住んでいること。家賃4万円で2LDKに住んでいる。食費は4万円、光熱費は約2万円に抑えているという。最近の楽しみは「推し活」。推しは真田ナオキさん。この生活を支えているのが、40歳から続けている毎月5000円の貯金。さらに定年後も80歳まで清掃員として勤務し月収約10万円得ていた。65歳以上の貯蓄額は平均2424万円だが、中央値は1677万円。貯蓄なし世帯は11.3%だという。支給日に年金をおろした73歳男性は貯金なし。年金は月9万500円だという。以前はガラス職人をしていて、その後職を転々としていたため、厚生年金の保険料を収めていた期間が短かった。都内のアパートで一人暮らしをしていて、節約のため食費は1日1000円で、昼食は抜き1日2食。去年体調を崩し、アルバイトを辞めていたという。
ことし1月、新NISAがスタートした。株価の上昇が続き、今、資産運用のセミナーが盛況だという。この日、20~60代まで、約20人がセミナーに参加していた。新NISAは、非課税となる投資額上限が120万円に拡大し、期限も無期限になった。投資は、元本100%保証ではないため、リスクがあることを念頭に置く必要がある。結婚4年目の夫婦は、共働きで、月の収入は2人合わせて、手取りで37万円だという。ファイナンシャルプランナーに相談し、毎月1万円の投資を30年続けると、元本360万円のところ、580万円以上になる。毎月3万円の投資なら、30年で1800万円近くになる。少額でもいいから、長期的にできる積立を始めるのが重要だという。
あすのオープン戦出場を前に、きょうは、軽めの練習で終えたドジャースの大谷翔平。試合前に流れる選手たちの紹介映像では、大谷翔平と山本由伸のカードが新たに加わる様子が放送されていた。大谷は、177日ぶりの試合となる。あすのホワイトソックス戦では、打順が注目されている。ロバーツ監督は、大谷は2、3打席立たせる予定だなどと話した。
トレーダーの87歳の藤本茂さん。資産は、18億円にのぼるという。投資歴70年の藤本さんは、現在の日本株急上昇について、30年、40年も寝ていた、やっと起きてきたなどと話した。藤本さんは、妻とインコのピーちゃんと神戸市で暮らしている。午前2時に起き、アメリカの株式市場をチェックし、午前9時の取引開始まで、準備を行う。午前の取引を終えると、昼食をとり、午後の取引に臨む。きょうの終値は、3万9239円で、3営業日連続で、史上最高値を更新した。藤本さんは、日経平均は、今週中に4万円を超えると想定している。新NISAの開始で、新たに投資を始める人が増える今、藤本さんは、株を一から覚える必要があり、会社の利益や配当などが重要になるなどと話した。
明治は、高カカオチョコレートの健康増進効果の可能性に関する新発表を行った。脳疲労の仕組みなどについて、共同研究を行った専門家は、高カカオを摂取することで、効率的に脳を使って、疲労しにくい状態を作り上げることができるなどとした。複数の仕事を同時に処理したり、頭をフル稼働させるプレゼン前に食べるのもおすすめだという。研究成果を生かした高カカオチョコレートの商品化を今後検討するという。