TVでた蔵トップ>> キーワード

「稲荷神社」 のテレビ露出情報

観光地・京都は最高気温7.2℃と真冬並みの寒さ。神社に外国人観光客が殺到している。どこまでも続く朱色の鳥居。真冬ような寒さとは対象的に温かみのある光景。ここは全国に3万社あると言われる稲荷神社の総本宮の伏見稲荷大社。鮮やかな千本鳥居が外国人客に大人気。南国マレーシアから初めて訪れた女性たちはスマートフォンを操作した後すぐに手袋をはめている。かじかむ手で千本鳥居の記念写真を何枚も撮影。日本の冬を感じながらそれぞれお気に入りのベストショットが撮れた。海外からの参拝者が多い中、参道の千本鳥居をくぐって標高233mの稲荷山を登っていく。約20分後、冷たい雪が降り始めた。雪が降りしきる中、目の前には京都の町並みが広がる。今日は京都の市街地でも雪を観測。フランスから来た男性が撮影した動画。眼下に広がる町は雪で霞んでいるが、日本の冬景色を楽しんでいるよう。奈良時代から続く伏見稲荷大社は1300年以上の歴史があり、五穀豊穣や商売繁盛の神として広く信仰されてきた。南米コロンビア出身の男性は家族の安全を祈願する。参拝者は境内の麓にある日本茶カフェで一息。外国人客たちは温かい宇治抹茶ラテと共にSNS映えする稲荷パフェなどのスイーツを堪能している。昼前から冷たい雨が降り出した京都。梅の名所では鮮やかなピンク色の花びらが雨粒をまとって普段とは違う風情に。学問の神様・菅原道真公を祀る北野天満宮。境内には1500本の梅があり、今年は例年よりも咲き始めが2週間早く、早咲きの梅はすぐに散り始めている。アメリカからの夫婦は「寒いけどここには四季があります。カリフォルニアはワンシーズンだけです。日本にはすべて季節があって色合いも豊富で雪も降ります」等と話した。今日は冷たい雨に加えて北風が強めに吹いており一段と寒く感じる中での花見となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ(世界が感動!日本のスゴい歴史名所34連発)
外国人が選ぶ冬ののスゴい歴史名所ベスト20を発表。14位:山梨・新倉富士浅間神社。問題「富士山を所有していた人物は?」、正解は「徳川家康」。13位:岩手・平泉。12位:京都・伏見稲荷大社。問題「初午大祭の日に使用する調味料は?」、正解は「からし」。11位:和歌山・高野山。問題「平安時代に画期的だった防寒対策は?」、正解は「土で固めた壁」。10位:滋賀・彦根城[…続きを読む]

2025年2月9日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今昔NEWSイッチ
2月の節分の日に食べる「恵方巻き」。縁起のいい方角を向いて黙々と食べると福が逃げないと言われている。恵方巻きが広まったきっかけは、1989年、広島県のセブンイレブン。元々は様々な名前が付けられていたが、恵方巻きと丸かぶり寿司だけが残り、節分の日に食べる縁起のいい物ということで恵方巻きが定着したそう。マイナーな行事に関する食べ物を商品化すると大ヒットするんじゃ[…続きを読む]

2025年1月13日放送 6:10 - 6:53 NHK総合
限界集落住んでみた(限界集落住んでみた)
天野翠ディレクターが、限界集落の岩手・両沢集落に移住。両沢集落の人口は53人で、うち65歳以上が32人。天野ディレクターが、味工房「かたくり」の二階に宿泊した。部屋を貸してくれた中村さんは、ウドみそやニンニクみそなどを製造している。天野ディレクターが周辺を散策し、地域の人達と話した。天野ディレクターが、コンバインの運転を体験した。新田区長が天野ディレクターを[…続きを読む]

2024年3月21日放送 21:30 - 23:24 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW極&ダウンタウンDX超豪華合体スペシャル!(秘密のケンミンSHOW極)
栃木県のしもつかれはれっきとした栃木の郷土料理だが、ディスられている。U字工事の2人はしもつかれについて好きか?と聞かれた食べるとだけ答えた。また好きな人と苦手な人が分かれるなどと話した。栃木県民にしもつかれについて聞いた。20代の女性は嫌いと答えた。年齢層を上げて聞いてみても嫌いという声が聞こえたが、別の若い女性は好きという女性もいた。しかし苦手派が70%[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.