- 出演者
- 今村涼子 井澤健太朗 佐々木快 森山みなみ
空港の保安検査員が手荷物検査中に現金を盗んだ疑いで逮捕された。乗客から現金9万円を奪った容疑。3連休の最終日、羽田空港は大混雑。出発のときに行う手荷物検査。乗客はがばんや財布などをトレーにいれる。容疑者は荷物整理係だった。おととい被害に遭った男性。容疑者は整理するふりをして9万円を抜き取り隠したとみられている。男性が現金がなくなったことに気づき事件が発覚。相談を受けた警察官が防犯カメラを確認、容疑者を特定。隠されたトイレの現金も見つかった。動機はスリルだった。
オープニング映像。
保安検査場で事件が起きた。現場の東京・羽田空港から中継。逮捕容疑はトレーに置かれた現金を盗んだこと。容疑者は調べに対し「二つ折りの財布から札を抜き取りポケットに入れていた」と話していることが新たにわかった。
3連休最終日、各地で気温が上がり、季節外れの猛暑日となるところも。北海道・大雪山系。敬老の日、多くの登山客で賑わう山は徐々に秋色に染まる。本州は夏の終わりがまだ見えない。名古屋では51日目となる猛暑日に。近畿や東海地方を中心に厳しい残暑が続く。京都市東山区の清水寺に続く道はきょうも多くの人でにぎわった。5日ぶりに猛暑日が復活した京都。土産物店も猛暑に乗っかる。長引く夏、各地で異変が起きている。愛知県日進市のプールはことしから9月まで営業を延長。
観光地にも異変が起きていた。蒸し暑くなった栃木・宇都宮市。館内の温度は14℃、大谷資料館。軽くて柔らかい大谷石は帝国ホテルにも使われるなど大賞から昭和にかけ、宇都宮を支えてきた採石場跡。長引く暑さもあり9月に入っても例年より1000人ほど多い3000人の客が訪れるなど客足は絶えない。
「世界一しあわせな動物」と呼ばれるクオッカ。ここにも異変が起きていた。
オオカンガルーが自由に歩き回る埼玉県東松山市の埼玉県こども動物自然公園。3連休最終日のきょうも大勢が列をなした。日本ではここでしか見られない動物がいる。オーストラリアからやって来た小型のカンガルー、クオッカ。笑っているような顔をしていることから「世界一しあわせな動物」と呼ばれているが、そこにも暑さの影響が。クオッカは強い日差しが苦手。
高速道路で衝突した2台の車。事故は3連休初日のおととい起きた。栃木県鹿沼市を通る東北道下り、目的地を決めずドライブしていた容疑者。何らかの理由で中央分離帯のガードレールに衝突し、二車線にまたがって停止。そこに3人が乗る後続のワンボックスカーが衝突。男の子が意識不明の重体。トルコ国籍の解体業の容疑者。約2年前に免許の取り消し処分を受けていたことが新たにわかった。事故を起こしたあと申告せず現場から立ち去った容疑者。約4km離れた路上で確保された。容疑者は無免許運転は認めているが事故の不申告などについては一部否認している。
JR西日本によると「SLやまぐち号」が山口市の仁保駅から約4.5kmの地点で立ち往生した。車両の不具合が原因。乗客は約200人で、SLは約3時間後に自走して駅に戻った。体調不良を訴えた人はいない。
旧統一教会の韓鶴子総裁が17日か18日に韓国の特別検察官による取り調べに応じる意向だと教団側が明らかにした。韓総裁を巡っては、教団元幹部を通じてユンソンニョル前大統領の妻にブランド品を贈り、教団に便宜を図らせた疑いなどがもたれている。
コメの平均価格が再び4000円を超える中、新米を巡り業者とJAの間で争奪戦が繰り広げられている。きょうの「なるほど!ハテナ」はコメの産地で起きている異変を取材した。千葉・木更津産、新米の「コシヒカリ」。地元の農家と契約して新米のご飯を提供する舵輪。コンセプトは地産地消。人気のメニューは海の幸が盛り沢山の「お魚ざんまい定食」。ご飯大盛り無料が今月から110円に。新米の価格高騰が影響している。祝日の道の駅には新米を求めて朝から多くの観光客が。道の駅 木更津うまくたの里、目当ては新米「盛り放題」。盛り放題イベントの新米は千葉県のオリジナル品種「粒すけ」。道の駅では5kg4860円で売られている。500円で1kg手に入れられればほぼ半額。全国のスーパーでのコメの平均価格は6月上旬以来4000円台に上昇、5kgあたり税込み4155円(農林水産省HPから)。
青森県内では銘柄米「はれわたり」の収穫が行われている。JAと契約する農家は新米の価格高騰を手放しで喜んではいない。JAなどの集荷団体が農家に一時的に支払う前払い金がことしは全国的に高騰。新潟をはじめ全国有数の米どころでは3万円台が続出。去年比約1.5~2倍に(JAなどへの取材から)。産地では民間業者を含めた新米の争奪戦が繰り広げられていた。
概算金を決める集荷団体の一つ、青森県米穀集荷協同組合・齋藤猛専務が取材に応じた。当初青森県産「はれわたり」と「まっしぐら」の概算金を去年より高い2万6000円に設定。その後3万円台の大台に乗せる。齋藤専務は「2万6000円の概算金であれば去年の二の舞い。出荷契約している農家の76%しかコメが集まらなかった。24%は高いほうに流れてしまった」などと話した。きっかけは“令和の米騒動”と呼ばれたコメ不足。記録的な猛暑の影響などを受け、去年夏ごろには店頭に並ぶコメが消えた。新米の価格競争が起き、JAなどの集荷団体に平年よりコメが集まらない事態に。高騰する新米はいつごろ価格が落ち着くのか、専門家などに聞くと5kg3000円台も見えてきた。
新米が高騰している。新米の価格を農家、スーパー、専門家が予想した。
東京・六本木・テレビ朝日屋上から気象情報を伝えた。
東京・新宿区の東京メトロ四谷三丁目駅近くの交差点で車が歩道に突っ込み6人がけがをしている。東京・新宿区から中継で現在の様子を伝えた。
おととし11月青森県つがる市で古民家が全焼した火災は保険金が目的だった。2022年に岐阜県飛騨市で古民家が全焼した火災は長く出火原因は不明とされてきたがつがる市の放火と関連していたことがわかった。古民家に放火した疑いで3人が逮捕送検された。うち2人がつがる市の古民家に4000万円の保険をかけ火をつけ500万円を受け取ったとして起訴。警察はメンバーを入れ替え犯行を繰り返したとみて捜査している。
福島県喜多方市の住宅にクマが侵入しようとしてカーテンを引き裂いた。住人の男性にけがはなかったが外にいた飼い犬が殺された。南会津町の介護施設にもクマが出没。建物の中を動き回り玄関の窓ガラスを突き破り出ていったという。
東京湾久里浜沖、千葉県木更津市で撮影された竜巻の映像を紹介。静岡県牧之原市では推定風速75mで観測史上最大規模の竜巻だった。静岡県では竜巻で1人が死亡し建物にも多数の被害が出ている。
神奈川県座間市の住宅にアライグマが3匹入り込んでいた。外に出すまで2時間かかったという。
